音楽鑑賞会を生かした「鑑賞」活動--小学校4年生の実践を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者はこれまで, 演奏者の立場で音楽鑑賞会に関わってきたが, その経験を通して次第に様々な課題に気づくようになった。今回, 高松市立二番丁小学校での音楽鑑賞会の機会を得て, それらの課題の解決を試みた。鑑賞会終了後に実施した児童のワークシートの内容分析から興味深い結果を得た。小学校中学年の3年生と4年生の間に, 特に鑑賞のしかた(聴き方)に違いが見られた(鑑賞のしかたが楽器個々の音から, 音の重なりを聴くことに発展し, 合奏に注目し始める様子など)。本論文では, そうした鑑賞のしかた(聴き方)の伸展を踏まえて, 音楽鑑賞会の後日に行った4年生の「音楽」の時間の実践を報告する。また, 音楽鑑賞会と「音楽」の授業との連携を図った, この試みを通じて得た考察を記す。研究論文・実践報告
著者
関連論文
- 音楽鑑賞会を生かした「鑑賞」活動--小学校4年生の実践を例として
- 小学校音楽科における器楽学習の問題点--鍵盤ハーモニカとリコーダー学習を中心に
- フルート演奏と咬合形態との関係について : アングル分類と指導法
- 小学校での音楽鑑賞会にみる3年生と4年生の「鑑賞」の質的違い
- 音楽鑑賞会を生かした「鑑賞」活動--小学校4年生の実践を例として