地質学の動向と日本地質学会の戦略(<特集>最新の地質学-地盤工学との関わり-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent progress in geological sciences is briefly reviewed. Plate tectonics and plume tectonics enable us to understand that various geotectonic events occurring on the Earth are related to each other in a global system. Studies on Cenozoic and older records contribute to foresee and evaluate the effects of future global changes and the damages of natural disasters. Geology is also important in providing an indispensable basis for future exploration of natural resources and sustainable development of our society. The Geological Society of Japan takes the responsibility to develop academic research and outreach in this fundamental field of science.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2009-02-01
著者
関連論文
- O-186 オマーンオフィオライト北部V1噴出岩層の岩石学的特徴 : 特に海嶺セグメント構造との関係について(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 新潟県五泉市早出川周辺の足尾帯緑色岩の岩石学的研究
- 地質学の動向と日本地質学会の戦略(最新の地質学-地盤工学との関わり-)
- O-185 オマーンオフィオライト北部におけるモホ遷移帯の地域変化と海嶺セグメント構造との関係(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- P-175 ポリシリオフィオライトの変斑れい岩と変トロクトライトの変成プロセスとその形成場(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- S-19 オマーン・オフィオライトから読み取る海嶺下の地殻形成プロセス((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- P-163 ポロシリオフィオライトの変成トロクトライトの変成プロセスと海嶺近傍での熱水変成作用(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-162 オマーンオフィオライト北部地域におけるボニナイト岩脈群と超塩基性岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ポロシリオフィオライトの変成温度構造と原岩構造(23.変成岩とテクトニクス)
- P-218 ポロシリオフィオライト北部・チロロ川流域における変成作用(26. 変成岩とテクトニクス)
- オマーンオフィオライト北部Wadi Rajmi地域における海洋地殻層序深部に貫入するボニナイト岩脈群の岩石学的研究(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-322 オマーンオフィオライト・フィズ地域におけるガブロノーライト貫入シルの結晶作用
- O-209 ガブロノーライト貫入シルの結晶作用 : 過冷却結晶作用とソレット分別作用(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 392 空知層群緑色岩の岩石学 : plateau basaltとの比較(深成岩)
- O-10 海嶺火成活動の軸方向変化 : オマーンオフィオライトでの検討(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)