トドマツ水食い材の観察と強度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トドマツ水食いについて,製材途中,製材後の供試木について観察をおこなった。水食い材は節,樹脂条,入り皮など,なんらかの欠点とともに現れることが多かった。これから,石井ら17)の指摘しているように,水食い材では節,樹脂条,入り皮など,なんらかの欠点がもとで無機塩類や有機酸が集積し浸透圧が上昇することで含水率が高くなっているということが考えられた。特に,樹脂条が節に近い年輪界に多く生じ,そのような個所で水食い材の発生が顕著であった。このことから,風や雪,択伐の際に枝にかかる応力により年輪の夏材部と春材部の間に沿って破壊によるずれが生じ,そのような個所に樹脂条が形成される際に無機塩類や有機酸の集積がおこり,浸透圧が上昇するのではないかと推測した。トドマツの気乾試験体,生材試験体についてJIS Z 2101-1994に準拠した,曲げ試験を行い,曲げ強さ,曲げ比例限度,曲げヤング係数が水食いの存非により影響を受けるか否かについて調べた。結果は気乾試験体では曲げ強さ,曲げ比例限度,曲げヤング係数といった値は非水食い試験体の方が大きい傾向があったが,統計的な差は存在しなかった。生材試験体では曲げ強さ,曲げ比例限度,曲げヤング係数といった値は全体的に著しく減少しており,水食い試験体と非水食い試験体の比較では気乾試験体とは逆に,水食い試験体の方が大きい傾向があった。しかし,これにも統計的な差は存在しなかった。トドマツの気乾試験体,生材試験体についてJIS Z 2101-1994に従った,縦圧縮試験を行い縦圧縮強さが水食いの存非により影響を受けるか否かについて調べた。結果は,統計的に有意な差は存在しなかった。トドマツの気乾試験体,生材試験体についてJIS Z 2101-1994に従った,せん断試験を行いせん断強さが水食いの存非により影響を受けるか否かについて調べた。結果は,統計的に有意な差は存在しなかった。水食い材,非水食い試験体の間に強度の有意差が存在しなかったということは,水食い材であっても,乾燥に十分気をつければ,非水食い材と同様の使用が可能であることを示唆している。現在の状況では水食い材は製材用とはならず,パルプ用としてチップとなるのが普通である。一部の製材工場では水食い材からでも構造用材ではないが,建築用材として土留め板などを採材しているところもあるが,あくまで一部の工場でしかない。今回,水食い材は,非水食い材に比べ,強度の低下が存在しないか,存在したとしても小さいものであることがわかった。したがって水食い材は構造用材などとして有効な利用を目指すことができる。Observation and comparisons of mechanical properties such as bending, shearing, and compressive strength, between wetwood and normal wood of todomatsu (Abies sachalinensis Mast.) were examined. Obtained results are summarized as follows: 1. The wetwood often appeared with defects such as pitch streak and knot, when the lumbers sawed from todomatsu natural trees were observed. 2. Bending, compressive, and shearing tests were carried out with the conformity to JIS Z 2101-1994, and the difference of each strength between the wetwood and the normal wood was compared. Though there was a large difference in the strength between green wood and air-dried wood, the significant difference did not exist even if t-test was done on the mean value of the wetwood and the normal wood. 3. In the small test specimen without defects such as checks or knots, the difference of strength is very small between wetwood and normal wood, and the significance is not accepted between wetwood and normal wood. 4. The decrease of the strength by the defects must be also taken into consideration in the use of the actual lumber containing wetwood, since the tendency is strong that the defects such as pitch streak and knot exist with the wetwood. 5. The following hypothesis could be suggested on the formation of the wetwood. Snow force, wind force, and the artificial force by the forest undertaking are easy to add to a branch projected from the knot. These forces cause the slip around the knot in the annual ring field. The pitch streak as an injury organization for the self-defense of a tree was formed at the point in which the slip produced. This time, the physiological function of Abies sachalinensis works, and the solution accumulates in wood, and it increases osmotic pressure. It was guessed that the condition that the accumulated water by the increase in this osmotic pressure formed the wetwood. 6. Bending test, compression test, and shearing test were carried out, and it was proven that the significance did not exist for bending strength, bending modulus of elasticity, compressive strength, and shearing strength between wetwood specimen and normal wood specimen. And, it can be confirmed that the strength was small for green wood specimen in comparison with the air-dried specimen. In the wetwood, from such fact, that moisture content is high, in other words, the inadequate drying is the further problem than the strength degradation caused by wetwood itself. 7. It is indicated that the utilization equal to the normal wood is possible for the wet wood if the careful drying is made for the wetwood because the significance of the strength did not exist between wetwood and normal wood. 8. From the above results, it is possible that the lumber with wetwood aims at the effective utilization as a structural material.
- 東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林,The Tokyo University Forests,東京大学農学部(現 農林水産省林野庁),東京大学大学院農学生命科学研究科生物材料科学専攻,Faculty of Agriculture, The University of Tokyo (Forestry Agency, The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan),Department of Biomaterial Scienの論文
著者
関連論文
- 第51回日本木材学会大会研究発表の動向
- 針葉樹構造用製材の乾燥と強度性能との関連性 : 乾燥割れと高温処理の影響を中心に
- 第11回IUFRO国際木材乾燥会議 : 木材乾燥研究の最近の進展
- 41396 枠組壁工法住宅室内のホルムアルデヒド濃度と換気回数の関係
- 41366 41365 枠組壁工法住宅室内のホルムアルデヒド : その2 : 新築時から7ヶ月経過後の住宅室内の気中ホルムアルデヒド濃度
- 41365 枠組壁工法住宅室内の気中ホルムアルデヒド : その1 : 夏期新築時の室内の気中ホルムアルデヒド濃度と換気による影響
- 木のまち・木のいえリレーフォーラムイン広島-木造先進都市ひろしまを目指して-を聴講して
- 木材の吸湿と動的ヤング率の高温処理による変化
- 伐採時期がマダケの生物的劣化に及ぼす影響
- 壁土の練り置き期間に生じる変化が材料特性に与える影響(日本建築仕上学会論文報告集VOL.10 NO.1 2003.1)
- 木材表面の接触乾湿感の判別分析
- 超音波を用いた線維傾斜角の推定と球形試験体による検証
- 米国の木質パネル産業
- マイクロ波による木質材料内の接着層硬化の観測
- 超音波を用いた繊維傾斜角の推定と球形試験体による検証
- 超音波による木材中の自由水分布評価への凍結処理の効果
- 1088 マイクロ波による接着剤硬化状況の観測
- 1057 超音波による木材中の含水率分布評価
- 22117 建築設計・施工者の国産材利用実態調査 : (4)居住性関連項目に関する回答傾向(実情調査,構造III)
- 異なる2つの湿度空間に挟まれた合板からのホルムアルデヒド放散特性
- 41409 合板の水分吸放湿とホルムアルデヒド放散の関係
- 米国の木質パネル産業
- スギ熱処理材の熱伝導率
- 第3回健康維持増進住宅シンポジウム : 住宅と健康に関する先端研究の動向と居住者の意識・満足度
- 赤外線サーモグラフィによる木材の初期割れのモニタリング
- 第10回 IUFRO Division 5 国際木材乾燥会議
- 古材の劣化調査--福勝寺本堂(重要文化財)垂木用材の食害と材質
- ウッドデッキ材の木口面年輪傾角が材面割れ発生に及ぼす影響
- 中性子による製材用含水率計の開発
- 第60回FPS国際大会の概要 : 林産研究の今を見る
- 第60回FPS国際大会概要 : 木材保存関連研究の今
- 使用済み木製パレットから製造したワンウェイパレットの曲げ及び衝撃落下性能
- Styrax tonkinensis 材の熱処理が曲げ強さおよび耐朽性に及ぼす影響
- 使用済みパレットを用いたリサイクルボードのワンウェイパレット部材としての適性
- Styrax tonkinensis材の熱処理が曲げ強さおよび耐朽性に及ぼす影響
- エクステリアウッド
- 五月祭とログハウス
- 講演会-健康空間を創る- : 木に囲まれた学び・癒し・暮らし空間の創り方教えます
- 木製品の盛衰と望まれる木製品
- ベトナムの森林と造林樹種概観
- エクステリアウッド イン バンクーバー : 海岸の丸太再考とベンチの銘板
- 技術情報 スギ葉・樹皮の断熱材としての可能性
- 木造住宅の構造材に現れた含水率分布
- 高温乾燥によるスギ材(Cryptomeria japonica D.Don)の衝撃特性ならびにせん断特性の変化
- ウッドデッキに求められる性能と耐久性
- 技術情報 木材の乾燥(1)住宅の室内環境と木材寸法・含水率
- トドマツ水食い材の観察と強度
- 木質系炭化物質のホルムアルデヒド吸脱着
- 41082 ウッドデッキ、芝の屋上への敷設による建物の吸放熱抑制効果
- 木質系材料から調製された炭化物質の吸着特性
- 8056 大工・工務店へのスギ乾燥材使用に関する実態調査
- スギ乾燥材の現状と将来展望
- 1998年度日本建築学会大会に参加して
- 高温乾燥によるスギ材の機械的および色彩的性質の変化
- 木材乾燥における両端小試験片による試験材含水率の推定精度
- エクステリアウッドの利用と評価(第8報)-サークルベンチの四季別利用観察による好まれる座板の評価-
- 9. 高温乾燥におけるエネルギコストと設備費
- ヨ-ロッパ,エクステリアウッド紀行-1-
- スギ正角の乾燥速度スケジュ-ル開発
- ヨ-ロッパ,エクステリアウッド紀行-2完-
- 水食い材乾燥における残留水分の原因について〔英文〕
- 水分管理 (エンジニアリングウッド) -- (エンジニアリングウッドを支える基礎技術)
- 海外の事例 (The エクステリアウッド) -- (事例)
- 赤外線映像装置による木材乾燥室診断の試み
- エクステリアウッドの利用と評価-1-木製デッキの表面温度と気象要素の関係
- 北米のエクステリアウッド見てある記-1-
- 北米のエクステリアウッド見てある記-2完-
- 建築用製材の水分管理システム--含水率グレ-ダ-の開発
- 40540 居住環境における健康維持増進に関する研究(その17) : 英国・オランダにおける健康維持増進住宅の評価システム(健康維持増進(1),環境工学I)
- 硝酸マグネシウムを含浸したパーティクルボードの吸湿性能
- エクステリアウッドの利用と評価(第5報)-デッキにおける釘の浮き上がり-
- エクステリアウッドの利用と評価-3-日射を受ける木製デッキの差分法による2次元熱伝導解析
- エクステリアウッドの利用と評価-4-浮桟橋デッキ材の滑り評価
- 数種の木質材料の平衡含水率
- 製材含水率の容積重による推定
- 実大木質壁体の熱的性質-2-現場測定による木質壁体の断熱性評価
- 実大木質壁体の熱的性質-1-冬季室内暖房時の木質壁体の温度特性
- 木のまち・木のいえリレーフォーラムイン広島-木造先進都市ひろしまを目指して-を聴講して
- 室内環境の快適性と知的生産性
- 木材保存:21世紀への提言
- 天然乾燥
- 木質内装が単純作業に与える影響
- 21世紀の木材の健康のために
- 室内環境の快適性と知的生産性
- 木質内装が単純作業に与える影響
- 天然乾燥
- 健康維持増進住宅のための木材活用課題
- 健康維持増進住宅のための木材活用技術開発課題考
- 透過型中性子木材含水率計の開発
- 木製内窓施工による窓の断熱性改善
- 簡易ブースを用いた木質内装の主観評価
- Styrax tonkinensis材の熱処理が曲げ強さおよび耐朽性に及ぼす影響
- 吸湿過程にある木材および木質材料の厚さ方向の水分分布の経時変化 (第1報) : スギ材の含水率分布の非破壊測定
- 吸湿過程にある木材および木質材料の厚さ方向の水分分布の経時変化(第2報) : 実験結果との比較による熱水分移動モデルの評価
- 健康維持増進住宅のための木材活用技術開発課題考