冠攣縮性狭心症を合併した単冠動脈症の1例 (症例報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京慈恵会医科大学成医会の論文
- 2006-01-15
著者
関連論文
- 1297 t-PA急速静注にUKを併用した血栓溶解療法の検討
- 98) 弁置換術18年後に溶血性貧血,心不全を合併した僧帽弁人工弁(Omnicarbon)機能不全の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77) 肺高血圧を呈した血管内リンパ種の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52) 慢性炎症から劇症型心筋炎への推移が疑われた一例
- Thrombuster^ カテーテルによる血栓吸引除去術が有用であった冠動脈血栓塞栓症の3例
- ドップラー・フロー・ワイヤーを用いた冠動脈バイパス術後の左内胸動脈グラフトの機能評価
- 0993 De novo stentingか?Secondary stentingか? : ステント後再狭窄から見た戦略の検討
- 30)単冠動脈または左冠動脈主幹部完全閉塞の鑑別が困難であった1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 抗リン脂質抗体陽性を呈した産褥性心筋症の1例
- 15) バイパス術後の心筋梗塞に対してt-PAの冠注を行った後にPCIを行い良好な結果が得られた一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 112) 僧帽弁と三尖弁に疣贅を認め両弁置換術を施行した感染性心内膜炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77) 経皮的冠動脈形成術成功後重症化した心筋梗塞後症候群の一例
- 20)冠攣縮性狭心症を証明し得た単冠動脈症の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- ステント留置後血栓性再閉塞を繰り返した1症例
- 103)心腔内腫瘤を呈した悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 104)Late coronary stent thrombosisによる急性心筋梗塞の1例
- 生前に診断しえた大腸癌の心臓転移の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 0783 PTCA後の冠動脈解離にステントは必要か?
- P288 虚血再灌流障害により心筋形態の変化-細胞長の進展-が生じる
- P286 17β-Estradiolの虚血再灌流障害に対する保護効果
- 82)下大静脈フイルター挿入9年後に肺血栓塞栓症を再燃した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 57)起高齢者の胸部大動脈瘤切迫破裂に対してステントグラフトを挿入し救命しえた一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ガンマグロブリン大量療法が著効した劇症型心筋炎の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心膜炎を契機に診断された巨大冠動脈瘤に対し冠動脈瘤切除術, 冠動脈バイパス術施行し救命し得た一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 外科的血栓摘除術により救命し得た,ショックを有する急性肺血栓塞栓症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 2) 左冠動脈主幹部急性心筋梗塞に対して緊急PCIを施行し救命し得た一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51) ループスアンチコアグラント陽性を呈した産褥性心筋症の1例
- 66)一過性通過障害を主訴として受診した右側大動脈弓症の1症例
- 118) 巨大冠動脈瘤を合併した冠動脈・肺動脈瘤の1例
- 94) 急性気管支炎を契機に発症した咳嗽失神の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肺動脈狭窄を伴った両大血管右室起始症の1成人例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 55) 無症状で発見された先天性僧帽弁疾患の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 巨大な非破裂Valsalva洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 右冠動脈肺動脈起始異常症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 冠攣縮性狭心症を合併した単冠動脈症の1例 (症例報告)
- 冠動脈造影(CAG)・経皮的冠動脈形成術(PCI)における経橈骨動脈アプローチ (trans radial approach ; TRA) の有用性
- 薬物療法 (特集 心不全) -- (治療)