精神科看護における認知症高齢者のBPSDへの対応と課題 : 「問題行動」をキーワードとしたケーススタディの文献検討から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
認知症高齢者のBPSDへの看護介入と看護研究の課題を明らかにする目的で,過去10年間の文献検討を行なった。精神科看護におけるBPSDを示す認知症高齢者のケーススタディ6編が選択され,「なじみの関係をつくる」,「安定した場所の確保」,「行動症状・心理症状の背後にある要因をアセスメントする」,「自尊感情を守る関わり」,「コミュニケーションの工夫」,「介入のタイミングを見計らう」,「セイフティマネジメント」,「非薬物療法への参加を奨める」という8項目に分類された。精神科看護技術の統合に向けて,1.ケーススタディにおいて,神経学的要因, BPSD,看護介入,結果を丁寧に記述し,それぞれを認知症タイプや病期において比較検討する, 2. BPSDに対するコミュニケーション技法を検討する, 3. 認知症の重篤なBPSDに対するセイフティマネジメントを検討する,の課題があげられた。This literature review in from the last 10 years was done for the purpose to reveal nursing interventions and study themes to behavioral psychological symptoms of dementia (BPSD) in elderly patients with dementia. We overviewed six case studies of elderly patients with dementia, who showed problem behavior at psychiatric hospitals. On the nursing interventions, we classified eight intervention which are "to make familiar relationship", "to keep the steady position ", "to back for the BPSD", "to protect their self-esteem", "better way to communicate with patients", "to consider the timing", "safety management" and "to recommend non medication treatments". We chose three nursing points for studying further. One was to compare the type and stage of dementia and to describe exactly the brain function deficit, BPSD, nursing interventions and their results. Secondly we considered how to communicate with patients who are exhibiting BPSD. Thirdly we looked at safety management for severe cases of BPSD.
- 看護総合科学研究会の論文
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 統合失調症患者の手記を対象とした発症前生活エピソードに関する研究
- 統合失調症患者のインタビューを基にした発症前生活エピソードに関する研究
- 精神科病院に入院中の認知症高齢者における睡眠とBPSDの実態調査,およびBPSDに対する看護介入の検討--アルツハイマー型認知症,血管性認知症,レビー小体型認知症の比較より
- O-116 統合失調症がある人の妊娠、分娩、育児期における助産師の支援(Group22 育児3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 精神科看護における認知症高齢者のBPSDへの対応と課題 : 「問題行動」をキーワードとしたケーススタディの文献検討から
- 統合失調症患者の手記を対象とした発症前生活エピソードに関する研究
- 子どもを希望する統合失調症患者の看護支援に関するケアガイドの作成と評価