小学校理科「土地のつくり」における野外学習(Ⅲ) -大分県内の小学校における地層の野外学習の実施状況-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校理科の土地のつくりの単元では、野外に出かけて実物を観察しながら土地のつくりを調べる学習を行うこととされている。大分県における地層の野外学習の実態を明らかにするために、大分県北部、中部、南部において、野外学習の実施状況、野外学習を実施できない理由および教員の意識の調査を行った。その結果、実施率は地域ごとに差はあるものの40~70%であり、同時に行った全国15地域の平均値と比べ高い値となった。地層の野外学習が実施できない理由として、地層を観察する場所や授業時間がないことや、交通事情を挙げる教員が多い。野外学習の重要性を感じている教員の割合は90%を超えるが、これまで一度も実施したことがない教員は20%以上にのぼる。研究者に望む支援の内容としては、観察場所の紹介やゲストティーチャーとして研究者に授業への参加を挙げる教員が多い。To clarify the actual condition of field geological study in science class of elementary school, I investigated the situation of enforcement of field geological study in three districts of Oita Prefecture, the reason why teachers could not implement field geological study, and the teacher's points of view on outdoor study. As a result, it became evident that the enforcement rate was different in each district, ranging from forty to seventy percent. The teachers who could not implement the observation cited lack of adequate outcrops, short school hours for field geological study, and absence of means of transportation to outcrop as the reasons for the non-implementation of outdoor study. The ratio of teachers who understand the importance of field geological study is about ninety percent. In contrast, the ratio of teachers who implemented the observation is about twenty percent. Many teachers expected support from researchers in terms of introducing the observation place and participating in their classes as guest teachers.
- 大分大学教育福祉科学部の論文
大分大学教育福祉科学部 | 論文
- 発達性協調運動障害のある児童に対する運動指導の効果
- 中学生の平鉋削りにおける最適な鉋刀の突出量の研究 -角材の平削りを中心として-
- 小学校3年生児童の釘打ち動作の研究 -児童に適した玄能の重量について-
- 小学校3年生児童の釘打ち動作の研究
- トーマス・マンの『 小フリーデマン氏 』とフラナリー・オコナーの『 善良な田舎者 』- 二人の障害者の破滅 -