平安後期から鎌倉期における大隅国正八幡宮の禰寝院支配
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,禰寝院成立の経緯と禰寝院南俣が大隅国一宮である大隅国正八幡宮の社領化した理由について考察した。その結果禰寝院は一一世紀中頃大隅国内の郡郷制改編の中で形成された事,禰寝院南部を姻戚関係で領有した建部氏は,領主支配の脆弱制を補強する目的で禰寝院南部を大隅国正八幡宮に寄進した事,この寄進は同時に交易利潤の獲得を意図した大隅国正八幡宮の意図とも一致していた事等を解明した。また大隅国正八幡宮の禰寝院南俣支配のあり方を考察し,政所を介した支配のみではなく,当該地域の寺社を大隅国正八幡宮の擬制的末寺・末社に組織化した宗教的支配も行われていた事を明らかにした。
- 2010-03-16
論文 | ランダム
- ACIDIFICATION OF CLOUD DROPLET DUE TO SO_2(g) ABSORPTION IN PERIOD OF CONDENSATIONAL GROWTH WITH WATER VAPOR
- Proposal and Preliminary Experiments of Indoor Optical Wireless LAN Based on a CMOS Image Sensor with a High-Speed Readout Function Enabling a Low-Power Compact Module with Large Uplink Capacity ( Recent Progress in Optoelectronics an
- 高純度長鎖n-アルカンの結晶構造および固相転移の炭素数依存性
- 地質学の動向と日本地質学会の戦略(最新の地質学-地盤工学との関わり-)
- 高周波数利用効率マルチテラビットOCDM/WDM伝送