妊娠期に夫婦で行う出産育児準備と夫の育児意図の関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:本研究は,妊娠期に夫婦で行う出産育児準備が夫の育児意図に及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。方法:2011年8〜9月に愛知県にある産科1施設において児を出産した産婦の夫から同意を得た後,無記名自記式質問票を使用し調査を実施した。調査内容は,「夫婦で行った出産育児準備」「夫の育児意図」,対象者の背景として「年齢」「就労形態」「学歴」「上の子の有無」「分娩立ち会いの程度」とした。結果:出産育児準備の平均値(±SD)は, 22.0±5.65点であった。育児意図の平均値(±SD)は, 20.1±3.07点であった。出産育児準備と育児意図は有意に正の相関があった(全体r=0.570,上の子なしr=0.526,上の子ありr=0.676,それぞれP<0.01)。結論:本研究の結果から,夫婦で出産育児準備を多く行った夫ほど,育児意図が有意に高まることが明らかとなった。夫婦で行う出産育児準備は夫の育児意欲につながることから,妊娠期からの継続的な夫婦への育児支援が必要であることが示唆された。
- 日本母性衛生学会の論文
著者
関連論文
- 産褥早期の母親のSense of Coherence(SOC)と母乳育児自己効力感および母乳育児負担感の関係
- 英語コミュニケーション授業におけるウエットとドライ学習アプローチ : 長崎大学の新入生が好むウエットとドライ学習方法のバランスとは?
- 看護学生における沈降B型肝炎ワクチン接種後のHBs抗体価の検討
- 新カリキュラムを追って(6)途上国における看護学実習のための事前学習の検討--フィリピン看護学実習の事前学習をふり返って
- フィリピン看護学実習の評価
- カウアイ・コミュニティ・カレッジとの交流プログラム実施報告
- O-258 産褥早期の母乳育児自己効力感と母乳育児継続意図の関係(Group50 乳房管理・母乳1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- カウアイ・コミュニティ・カレッジとの交流プログラム実施報告
- 産褥早期の母乳育児自己効力感が産後1ヵ月時の母乳育児状況に与える影響
- P1-165 「いのちの大切さ」を伝える性教育プログラムが親子の自尊感情に与える影響(性教育III,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- O2-054 ニーズに応える月経教育の検討 : ***が高校生までに受けてきた月経教育に焦点をあてて(性周期・月経I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- O1-131 妊娠期に夫婦で行う出産育児準備が父親の育児意図に及ばす影響(育児3,一般口演)
- 妊娠期に夫婦で行う出産育児準備と夫の育児意図の関連