『日葡辞書』の動物名
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原著論文慶長8年(1603)年に本編,翌年に補遺編が長崎で出版されたイエズス会宣教師編『日葡にっぽ辞書』は,3万2千語を収録し,当時の和語を知るための第一級資料である。たとえば,『野菜の日本史』は,『邦訳日葡辞書』を利用して当時の呼称とともに,新たにヨーロッパ人が持ち込んだ数々の野菜を明らかにしている。このような試みは動植物全般に有用であろう。そこで,今回は動物を対象として『邦訳日葡辞書索引』から該当する語を収録,『邦訳日葡辞書』の語釈と解説によって検討・整理した。その上で江戸時代の分類に従って「獣類・禽類・魚類・介類・虫類」の5類に大別し,五十音順に配列したのが次に示すリスト(種名か類名)である。このリストにおいては①広く使われている和語を中心として収録した。たとえば,オシドリについては「おしどり」を選び,「鴛鴦おしどり」の音読み「えんおう」は拾わなかった。また,「獣」・「鳥」などの総称や,想像上の鳥獣名,詩歌語(いなおおせどり=稲負鳥など),婦人語(あかおまな=サケなど)は原則として収録していない。②平仮名の品名は,『日葡辞書』にローマ字綴り方で表記されている和語を,『邦訳日葡辞書』で現代表記の仮名書きに直したものである(リスト以外も同じ)。なお,「魚」の「うお」は口語で「いお」となることがあり,両方の表記が用いられている。③( )内は注釈で,片仮名は現和名(平仮名と同じときは原則として省略),「」を付したのは原注の『邦訳日葡辞書』訳を簡略化したものである。また,獣類の「ちす」のようにその獣が現在の何に当たるか見当がつかない場合や,「あおばい」に対する「キンバエ」のように種名や類名を断定しかねる場合は,「?」を付した。必要に応じて,相当する漢字表記や類名を加え,読みやすいように平仮名に下線を付した場合もある。長文の注釈を要するときは,「*」を付し,注記としてリストの末尾にまとめた。④「あおがえる」「あおがいる」など発音上の小差にすぎない語や,「あこや」「あこやのかい」などの類縁語は,一般的と思われる語を先に置き,「・」を用いて併記した。⑤見出し名や現和名には種名と類名が混じているが,大半は「‥‥類」の表示を省いた。⑥初出と思われる語には,波線を加えた。⑦現和名の推定には江戸時代初頭の辞書・用語集・本草書のほか,鳥名は『日本鳥名由来辞典』,魚名は『日本魚名集覧』,貝名は『日本貝類方言集』,それ以外の動物や全般的な検討には『日本国語大辞典』を参照した。
著者
関連論文
- 日本博物学史覚え書 Ⅻ
- タコノマクラ考 : ウニやヒトデの古名
- ハクビシンの古図
- 日本博物学史覚え書XIV
- 日本博物学史覚え書XV
- 日本博物誌雑話(5)
- 日本博物誌雑話(4)
- 日本博物誌雑話(3)
- 日本博物誌雑話(2)
- 日本博物誌雑話(1)
- 『日葡辞書』の動物名
- 11. 松森胤保の『両羽博物図譜』「爬虫図譜」1冊の紹介(ポスター)(動物分類学会第24回大会記事)
- 珍禽異獣奇魚の古記録
- 『地錦抄』の剽窃本
- 『東京三田育種場種物図解』覚え書
- 尾張の嘗百社とその周辺
- 小野蘭山の随筆
- 小野蘭山年譜
- 資料別・草木名初見リスト
- 『衆鱗手鑑残欠』の出現
- 明治前園芸植物渡来年表
- 明治前動物渡来年表
- 博物誌資料としての『お湯殿の上の日記』
- 狩野重賢画『草木写生』
- 日本博物学史覚え書 XⅢ
- 日本博物学史覚え書(11)
- 日本博物学史覚え書 Ⅹ
- 薬品会・物産会年表(増訂版)
- 日本博物学覚え書(9)
- 資料紹介 小野蘭山の『本草綱目草稿』(『本草綱目』講義用覚え書)
- 資料紹介 小野蘭山寛政7年書簡下書:付「範塾軌」
- 栗氏図森--栗本丹洲の自筆草木図譜
- 博物誌資料としての『草花魚貝虫類写生図』
- 博物資料としての『鳥写生図巻』
- 博物書の宝庫--帝室本
- 『新渡花葉図譜』--幕末渡来植物の一資料
- 江戸博物誌を顧みる
- 伊藤圭介編著『植物図説雑纂』について
- 「千虫譜」諸写本の比較
- 「梅園画譜」とその周辺
- 『東京三田育種場種物図解』の復元
- 殿様生物学の系譜-11-松森胤保の「両羽博物図譜」
- 『唐蘭船持渡鳥獣之図』
- 胡蝶録--日本最古の蝶類採集日誌
- 日本の動物相の研究--江ノ島と相模湾
- 亀協従の著作
- 日本博物学史覚え書(8)
- 日本博物学史覚え書(7)
- 阿部照任の上申書と関連資料
- 「動物学雑誌」の95年
- 日本博物学史覚え書(6)
- 岡不崩著『古版本草書目解題』目録
- 『桃洞遺筆』の稿本
- 東京国立博物館資料館蔵「帝室本」 本草・博物誌関係和書目録
- 日本博物学史覚え書-4-
- 日本博物学史覚え書(5)
- 江戸時代介類書考
- 日本博物学史覚え書-3-
- 神田玄泉の本草書
- 「東莠南畝讖」--18世紀前半の動植物図譜
- 田中芳男の貼り交ぜ帖と雑録集
- 筆録本「蘭〓摘芳」
- 「九淵遺珠」--丹羽正伯の物産記録
- 日本博物学史覚え書-2-
- 江戸時代鯨類図説考
- 「衆鱗図」と栗本丹洲の魚介図
- 日本博物学史覚え書-1-
- 「蘭山禽譜」一写本の発見
- 明治前鳥獣渡来年表
- 「博物雑誌」について
- 東京国立博物館蔵「博物館図譜」について
- 江戸時代の禽類図譜と養禽書
- 「両羽博物図譜」の研究-6-「両羽禽類図譜」-2-
- 「外国産鳥之図」--江戸時代渡来鳥類の新資料
- 「両羽博物図譜」の研究-5-「両羽禽類図譜」-1-
- 「両羽博物図譜」の研究-4-「銃猟誌」から「両羽禽類図譜」へ
- 「両羽博物図譜」の研究-3-「両羽獣類図譜」
- 「遊覧記」に見られる江戸の鳥類
- 日本の博物学
- 「両羽博物図譜」の研究-2-成立までの経緯と各部の概要
- 「両羽博物図譜」の研究-1-松森胤保の博物学関係著作