Hydrogen Gas Sensor Based Upon Proton Acceptors Integrated in Copper-Tetra-2,3-Pyridinoporphyradine
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have previously developed a novel H2 gas sensor based upon a high proton affinity of diketodipyridylpyrrolopyrrole. Protonation is found to bring about a remarkable reduction of the electrical resistivity and this effect has been applied to H2 gas sensors. In the present investigation, an attempt was made to integrate proton acceptors (i.e., pyridyl rings) into copperphthalocyanine in order to improve the sensor characteristics. The present sensor exhibits a remarkable change in electrical resistivity by three orders of magnitude even under 0.01% H2. Furthermore, the sensor is found to operate reversibly at room temperature and is scarcely influenced by ambient gases such as CH4, CO, CO2, NO, SO2, CH3OH, C2H5OH, and H2O moisture.
論文 | ランダム
- 量的アプローチの立場から(2)子どものインターネット使用と社会的不適応の関係--パネル調査による因果関係の検討 (特集 発達研究における量的なアプローチ・質的なアプローチ)
- インターネット使用が中学生の孤独感・ソーシャルサポートに与える影響
- インターネット使用と情報活用の実践力の因果関係 : 中学生に対する3波パネル研究
- 小田急騒音訴訟判決の歴史的意義と限界--「公害被害」概念の革新と「土建国家」への挑戦[東京地裁2010.8.31]
- 不動産証券化に関する近時の紛争事例[信託受益権売買契約の目的物である建物に法律上の瑕疵があったとして、表明保証条項違反に基づく損害賠償請求が認められた事例 東京地裁平成21.12.21判決,投資法人が行う募集投資口の発行価額が「公正な金額」といえず、同法人の代表者による募集投資口の発行は違法であり、善管注意義務及び忠実義務に違反するとして、発行の仮の差止めが認められた事例 東京地裁平成22.5.10決定,代金支払期日までに買主が貸付を受けられない場合には失効する条件付の信託受益権売買契約において、売主の違