6-2-17 沖縄における陸域での新たなサンゴ保全技術の開発(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
24-1 エコツーリズムが拓く土壌・環境・理科教育(2) : 「エコツアー:体験!砂漠化」の企画(24.社会・教育,2009年度京都大会)
-
P16-3 乾期を利用してピジョンピーを栽培後、雨期トウモロコシ不耕起栽培の間作とする作付け体系が収量等に及ぼす効果 : フィリピン、ルソン島での事例(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
14 カリウム飽和-乾湿処理による土壌のセシウム吸着能増加とその持続性(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
24-1 エコツーリズムが拓く土壌・環境・理科教育(24.社会・教育,2008年度愛知大会)
-
15 タンザニアの畑作地において有機物施用が土壌微生物動態に及ぼす影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
16-13 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第3報(16.畑地土壌肥よく度,2009度京都大会)
-
1-38 湿潤アジアの森林土壌におけるセルロースの可溶化・無機化速度の定量的解析(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
39. インゲンの耐暑性に関する研究22 : サヤインゲンの形態的性質が耐暑性に及ぼす影響の品種・系統間差異(日本熱帯農業学会第98回講演会)
-
38. インゲンの耐暑性に関する研究21 : サヤインゲンの耐暑性スクリーニングの指標としての熱量単位の利用(日本熱帯農業学会第98回講演会)
-
37. インゲンの耐暑性に関する研究20 : サヤインゲンの植物生産と乾燥耐性の生理的形質との関連性(日本熱帯農業学会第98回講演会)
-
高温の程度および期間がサヤインゲンの水分状態に及ぼす影響
-
水及び高温ストレスが耐暑性および高温感受性サヤインゲン(Phaseolus vulgaris L.)品種の水状態に及ぼす影響
-
P-32 高温・日昼条件下におけるサヤインゲン(Phaseolus vulgaris L.)葉ガス交換の品種・系統間差異
-
71 耐暑性サヤインゲンの特性評価と利用(生育調節)
-
22. インゲンの耐暑性に関する研究19. : 高温がサヤインゲンの水消費に及ぼす影響の品種・系統間差異(日本熱帯農業学会第97回講演会)
-
21. インゲンの耐暑性に関する研究 : 18. 高温条件下におけるサヤインゲン2品種の水分保持の相違について(日本熱帯農業学会第97回講演会)
-
水ストレスがサヤインゲン(Phaseolus vulgaris L.)の水分状態および生殖生長に及ぼす影響の品種・系統間差異
-
24 高温、乾燥条件がサヤインゲンの水分状態や種子収量に及ぼす影響の品種・系統間差異
-
32. アズキ近縁野生遺伝資源のアズキうどんこ病抵抗性
-
3. インゲンの耐暑性に関する研究 : 17.高温ストレス条件下におけるサヤインゲン2品種の葉の水分状態について
-
2. インゲンの耐暑性に関する研究 : 16.高温条件がサヤインゲンの水消費に及ぼす影響
-
16-18 西アフリカ・サヘル地域における新たな砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」の提案(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
S16-16 西アフリカ・サヘル地域のトウジンビエ生産に対する家畜糞施用と耕作年数の影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
S16-13 西アフリカ・サヘル地域において風食が土壌肥沃度に与える影響(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
8-1 ハイビスカス(Hibiscus sabdarifa)からの窒素固定遺伝子nifHの検出(8.共生,2009年度京都大会)
-
S16-14 西アフリカサヘル帯で栽培されるハイビスカス(Hibiscus sabdarifa)の窒素給源について(S16.「砂」への挑戦-西アフリカ・サヘル地域の土壌肥沃度と作物生産の向上を目指して-,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
16-16 西アフリカ・サヘル地域における休閑に伴う植生・土壌の変化(16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
13-6 137Cs吸着ポテンシャルを用いた湿潤アジア土壌におけるイライト様鉱物風化様式の解析(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
-
19-8 Combination effect of chemical fertilizer and organic matters in the millet/cowpea intercrop under sandy soil conditions of the Sahel, Africa
-
16-15 Base Nutrient Dynamics and Productivity of Sandy Soils under Millet/Cowpea Rotational System in Fakara, Niger Republic West Africa
-
13-5 湿潤アジアにおける土壌の微小孔隙特性がリン酸の吸脱着に与える影響(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
-
13-1 難分解性土壌有機炭素の蓄積に対する鉄およびアルミニウム酸化物・水酸化物の影響(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
-
S1-24 酸収支法を用いた土壌酸性化の定量評価 : 理論と実践(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
1-33 熱帯林土壌の酸性化プロセスに及ぼす母材の影響 : インドネシア東カリマンタン州における事例(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
P1-6 森林土壌の二酸化炭素放出量に占める低分子有機炭素分解量の寄与(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
1-37 ユーラシアステップにおける土壌有機物分解過程のモデル化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
16-10 ヘアリーベッチ作付け後のトウモロコシ栽培における耕起処理が、地温、土壌水分、および収量などに及ぼす影響 : 残さの鋤き込みと不耕起マルチでどちらが有利か?(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
16-19 東アフリカの農耕地における土壌微生物を介した養分動態の解析・第4報 : 土壌微生物が持つ養分プール機能の活用(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
16-21 西アフリカ・サヘル地域における牛ふん分解量とトウジンビエ生産量の経年変化(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
16-23 西アフリカ・サヘル地域における新たな砂漠化対処技術「耕地内休閑システム」の増収効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
5-2 乾燥履歴の異なる土壌における乾燥再湿潤処理によって増加する基質炭素濃度の推定 : 添加グルコース炭素濃度を指標として(5.土壌生化学,2010年度北海道大会)
-
S1-34 ^Cトレーサー法を用いた土壌における有機物分解速度と蓄積割合の定量的解析(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
-
16-16 ヘアリーベッチ作付後のトウモロコシ不耕起栽培が収量、土壌侵食、チッソ溶脱に及ぼす効果(16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
16-24 半乾燥熱帯の畑作地におけるCO_2発生量および土壌炭素蓄積量に土地利用が与える影響 : タンザニア・モロゴロ県を事例として(16.畑地土壌肥沃度)
-
1-42 ^Cトレーサー法を用いた森林土壌におけるセルロース分解プロセスの速度論的解析(1.物質循環・動態)
-
1-12 森林生態系における溶存有機物の下方浸透量の定量評価(1.物質循環・動態)
-
乾燥、施肥条件がササゲの生育、収量及び子実成分に及ぼす影響
-
32 西アフリカ・サヘル地域の砂漠化の実態(関東支部講演会,2011年度各支部会)
-
16-14 西アフリカ・サヘル地域において地表面の状態が水収支および窒素の溶脱に与える影響(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
-
P14-1 異なる土地利用が土壌からの温室効果ガス放出に与える影響(14.土地分類利用・景域評価,2012年度鳥取大会)
-
16-5 土性が施肥リンの挙動に及ぼす影響の解明 : タンザニアの畑作地における事例(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
-
1-4 ^C標識セルロースを用いた森林土壌における有機物の可溶化・代謝プロセスの速度論的解析(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
-
6-2-17 沖縄における陸域での新たなサンゴ保全技術の開発(6-2 畑地土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク