日本海深層流の形成機構に関する数値実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To understand the roles of baroclinic instability and bottom slope in the formation mechanism of abyssal current in the Japan Sea,numerical experiments were performed with two layer model.It was found that in the first stage,baroclinic instability plays a role to generate barotropic eddies,and in the second stage, barotropic eddies cascade up to larger scales due to nature of two-dimensional turbulence.Bottom slope affects in the latter stage. Because barotropic potential vorticity is almost conserved in this stage,vorticity is negative(positive) on shallower(deeper) region as a result of eddy stiring of fluid particle. Consequently,current with shallower region on his right is formed.
- 九州大学大学院総合理工学府,Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu Universityの論文
著者
関連論文
- 対馬海峡における表層海流変動 (総特集 東アジア海洋大気環境変化の監視と予測(1))
- 漂流ブイと海洋レーダーを用いた対馬海峡における表層収束・発散場の評価
- 対馬海峡東水道に見られる反時計回り渦の変動特性
- 縁辺海混合層モデルの開発 (総特集 縁辺海の海洋環境モニタリング)
- 日本海深層流の形成機構に関する数値実験
- 水平シアー流中での対流 (乱流による輸送,拡散,混合の数理)
- 傾圧不安定(前線不安定)に起因するサブダクション過程に関する数値実験(北太平洋北西部とその縁辺海の水塊変動と循環)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 海洋深層水形成に伴う熱塩深層循環と渦成深層循環
- 北太平洋亜寒帯循環に及ぼす天皇海山列の影響 : 天皇海山列東側境界流量機構
- 対馬海峡に設置されたHFレーダーの計測精度再検証
- 短波レーダーにより観測された対馬海峡の潮流
- 対馬海峡表層海況監視海洋レーダーシステム
- 海洋レーダー観測システムで用いる基線付近流速場の補間・推定手法
- 海表面の流れと漂着物移動のメカニズム(シンポジウム:流れ寄るモノの沿岸海洋学-海岸漂着物の現状・対策・未来-)
- HFレーダーによる対馬海峡表層海流観測 : 計測精度の検証(シンポジウム:沿岸海域における海洋レーダー観測)
- 日本沿岸域におけるM2潮汐振幅の季節変動および経年変動
- 回転系における一様成層一様剪流の安定性および乱流状態に関する考察 (乱流による輸送,拡散,混合の数理)
- 吹送係数(風力係数と偏角)の推定(界面現象(1),一般講演)
- Seasonal Variations of the Surface Currents in the Tsushima Strait
- 2007年11月に対馬東部海域で観測された低気圧性渦周辺の栄養塩・プランクトン分布