e-Japan戦略における戦略的プランニングの欠如と単層型ネットワーク設計の限界に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
e-Japanプログラム戦略は,「戦略」と明示されているにも関わらず,実際には戦術レベルの仕様も詳述されている。したがって,実施すべき戦略と戦術の間に時間的,技術的な不整合が生じている。本稿では,e-Japan 戦略における戦略レベルの問題点と,戦術レベル―特にネットワーク設計における技術展望―の不整合を指摘し,その齟齬を是正するための戦略目標の再定義と顧客満足度の向上に資するネットワーク構成の最適化について考察を行った。特に顧客満足度指標の導入は重要である。e-Japan 戦略では,ユーザアクセシビリティ,ユニバーサルサービスの向上が謳われているものの,それに対して評価を行う指標がない。これは運用時における自己監査が実施できないことを明確に示す。ネットワーク構成方法からも,行政主体が顧客満足度を真摯に向上させるモチベーションを持っていないことは明らかである。こうした乖離を抑止するためには,顧客満足に対してドライブのかかる指標と再構成の仕組みを予めシステムにビルトインしておく必要がある。
論文 | ランダム
- 魚介類の脂質区に出現する有毒成分の性状と起源
- 化学で生物を見る楽しみ
- フグ毒テトロドトキシンをつくるバクテリアはやはりいる
- 幼児の性役割行動の習得に及ぼすモデルの効果 : 言語的手がかりと視覚的手がかりを中心に
- ロシアバイカル湖オリホン島から初めて見いだされた大型鰓脚甲殻類(カイエビ目)および東アジア産カイエビ目の動物地理学