1920~30年代沖縄における「モダンガール」という問い : 植民地的近代と女性のモビリティをめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As part of an international collaborative research on modern girl and colonial modernity in East Asia, this paper focuses on the case of Okinawa. Despite the limited size of population of around 100,000 in the 1920’s and 30’s, and the poorly developed urban consumer culture, evidence shows that there was indeed a modern girl phenomenon in the capital city of Naha. How and why was this possible? Who were these modern girls? Where did they come from? In dealing with the conundrum of the modern girl question in the remote island of Okinawa, this paper casts light on the importance of mobility among young women belonging to the emerging new elite families and the migratory networks that linked them to Tokyo, Osaka and other cities of the Empire. The paper is divided into three parts. The first part examines the emergence of girls’school culture in the early 20th century Okinawa,as a prerequisite of both “new women”and modern girls. Schools,a core institution of assimilation policy,were at the same time the locomotive for stimulating the desire for mobility. The second part focuses on the role of Iha Fuyu's intellectual circle in fostering “new women” and their cultural exodus to Tokyo in mid-1920’s will be discussed. The third examines and analyzes portrait pictures of young women, daughters of the new Okinawan elite, published in the newspapers in 1934, and will reveal the politics of cultural capital and gender sought by modern girls and their parents through the practices of yugaku (or pursuing one’s studies in the urban centers outside of Okinawa).
- 2006-03-29
著者
関連論文
- 沖縄口から沖縄大和口へ--「方言ブ-ム」にみる地域言語の継承 (戦後日本の社会変動の研究--「高度成長」を鍵概念に(共同研究報告(1987-1990年度)))
- 看護研究活動の活性化に向けた要因の検討--過去5年間の文献検討を通して
- 再生産労働の国際移転で問われる日本のジェンダー・バイアス (特集 外国人労働者の矛盾と必然)
- 1920~30年代沖縄における「モダンガール」という問い : 植民地的近代と女性のモビリティをめぐって
- 青山薫著『「***ワーカー」とは誰か : 移住・性労働・人身取引の構造と経験』
- 「多文化共生」と人権--日本の文脈から (特集 公正な社会を求めて--グローバル化する世界の中で)
- 指定討論者コメント (公開シンポジウム "格差社会"日本のゆくえ--家族・移民・ナショナリズムをめぐる言説から考える)
- Crafting Migrant Women's Citizenship in Japan : Taking "Family" as a Vantage Point
- 国際共同研究「東アジアにおける植民地的近代とモダンガール」(研究プロジェクト活動報告)
- 解題:モリニューの「ジェンダー利害関心」論とWID/GADアプローチへの含意(翻訳)
- Globalization,Development,,and Gender: Gender and the Japanese State under
- ジェンダーの視点に立った「開発」研究の展開と射程 (特集 学術の再点検--ジェンダーの視点から(その1))
- ジェンダーの視点に立った概念の再構築--をめぐって (特集 新世紀の平和研究)
- エマニュエル・トッド著 石崎晴己、東松秀雄訳 移民の運命--同化か隔離か
- グローバル化と (立教大学社会学部設立40周年記念シンポジウム--多文化化の下におけるグローバルスタンダードの行方)
- ジェンダーセッション(第8回) : ジェンダーから見た国際移民 : フランスのマグレブ出身移民を中心に
- 国際移動とジェンダ-の再編--フランスのマグレブ出身移民とその家族をめぐって (ジェンダ-/セクシュアリティ)
- 移民の同化と統合におけるジェンダ-規範--フランスのマグレブ系移民とその子どもたちに関する試論
- Alquimistas en la crisis--Experiencias de mujeres en el Gran Buenos Aires/Maria del Carmen Feijoo(1991)--アルゼンチンの「連帯経済」と女性たち
- 奥田道大・田嶋淳子編著, 池袋のアジア系外国人 : 社会学的実態報告
- フランスの地方主義--ブルタ-ニュの社会運動-下-
- フランスの地方主義--ブルタ-ニュの社会運動-上- (西欧社会への視角)
- フランス地域主義の源流--ブルタ-ニュのCELIB
- Immigration and the Politics of Citizenship in Europe and North America/William Rogers Brubaker(ed.)(1989)--定住外国人と市民権
- 移民社会学セミナ-参加記--ヨ-ロッパの移民問題事情
- Citoyennete,Nationalite et Immigration/Catherine de Wenden(1987)
- 八〇年代フランスにおける移民労働者の権利要求運動と意識変化-定住化のなかの階級とイスラム-
- フランス反原発闘争の原点--地域社会を蘚生させた民衆の力 (新段階の原発政策)
- 指定討論者コメント (公開シンポジウム "格差社会"日本のゆくえ--家族・移民・ナショナリズムをめぐる言説から考える)