A Case of Obsessive-Compulsive Disorder (OCD) Associated with Special Japanese Cultural Background Involving Strong Fear against Entities Associated with Bad Omen
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report an OCD case exhibiting strong fear against entities associated with bad omen was treated by exposure and response prevention behavioral therapy. The patient was a 60-year old unemployed female. She married at 28 years old. Soon after the marriage, her husband showed violent behavior against her in response to situations and occurrences that he did not like and the patient subsequently became to despair of her marriage. When she was 57 years old, she first experienced strong feelings of bad omen and disgust when she saw funeral company advertisements for Japanese Buddhist altars or gravestones. After watching a TV news report on mass murder, she began to wash her hands and to change her clothes whenever she saw or touched entities or people related to “death” (for example, Buddhist priests) because she felt strong fear. When she was 60 years old, she was admitted to our hospital because she was no longer able to perform routine housework and had isolated herself in her house because of her symptoms. We observed her behavior for the first 2 weeks of admission. She agreed to undergo the exposure and response prevention consisted of 11 sessions during the admission period. As a result, she showed improvement to a degree that enabled her to go outside. She was discharged, and had no difficulties in living a normal daily life. It is relevant to report the clinical course and psychopathologic discussion in strong relation to Japanese culture.
著者
関連論文
- 45.成年後見制度における精神鑑定の現状と課題 : 精神科医以外の医師の担う役割と提言も含めて(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 31.統合失調症症状が顕在化した社会恐怖の1例 : 前駆段階の症候学および伝統的疾患概念を通して(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 大学における不登校問題について--卒業論文でつまずいた3症例から
- 司法精神医学(2)起訴前精神鑑定を担当する医師の中立性について
- 7.心神喪失などの状態で重大な他害行為を行った者の医療および観察等に関する法律の概要と課題(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- O2-D-5 うつ病者の診断・治療で気をつけたいこと(第2報) : 自殺防止に関する司法精神医学からのメッセージ(不安・抑うつ・認知機能,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 司法精神医学(4)裁判員制度における鑑定人への「尋問」に対する提言
- 「発作殺人」に至った症例に関する考察
- IIG-17 強迫性障害と気分障害のcomorbidityを有する3症例の検討(精神科)
- 20.鹿児島大学病院緩和ケアチームの現状 : 立ち上げから1年を迎えて(一般演題,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 診察の風景 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科健康科学専攻 社会・行動医学講座 精神機能病分野の紹介
- 2. 鹿児島大学病院における心身医療科と神経科精神科の連携(第2報)(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 1. アルツハイマー型認知症者の自殺に関する考察 : 激しい自傷行為に及んだ症例を通して(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 精神疾患を合併した女性患者の出産 : 28症例の後方視的調査を通して
- フォーカシングの観点からみた「服薬」という行為に関する1考察 : 強迫性障害の治療を通して
- 46.半世紀もの間,症状が遷延していたパニック障害の1症例(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
- 17.自己臭を初発症状とした統合失調症と考えられる1症例(一般演題,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 12.動悸を主訴に頻回に救急外来を受診していた老年期心気症の1例(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 9. 強迫スペクトラム障害の1治療例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 鹿児島大学医学部附属病院神経科精神科が関与する新医師精神科臨床研修プログラム (特集 新・必修精神科研修プログラム(1)主要病院における研修プラン)
- 鹿児島県における司法精神医学の現状と課題(第2報)成年後見制度に基づく精神鑑定に関するアンケート調査を通して
- 拡大自殺により実子を殺害したうつ病者に関する考察 (特集 うつ病周辺群のアナトミー)
- 鹿児島県における司法精神医学の現状と課題--司法精神医学教育システムおよびネットワークの確立に向けて (特集 触法精神障害者のアセスメントと治療)
- 症例 触法精神障害者の1鑑定例--殺人に至った特異な経緯について
- 症例 強迫性障害の診断と治療に関する一考察--髪の毛が薄いと確信する思春期症例を通して
- 両親殺害および放火に至った統合失調症患者の一考察--司法精神鑑定を通して
- D-33 高頻度磁気刺激によりてんかん原性が惹起されるか?
- 抗精神病薬長期投与後の脳内遺伝子発現の変化 : アダプター付加競合PCRによる網羅的遺伝子発現定量解析
- C-12-11 ループス脳脊髄炎発症後に巻き込み型の強迫症状を呈した患者の1治療例(精神・神経科)
- I-E-1 心理的ストレスが誘因となり発症した一過性全健忘の1例(精神神経I)(一般口演)
- 1B047 てんかん患者の視覚誘発電位に関する研究
- 行動療法が奏功した痙性斜頸の1症例
- 精神疾患合併妊婦の出産--出産直前に妊娠が発覚した症例も含めて
- 後弓反張を呈した転換性障害の1症例
- I-C-12 扁桃核キンドリング家兎におよぼすベメグライドの影響
- A Case of Obsessive-Compulsive Disorder (OCD) Associated with Special Japanese Cultural Background Involving Strong Fear against Entities Associated with Bad Omen
- 研修プログラム紹介 鹿児島大学医学部・歯学部附属病院メンタルケアセンター神経科精神科における卒後研修システムと現状
- 成年後見制度 (特集 第55回精神保健シンポジウム(鹿児島) 高齢者のこころと介護)
- 司法精神医学(7)触法精神障害者は地域社会に復帰することが可能か?--検察審査会法と医療観察法が同時に適用された症例の問題点も含めて
- 症例 心の健康問題で休職した労働者へのリワーク支援について : 当院におけるデイケアプログラムの紹介も含めて
- 1. うつ病者の診断・治療で気をつけたいこと(第1報) : 自殺防止についての司法精神医学からメッセージ(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 4. 気分変調症の治療経過中に薬剤性せん妄を来たした1症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- O-20 著しい巻き込み型の症状を呈した強迫神経症の1治療例(口頭発表,第23回大会)
- P-37 薄毛恐怖で発症した強迫性障害の1例(ポスター発表)
- O-11 長呼気法とEMGバイオフィードバック法の併用療法が奏功した心因性痙性斜頸の一例(口頭発表,第23回大会)