古英語の接尾詞 -end で終わる語について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
古英語の接尾辞-endで終わる語はかつての動詞の現在分詞に由来し、もっぱら動作主名詞を派生するとみなされてきた。しかしながら、現在分詞は、現代ドイツ語の-endで終わる場合であれ、古英語の-endeで終わる場合であれ、形容詞または名詞としても用いられることから、かつての-endで終わる現在分詞が名詞だけに用いられ、 ...
- 筑波大学文藝・言語学系の論文
- 2005-10-31
著者
関連論文
- 古英詩『謎詩』(一)
- 〈論文〉通時的英語研究の問題 : 韻文か散文か
- 古英語『謎詩』の定型句について
- 古英詩『ベ-オウルフ』(3)
- <翻訳>古英詩『創世記B』
- 古英詩『出エジプト記』
- 形容詞の語尾の脱落過程
- 英語の諺におけるoneの用法
- 英語の複合不定代名詞の史的発達
- 『カンタベリ物語』の不定代名詞
- 古英語の接尾詞 -end で終わる語について
- 古英語 -man 複合語の形成
- 古英語の語形成と韻律
- 集合数詞manyの史的発達
- 古英詩『創世記B』における頭韻語の選択
- 〈論文〉古英語形容詞の補助部について
- 古英詩『アンデレ』(三)
- チョーサーの存在文
- 古英語複合語の第二要素の強勢
- 古英詩『アンデレ』(一)
- 古英詩短編集(一)
- 古英詩の世界
- 古英語の所有代名詞の言語特性
- NoW that型の接続詞の起源と用法
- 音位転換について
- 古英詩『ベーオウルフ』(2)
- 古英詩『創世紀A』(4)
- 古英詩『創世記A』(3)
- 古英詩における頭韻語の選択について
- 古英詩『創世紀A』(2)
- 「ヒルデブラントの歌」における頭韻語の制約
- 古英詩『創世記A』(1)
- 頭韻の機能について
- 『モールドンの戦い』の韻律特性
- 英語の分節音の表記と抽象性 : 効果的な音声指導と学習のために
- 分類韻律論の課題
- 古英詩の頭韻上の制約と韻律論
- 生成韻律論の試み--古英詩の場合
- 古英詩の成立と韻律論
- 古英詩頭韻構造の概要
- 古英詩「ユリアナ」キネウルフ作
- Types of Alliteration and their Metrical Significance in Beowulf (〔筑波大学〕開学十周年記念特別号)