熱産生機構の等尺性筋収縮筋電図の解析 : (II)ヒトの筋疲労時の筋電図における群化放電(grouping discharge)の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
正常ウサギの寒冷ふるえ(cold shivering)筋電図にみられる群化放電(GD)の解析に用いたGDの条件設定値の妥当性を検索するためにヒトの随意・等尺性筋収縮時の筋電図波形にみるGDをデータ処理システム(ATAC450及びPC-8001)にて解析,かつGDの詳細な分析を目的として下記の研究を実施した.(1)室温25℃・湿度65%の常温環境下にて先の論文に記載したと同一の被験者(6名・年令22~33才・体重54~72kg)の上腕二頭筋(M. Biceps branchi)に誘発させた等尺性筋収縮筋電図波形の中にあるGDの構成成分である筋放電を本研究の解析資料とした.(2)上記(1)の方法にて得られた筋電図波形に関して,Cluster分析および因子分析を用い,GDの条件設定値を検索し,連続する2個の筋放電パルス間隔およそ20msec以下を条件設定値と決定した.(3)等尺性収縮負荷による筋疲労の進行過程で記録された筋電図波形を経時的に分画し,GDの周波数,GDを構成する筋放電パルスの数,GDの持続時間及び一定時間内に出現するGDの発生率の4項目について解析し下記の結果を得た.(4)GDの平均周波数は等尺性収縮による筋疲労の初期(25, 40%MVC負荷開始2分目まで)には12~13c/sと比較的高い値を示すが疲労の中期(2分目以後)には10.0c/sとほぼ一定値に収束する.この結果からGDは疲労中期に形成されかつヒトの寒冷ふるえや筋疲労時にみるGDの周波数は10.0c/sである事が判明した.(5)筋疲労中期から極期(2分目~5分目)においてGD構成に参加する筋放電パルスの平均値は負荷開始より次第に増加し,36~38パルスでほぼ一定値を示し,GDの持続時間及び発生率もパルス数の変化とほぼ平行推移した.(6)これらの結果はGDの形成機序およびGDの体温調節上の意義を検索するため重要な資料であり,この点について幾らかの検討が加えられた.In an environmental control chamber (temperature: 25℃ and humidity: 65%), six healthy human volunteers aged 22-33 years were examined by computer analysis of EMG patterns of dominant biceps brachii muscle during fatiguing voluntray isometric contraction against a constant load. Fatiguing EMG activites of unilateral biceps brachii were recorded during 25 and 40% maximum contraction value (25 and 40% MCV) using fine needle electrodes. Grouping discharge in EMG patterns evoked by cold shivering was identically observed in electrical activity during fatiguing voluntary isometric contraction of human muscles. Following properties such as the interval of consecutive two pulses, mean frequency, mean duration, mean occurrence rate, and pulse numbers of grouping discharge in fatiguing EMG patterns were analyzed by Cluster analysis and Factor analysis using an analogue computer ATAC 450 and personal computer PC-8001. The range of interval of consecutive two pulses of grouping discharge in EMG of cold shivering as well as of isometric muscular contrac ion was conclusively less than about 20 msec. Mean frequency, duration, and occurrence rate of grouping discharge in EMG patterns during middle stage of muscular fatigue were about 10.0c/s, 140.0msec, and 85.5%, respectively. Pulse numbers participated in a certain group of consecutive grouping discharge increased in progress of mscular fatigue and eventually approximated to 36.0 in middle stage of muscular fatigue. These results indicate that various properties observed in grouping discharge of EMG activities evoked by cold shivering and isometric muscular contraction are identical and that rhythm of grouping discharge in their EMG patterns originate in the areas of the motoneuron pools of the spinal cord. Further thermoregulatory significance of grouping discharge during cold shivering and muscular fatigue was discussed in this paper.
- 1981-09-30
著者
関連論文
- 暑熱順化の形成過程における発汗機能解析
- 熱ショック・寒冷ショックによる細胞から個体レベルにおける熱感受性に関する研究
- 増殖抑制剤とハイパーサミア併用のFM3A細胞に対する増殖抑制効果 : ドキソルビシン, ベラパミル, パクリタキセル, ケルセチンの比較検討
- 193.寒冷下運動負荷時の体温, 代謝量, ホルモンの反応
- 寒冷下運動負荷時の体温調節反応と寒冷血管反応に及ぼす体力水準の差異
- 19.剣道, 空手, 陸上長距離選手における瞬間的手指伸展動作の表面電極筋電図による解析
- 32.剣道選手の瞬間動作時の筋収縮特性の解析
- 暑熱順化の形成過程における温度感受性・温度耐性の変化
- 紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
- 紫外線(UV-B)照射と生命免疫能の関連
- 暑熱順化の形成過程の細胞レベルから個体まで
- Hyperthermic OncologistsとThermal Phsiologistsによる総括的研究集会 18 紫外線照射における熱ショック蛋白誘導に関するTGF-β1の役割
- 紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
- 暑熱順化の形成過程における温度感受性・温度耐性の変化
- 長期暑熱ストレスにおける生体レベルのストレス蛋白(含HSP)の検索
- 暑熱順化の形成過程における発汗機能解析
- 長期暑熱ストレスにおける生体レベルの熱ショック蛋白(HSP)の検索
- 8章 発汗の国際比較 : タイ国との共同研究(II部 アジア医療事情 : 東南アジアを中心に)
- 高地順化ウサギ(Pika)の熱放散反応
- X線照射による視床下部障害ウサギの体温調節反応
- 暑熱順化の形成過程に関する研究 : サーモグラフィ装置によるヒト発汗部皮膚温測定
- 熱産生機構の等尺性筋収縮筋電図の解析 : (II)ヒトの筋疲労時の筋電図における群化放電(grouping discharge)の解析
- 環境温度変化が温度順化ラットの心拍に及ぼす影響
- ウサギの寒冷ふるえ筋電図における群化放電(Grouping discharge)の解析
- 発熱ウサギの視床下部温とその局所脳血流量〔英文〕
- 温度刺激および発熱物質投与による総頚動脈血流変化
- 紫外線照射によるHSP70誘導のメカニズムの検討
- 異なった培養条件下でのマウス乳癌細胞株におけるHSFのDNA結合活性の比較
- 共同研究 24 紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
- 紫外線(UV-B)照射と生体免疫能の関連
- 上肢挙上時における鎖骨の動き
- 上肢挙上時の肩甲骨の連続的な動き
- 紫外線と皮膚障害
- ナキウサギ(PIKA)における日内リズムと視覚器の関係
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の長期暑熱順化機序 : 汗腺のアセチルコリン感受性の低下
- 放射鼓膜温計(クイックサーモ)による健常人鼓膜温の検討
- 熱帯地住民の発汗能
- ナキウサギ(PIKA)の体毛構造による断熱効果
- 住血吸虫症に対する水圧振動殺傷効果による感染予防法
- 住血吸虫感染に与える紫外線の影響
- 放射鼓膜温計(放射赤外線温度計)によるヒト鼓膜温の再検討
- 高地順化ウサギ (Pika) の紫外線防御機構
- 発熱・発汗研究の最近の進歩
- 発熱・発汗研究の最近の進歩
- 熱ショック蛋白 : 温熱耐性及び癌治療のための細胞内分子標的作用
- マウス乳がんFM3A細胞におけるベラパミルによるアポトーシス誘導および殺細胞効果の温熱による増強