高品質と低コストのジレンマ : 自動車リコール原因分析による考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,リコールの多発として顕在化した国産自動車メーカーの品質問題の原因解明である。そのために国土交通省自動車交通局が収集・公表しているリコール届出情報を中心に国産自動車メーカーのデータに基づき分析した。その結果,設計による不具合の主たる原因は評価基準の低下であった。開発期間の短縮圧力にも関わらず,適切な原価企画能力の支援がない状況下で,設計担当エンジニアの疲弊を招き,評価基準の設定・測定・評価が適切に行われず,一度不具合が起きた場合に部品の共通・共有化がその影響を増大させる連鎖の可能性を提示した。加えて製造段階での品質管理能力の低下も大きな影響を及ぼしていた。行き過ぎた原価低減圧力により,長期的展望に基づく知識移転と品質管理能力の獲得が置き去りにされてきた可能性を提示した。
著者
関連論文
- ABC/ABM導入の実証研究
- コスト・マネジメント研究の回顧と展望 (管理会計研究の回顧と展望)
- 高品質と低コストのジレンマ : 自動車リコール原因分析による考察
- 『歯科技工原価計算要領』〔2005年版〕発刊の目的とその活用
- 円卓討論 日本的管理会計の連続性と非連続性 (特集 日本的管理会計の連続性と非連続性)
- わが国管理会計研究の動向と発展--ダイナミック・テンションの創造に向けて (特集 日本的管理会計の連続性と非連続性)
- 制度論的パースペクティブに基づく原価企画の導入と変更の経時的ケース研究
- 原価規格の導入と変更の研究 : 制度論的パースペクティブに基づく概念化 (笠井昭治教授退任記念号)
- 管理会計チェンジ研究のパースペクティブ
- 管理会計の組織プロセスへの影響 : ダイナミック・テンションの創造に向けて
- 原価企画の新機能--テンション・マネジメントとしての役割期待
- 日本原価計算研究学会第2期企業研修制度最終報告 : (株)インテリジェントウェイブにおけるBSC導入プロジェクト
- 日本企業における業績・予算管理の利用に関する実証研究
- ミニ・プロフイットセンターの相互依存関係マネジメントへの役立ち : 電子部品メーカーA社のケースを通じて
- 日本企業におけるコストマネジメントに関する実証研究 : 原価企画とMPCを中心として
- テンション・マネジメントとしての管理会計 : 原価企画と業績管理の実証分析