寛政四年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸遡上高
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
寛政4年4月1日(1792年)に,普賢岳の火山活動の終期に島原市付近に生じた地震に誘発された島原半島眉山の東斜面の崩壊によって,多量の土砂が有明海に流入し,有明海に大きな津波を生じた.この津波によって,島原半島側と,対岸の熊本県側の海岸は大きな津波被害を被った.近年,このときの熊本県側の津波被害の状況を伝える文書が数多く発掘された.この研究では,津波による死者数,家屋被害,田畑の浸水範囲と面積を確定し,あわせて被災現地での伝承,津波の浸水限界を示す「津波留石」などの知識を加えて,津波の浸水高の測定を行った.この津波による,肥後国の被害は,武士僧侶を除く死者が玉名郡で2,221人,飽田郡で1,166人,宇土郡で1,221人で肥後3郡合計で4,653人.このほかに武士僧侶とその家族たち162人を加え,4,815人が肥後三郡の死者総数となる.また,大矢野島を含む天草諸島では343人で,結局現在の熊本県がわ海岸全体で5,158人の死者があったものと見積られる.肥後三郡のけが人は811人,流失破損家屋2,252軒,浸水田畑3,848町歩であった.津波高さは熊本市の河内,塩屋,近津付近で15mから20mに達し,また三角半島北岸の細田,大田尾などで高く,三角町大田尾で22.5mに達した.Asama Volcano started the Tenmei Eruptive Activity on May 9, 1783, and fromJuly 24 began to make underground rumblings. At noon on July 28 it erupted violently, and smoke and ash were ejected eastward. In that moment, at Edo(present Tokyo) buildings vibrated due to the atmospheric shock waves. The activity of the eruption reached a peak from July 25 to August 8. During the peak stage of the eruption, a great deal of tephra fell on the northwestern Kanto plain, mainly ESE of the crater.
- 1993-09-30
著者
関連論文
- 寛政四年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸遡上高
- 天明三年(1783)の浅間山噴火による降下堆積物に関する古文書記録と数値シミュレーション
- 益田市における万寿3年大津波の地形学的研究 : 1993年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- A30 寛政四年 (1792) 島原大変による熊本県側海岸での津波高さ分布
- 1B. 地震活動からみた伊豆大島1987年11月16日噴火(日本火山学会1988年春季大会)
- B01 地震活動からみた伊豆大島三原山 1987 年 11 月 16 日噴火
- E12-09 天明三年 (1783) 浅間山噴火の降灰記録
- 21 伊豆大島の減衰構造