内発的発展としての地域産業振興における地域住民セクターの意義と役割--徳島県木頭村のダム反対運動と「ヘルシック」「きとうむら」に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は人間発達としての内発的発展とはいかなるものかを検討するため、内発的発展としての地域産業振興における地域住民セクターの意義と役割を明らかにすることを目的としている。本稿では村をあげてダム反対運動を展開した木頭村を事例として取り上げ、地域住民が内発的発展としての実践の主体となる過程を明らかにした。さらに実践の過程において設立した地域住民セクターの現状を検討することにより、内発的発展の条件を検討した。その結果、環境・健康・生活文化に配慮し、地域を重視した地域住民セクターによる地域産業振興は、経済原理では評価されにくい多様な地域資源認識をもたらし、地域経済を活性化していることが確認できた。また、地域通貨の利用などを介した地域内・地域間の連携が、人間発達としての内発的発展の契機となっていることが確認できた。
- 北海道大学大学院教育学研究科の論文
北海道大学大学院教育学研究科 | 論文
- 進路指導の転換期における高校生の職業意識 : 北海道S市を事例に
- 新規高卒就職の変化と進路指導--北海道を事例に
- 北海道の情報系人材養成機関の配置と課題(1)コンピュータ・カレッジを事例に
- 「子どもの権利に関する条例」の制定・実施過程と内容分析 : 北海道奈井江町条例の検討を中心に
- 「子どもの権利に関する条例」の制定・実施過程と内容分析--北海道奈井江町条例の検討を中心に