言語の呪縛と解放 : ウィトゲンシュタインの哲学教育 <特集 言語と教育>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is said that Ludwig Wittgenstein is one of the most important linguistic philosophers in the twentieth century. Indeed, his contribution to the "Linguistic Turn" is prominent. His interest, however, is not in language itself but in the emancipation of his students and readers from pictures that have held them captive. The purpose of this paper is to understand the point of Wittgenstein's philosophy by considering how he frees them in teaching philosophy.The paper firstly argues that Wittgenstein's philosophy is likely to be misunderstood even by major Wittgensteinian scholars, and that his philosophy should be characterized as edifying philosophy, one that Richard Rorty distinguishes from systematic philosophy.The paper then discusses the purpose of Wittgenstein's philosophy and his philosophical methods. While he held a consistent concept of philosophy from the early to the later periods, he changed his view on philosophical methods. The paper finds a connection between two periods by elaborating on the "elucidating" function of his philosophy, and his idea of an "overview" as a philosophical technique. It shows that Wittgenstein's philosophy is motivated by his pedagogical concerns about the emancipation of his students and readers from their conceptual captivity that causes philosophical confusions.Finally this paper examines closely Wittgenstein's practice of teaching philosophy. It reconstructs his teaching in his class by using his students' memoirs, and analyses his Philosophical Investigations in terms of the idea of teaching as a philosophical technique of emancipation. His teaching in the classroom and his writings have some common features such as a dialogical style, presenting imaginary examples one after another, and encouraging students or readers to think by themselves. It is concluded that readers of Wittgenstein are expected to see beyond his teaching by learning from him how to emancipate themselves.
- 2007-11-10
著者
関連論文
- ティーチング・アシスタント制度を活用した「大学教師」教育の可能性
- 齋藤、デューイ、カベル、ウィトゲンシュタイン--道徳的完成主義から治療的展望へ (Forum 大人の教育としての哲学--デューイからカベルへ)
- マニフェスト「科学的世界把握:ウィーン学団」は何に応答するか ([教育思想史学会第19回大会]コロキウム ウィーン、その思想的磁場の解読--ユダヤ性、精神分析、科学哲学、教育思想)
- [教育思想史学会第19回大会]コロキウム ウィーン、その思想的磁場の解読--ユダヤ性、精神分析、科学哲学、教育思想
- 言語の呪縛と解放 : ウィトゲンシュタインの哲学教育
- 教育においてとは何か : ヘーゲルとウィトゲンシュタインの対比から
- 知識獲得の非認知的基盤 : ウィトゲンシュタインの『確実性の問題』から
- Colloquium2 教育学における優生思想の展開--歴史と展望
- 教職倫理をケースメソッドで教える(10 教師教育B,自由研究発表I,発表要旨)
- 研究討議に関する総括的報告 (研究討議 これからの教育哲学を考える)
- 研究状況報告 教育哲学関連授業をどうするか--今後の取り組みに向けて
- 高い公共性・倫理性と言語運用能力の育成--知識基盤社会における大学教育の一つの在り方 (研究討議 言語・道徳・知識--知の教育の可能性を求めて)
- 司会論文 小野、ブーバー、ローゼンツヴァイク、ウィトゲンシュタイン--〈新しい思考〉へ至るドイツ=ユダヤ思想の一系譜 (フォーラム マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力--〈隔たりと分有〉の哲学とは何か)
- 書評 吉田敦彦著『ブーバー対話論とホリスティック教育--他者・呼びかけ・応答』を読む--ブーバーを超えて
- 教員養成・研修にケースメソッド教育を導入する : 日本におけるその現状と課題(ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 教職倫理教育の方法としての普及状況(教員養成・研修にケースメソッド教育を導入する : 日本におけるその現状と課題,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- 教育哲学妖怪譚と教職倫理教育宣言
- 米国占領政策理念としての「再教育」--フランクフルト学派によるドイツ人再教育案から
- 潜在的な他者への余地を残しながら、ポストコロニアルにグローバリゼーションを理解する (Symposium 国家・グローバリゼーション・教育)
- グローブ画「ペスタロッチーとシュタンツの孤児」の複製と伝播について--あるいは,教育運動における視覚メディアの役割
- 教育という悲劇、教育における他者--教育のコロニアリズムを超えて (教育における他者性)
- 教育倫理学の可能性
- 多文化教育の実践が保育者に問いかけるもの--アメリカの事例から (特集 幼児の多文化教育)
- コメント:知識論と教育実戦のあいだ (フォ-ラム 1)
- ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論とその教育的意義 : 教育論としての言語ゲーム論における「理解」と「知識」
- 研究状況報告 「教育としての哲学」の条件 : ポール・スタンディッシュ著『自己を超えて』をめぐって