サトウキビ葉焼病について (1) イネ科植物への接種とススキによる伝染
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サトウキビ葉焼病菌のススキへの寄生性と,罹病ススキが本菌の第一次伝染源になりうるかどうかを確かめるため本実験を行なった.(1)サトウキビ葉焼菌Stagonospora sacchari Lo et LingをススキMiscanthus sinensis Anderss.,トキワススキM.japonicus Anderss.,チガヤImperata cylindrica BeauvおよびナピアグラスPenisetum purpureum Schmachなどのイネ科雑草に接種した結果,いずれも葉焼病によく似た病斑を生じた.(2)罹病ススキからの分離菌をサトウキビSaccharumofficinarum, L.に接種した結果,この分離菌はサトウキビに葉焼病を起すことが認められた.(3)サトウキビおよびススキからの分離菌の形態や菌叢の生育状態について比較したところ,両者とも酷似している.(4)ほ場での発病調査の結果,サトウキビの葉焼病は5~6月に発病しはじめ,9~11月にピークに達し,ススキはサトウキビより早い時期に発病が認められた.(5)ほ場での方位別調査の結果,サトウキビの発病率および被害の程度は,東と南側の周辺部のほうが中央部,西および北側に比較して高く,ほ場付近のススキも全く同様な傾向が見られた.(6)サトウキビ葉焼病菌は-5°で10日間,-10℃で4日間低温処理しても病原性のあることが認められた. 以上のことから,鹿児島県南部におけるサトウキビ葉焼病菌は,ススキの組織中で,柄子殻および柄胞子の状態で越冬し,この罹病ススキが翌年のサトウキビ葉焼病の第一次伝染源になっているものと考えられる.
論文 | ランダム
- ヘラクレイトスの宗教批判について
- 書評 河上睦子著『宗教批判と身体論--フォイエルバッハ 中・後期思想の研究』
- 改革派認識論から何を学ぶか(宗教批判の諸相)
- を脱臼させる : 研究史読解の一試論(宗教批判の諸相)
- 日本原子力の実力診断-9-市川竜資氏 環境放射線リスク評価の諸問題