「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(6) -「ウチナーンチュ」の越境的な移動の経験差と沖縄社会への対応-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the questionnaire survey concerning the fourth Worldwide Uchinanchu Festival; TAIKAI, Oct. 2006, the research group set the questions for the respondents about their birthplace and the currents place of residence. In this paper, current situation of the Okinawan diaspora and their relations with "Okinawa society" will be illustrated based on the results.The people who were born and currently live in the USA are the largest group of participants inthe TAIKAI. There are, however, a quarter of Okinawan participants who did not share the samebirthplace and residential place by country. In other words, they have a different experience oftrans-border migration.We can recognize four types of migration from the results. The first type is the settled migrationwhich attributed the participants to the same place between birth and residence. 54.2% of theOkinawan are assigned to this type of migration. The second type is the (domestic) internal migration,where they have only experienced moving between regions within national boundary, and the percentage is 11.0%. The third type is the maiden trans-border migration. This type is comprised of thepeople who were born in Okinawa but live outside Japan and this makes up 18.1%. The last type is therepeating trans-border migration. Okinawan descendants (4.1%) who were born and live outsideOkinawa Prefecture fall in this group. An example of this is the third generation Okinawan descendantswho were born in Buenos Aires, Argentina, and live currently in Shizuoka, Japan.Regarding the migration types, Hawai'i and Sao Paulo are ascribed to the first type (settledmigration) and California is characterized as the second type (internal migration). The participantsfrom Hawai'i and California share similar features from the results of this survey, especially in termsof generation, Japanese language ability, percentage of women participants, and occupations. However,there is an apparent difference of migration type between the regions within the USA.The difference of migration types between Hawai'i and California reveals the attitude toward “Kenjin-kai” (Okinawan association) which is supported by Okinawan communities in the region.Results from the questions, although the 81.5% of participants from Hawai'i have affiliated with theKenjin-kai, the participants from California make up only 59.7% and half of them identified Hawai'i asthe birthplaces. As the same time, 76.2% of the respondents from Hawai'i regarded the Kenjin-kai works were passing on to next generations as going “very well” or “somewhat well”. Only a half of therespondents from California consider it positively. It is more important that 31.3% of the respondentsfrom California are not aware of the activities launched by the Kenjin-kai, compared with Hawai'i ofonly 5.3%. These findings imply that the Okinawan in California, through migration, have detachedthemselves and kept the social distance from Kenjin-kai.From the standpoint of the migration type, one can assume Okinawan communities in Californiaare not characterized as homogeneous as Hawai'i. It makes suggestions that these features will bereflected in the sense of the places in which embedded the experience of migrations.
- 琉球大学移民研究センター,Center for Migration Studies, University of the Ryukyusの論文
著者
関連論文
- 沖縄におけるICT産業の成長とコールセンター集積 (特集 産業からみた沖縄)
- インドにおける業務受託サービス輸出の拡大とコールセンター立地 ―デリー首都圏グルガオンの事例から―
- 「仕事」の分布--日本における職業別就業者の地域的展開 (特集 地図でみる日本の産業と経済--眺める、見つける、考える)
- 日本の産業地図 2005 (特集 地図でみる日本の産業と経済--眺める、見つける、考える)
- バンガロールにおけるソフトウェア産業の展開とその特徴(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 多国籍企業の立地と東南アジア大都市における産業集積 : 世界都市研究からのアプローチの可能性 (アジア工業化の新展開と大都市開発 : 南アジア研究者と東南アジア研究者の対話を目指して)
- 日本電機企業による国際調達機能の配置とシンガポールの部品調達拠点化
- インド大都市における情報サービス産業の郊外立地と工業団地開発 : バンガロールの事例から
- サービス輸出を指向するインドIT産業の成長と大都市立地
- デリー首都圏におけるコールセンター立地と地域的インパクト
- インド・ソフトウェア産業の新展開と国際分業に関する予察的考察 : バンガロールにおけるソフトウェア企業の事例から(5月例会)(西南支部)
- シンガポールにおける日本企業地域オフィスの集積とその活動特性
- 那覇市都心部における市街地形成と土地利用変化
- 那覇市における都心空間の変容 : 人口・雇用・土地利用を中心に(1995年度地理科学学会春季学術大会)
- 沖縄県へのコールセンター集積と新たな展開
- アジア産業集積とローカル企業のアップグレード : インドICT産業の大都市集積の場合(アジア経済成長のダイナミズムをさぐる)
- バンガロールにおけるソフトウェア企業の集積と展開
- 日本電機企業の東南アジア展開にともなうシンガポール地域オフィスの形成とその役割
- 沖縄におけるコールセンター立地と知識の獲得(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- 松原宏編著, アジアの都市システム, (財)九州大学出版会, 1998, 325p., 3,400円(本体)
- シンガポールにおける多国籍企業の集積と東南アジア (特集 ひとつになる東南アジア)
- インドにおけるIT産業の成長 (特集 インド ここがおもしろい)
- 「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(6) -「ウチナーンチュ」の越境的な移動の経験差と沖縄社会への対応-
- 「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(3)テクニカルノート:アンケート調査の方法とデータベース化
- アジア地域における旧米国陸軍地図局作成地図(AMSマップ)の特徴と利用可能性(2007年度地理科学学会春季学術大会)
- インド・バンガロールにおける情報通信産業の集積とその重層的な展開
- シンガポールにおける産業構造の変化とオフィス空間の拡大
- 「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(6)「ウチナーンチュ」の越境的な移動の経験差と沖縄社会への対応
- 「世界のウチナーンチュ大会」と沖縄県系人ネットワーク(3)テクニカルノート:アンケート調査の方法とデータベース化
- インドにおける業務受託サービス輸出の拡大とコールセンター立地--デリー首都圏グルガオンの事例から