29. Numerical Experiments for the Tsunami Propagation : the 1964 Niigata Tsunami and the 1968 Tokachi-oki Tsunami
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present work is an attempt to approach the problem of tsunami propagation by means of a numerical experiment. A preliminary experiment to examine the computing accuracy has been carried out for the square origin in a uniform water depth with a sufficient performance. The Niigata tsunami was treated, because the submarine crustal movement in the tsunami origin had been surveyed in detail. The experimental results were satisfactory in the comparison of the wave forms with two tide gage records and also in the comparison of profile of the maximum water elevation with the actual inundation height. The energy radiation pattern of the wave origin itself shows the directivity of such a shape as an Arabic numeral, 8, however, the actual tsunami radiates the strong energy toward the coast but the weak energy seaward. It is understood that this is caused by a refraction of wave on the sloping shelf. As for the Tokachi-oki tsunami, several models of wave origin were assumed for experiments. By comparing the computed result with tide gage records, the most probable model was selected.|日本近海の津波波源から海岸までの津波伝播の問題は,種々興味あるところであるが,今まで実験的に取扱つた例はなかつた.ここでは,数値実験の方法でこの問題を取扱つた.方法は,基礎微分方程式を差分方程式に変換し,計算格子上の各点の水位分布,流量分布を交互に計算する通常の方法である.予備実験として,正方形波源が,一定水深の海にある場合について行ない,格子間隔の疎い場合,細かい場合の比較を行なつた.続いて新潟津波について,水路部で測られた波源附近の海底の変動が瞬間的に起つたものとして,日本海岸の各地に到達する津波を求めた.検潮記録との比較で,実験波形はかなりよく一致し,また全体の波高分布も実測とよく一致する.波源自身のエネルギー放射の指向性についても調べたが,波源は8字形の指向性を持つている.実際には陸側にのみ強い指向性を示し,沖には非常に弱くなる.これは陸棚傾斜によるものと解される.十勝沖津波について数個の波源モデルが仮定され,それぞれについて実験が行なわれた.各地の検潮記録と比較した結果,最も適当と思われるモデルが求められた.それによると,波源域の北西隅に沈降地域があつて,沈降と上昇地域の境界は,ほぼ143°Eの線の上にある,隆起量の最大は約5m位である,などが推定される.
- 1969-09-30
論文 | ランダム
- 複数個の共振特性をもつBGS波共振子の開発とその応用
- 高速Hough変換と実時間形状計測を応用した矩形物体の検査
- EMCテストサイトの自由空間化[3] : 低い多重フェンスの自由空間化効果 : 無線・光伝送
- プリミティブの直和及び差演算のCSGを出力する三面図解釈の一手法 : 画面理解および一般 : 画像処理・コンピュータビジョン
- CAD図画の理解と計算機援用寸法チェックシステムへの応用 : 画面理解および一般 : 画像処理・コンピュータビジョン