P3-4-1 SyncytiotrophoblastにおけるPhosphatidylserine synthase-1/synthase-2の発現について(Group 101 妊娠高血圧症候群4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2014-02-01
著者
-
中野 朱美
大阪市立大
-
橘 大介
大阪市立大
-
松本 万紀子
大阪市立大
-
浜崎 新
大阪市立大
-
和田 夏子
大阪市立大
-
古山 将康
大阪市立大
-
北田 紘平
大阪市立大
-
山本 浩子
大阪市立大
-
寺田 裕之
大阪市立大
-
佐野 美帆
大阪市立大
-
栗原 康
大阪市立大
-
羽室 明洋
大阪市立大
関連論文
- 異なる経過を呈したラテックスアレルギーの3症例
- P2-114 当科で管理した特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の検討(Group58 合併症妊娠4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮収縮時における子宮動脈血流波形の検討
- P2-135 VEGF発現はGnRHa投与後の子宮筋腫縮小効果を予測する(Group60 子宮筋腫・内膜症4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-160 母体体格が出生時児体重に与える影響の検討(Group95 胎児新生児10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-233 胎児母体面に母体血によって貫流される巨大無エコー領域を認めた1例(Group104 胎盤2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-138 針生検標本におけるKi-67およびTERT発現の検討(Group50 子宮体部悪性腫瘍3,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-167 卵巣明細胞腺癌症例におけるイリノテカンを使用した化学療法の効果について(Group 22 卵巣腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-411 胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー焼灼術を要した双胎間輸血症候群における静脈管血流速度波形の検討(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-478 正常妊婦および妊娠中毒症妊婦におけるtetrahydrobiopterin動態の検討
- 416 新生児好酸球増多症の誘因
- 母体血清中ネオプテリン値及びビオプテリン値と妊娠中毒症との関連(一般演題:ポスター)
- 妊娠中及び産後における血清中ネオプテリン値及びビオプテリン値に関する検討(一般演題:ポスター)
- 肝機能異常を伴う妊娠中毒症を呈した再生不良性貧血合併妊娠の一例
- 極小 (超) 低出生体重児IUGRにおける胎児循環の評価
- P-389 臍帯血中のBiopterinおよびNeopterin濃度の検討
- 56 妊娠におけるTetrahydrobiopterin代謝の検討
- P4-52 タクロリムス服用患者の授乳と新生児タクロリムス血中濃度をフォローしえた一例(Group99 胎児・新生児の生理6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科で管理した特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠の検討
- 診療 産科出血に対する輸血の実態と問題点の検討
- 厚生労働省による「血液製剤の使用指針」の問題点--当科[大阪市立大学大学院医学研究科]での大量出血症例より (第116回近畿産科婦人科学会周産期研究部会記録 産科領域における危機的出血に対する輸血療法)
- 両児ともに羊水過多を呈した双胎間輸血症候群の一例
- P1-454 全前置胎盤合併胎児死亡例における死胎児症候群の一例(Group55 胎盤3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超音波検査の異常 Biophysical Profile Score (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(2)診断ナビゲーション)
- 骨盤位分娩の取り扱い (特集 前期・後期臨床研修医に必要な基本的産科手技) -- (後期臨床研修医のための基本手技)
- 症例 Klippel-Trenaunay-Weber症候群合併妊娠の1例
- 私たちはこうしている 重症胎児発育遅延例における胎児死亡の予見 (特集 画像診断と妊婦管理)
- O-037 母乳育児確立にむけての援助(第2報) : アンケート調査から1ヶ月健診時の栄養方法について(Group7 乳房管理I,一般口演)
- P1-568 重症発育遅延例における胎児死亡に到るまでの超音波血流所見の経時的変化の検討(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-461 当科における骨盤位分娩の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水量の測定方法 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 検査)
- 前期破水への対応 (今月の臨床 早産--予防と対策)
- 不妊治療により成立した双胎妊娠の2症例--周産期転帰からみた適応の再検討 (研究部会記録 第112回近畿産科婦人科学会周産期,内分泌・生殖合同研究部会記録 テーマ:不妊治療による妊娠の問題点--とくに妊娠初期・中期における診断・管理の問題点)
- 383 大阪府下の産婦人科医師数の動向(その他2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 当院における誘発・促進の分娩の現状
- 婦人科手術とセクシュアリティー
- 胎児大動脈血流速度波形の形態的変化に関する検討(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 測定部位が胎児下行大動脈血流速度波形の指標に与える影響
- 子宮頸部円錐切除術に関連した早産発症についての検討(早産III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における過期妊娠発生率とその分娩予後の検討 : 予定日超過例への予防的介入を廃して(妊娠・分娩・産褥III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 15-39.胎児心臓廓比の測定時相の違いによる測定値の変動(第73群 胎児・新生児8)(一般演題)
- 13-15.妊娠ラットにおけるTetrahydrobiopterin合成酵素阻害剤の効果(第62群 妊娠・分娩・産褥期14)(一般講演)
- 胎盤のBH_4産生および代謝の検討(第132群 妊娠・分娩・産褥15)
- 双胎妊娠における血小板減少に関する検討(一般演題:ポスター)
- 多胎妊娠と妊娠中毒症 (特集 多胎妊娠・分娩の管理)
- 正常妊娠経過におけるネオプテリン、ピオプテリン濃度の推移(一般演題:ポスター)
- 278 出生後に児を亡くした母親と家族への援助 : 看取りのケアについての一考察(母子保健、訪問指導2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 180 母乳育児確立に向けての援助(第1報) : 大学病院での母児同室・異室の栄養方法の現状について(乳房管理、母乳3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 021 宗教的理由により帝王切開を拒否した骨盤位の2症例(妊娠、分娩、産褥4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 微弱陣痛 (今月の臨床 妊産婦と薬物治療--EBM時代に対応した必須知識) -- (妊娠中の各種疾患と薬物治療 妊娠・出産にかかわる疾患の治療と注意点)
- 妊娠中期早剥の取り扱い (今月の臨床 症例から学ぶ常位胎盤早期剥離) -- (早剥管理の新しい視点)
- P-397 婦人科癌化学療法におけるrhG-CSF投与時の血中アルカリフォスファターゼ上昇に関する検討
- 妊娠中毒症の母体搬送 (特集 母体搬送,新生児搬送) -- (母体搬送)
- HELLP症候群が強く疑われ緊急帝王切開術を行った二症例 : 確定診断前の早期対応の可否について
- 妊娠中における protein S の変化
- 胎児静脈管とその血流速度波形測定の意義
- P2-31-8 子宮筋腫縮小効果予測因子に関する検討(Group133 良性腫瘍・手術・基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-13-5 滑膜肉腫の肺転移に対し妊娠中に重粒子線治療を施行した一例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-25-26 子宮動脈塞栓術が不成功で病理学的考察をし得た前置胎盤の一例(Group59 胎盤異常(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-19-23 胎児静脈管血流速度波形および右室流入速波形の時相的解析(Group41 妊娠・分娩・産褥の生理・病理9 常位胎盤早期剥離・超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 厚生労働省による「血液製剤の使用指針」の問題点 : ─当科での大量出血症例より─
- 二絨毛膜性双胎一児死亡における死胎児症候群の1例
- 不妊治療により成立した双胎妊娠の2症例 : ─周産期転帰からみた適応の再検討─
- 双頸双角子宮の各副角に妊娠した二絨毛膜二羊膜性双胎の2症例
- 骨盤位分娩における帝王切開の適応についての検討
- 胎児静脈管血流速度波形の時相的解析
- 5)保存的療法適応の立場に立って((3)骨盤臓器脱の治療は保存療法か外科療法か,2)ヘルスケア,クリニカルディベート,第63回日本産科婦人科学会 第63回学術講演会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 当科における子宮体癌に対する高用量黄体ホルモンによる妊孕性温存療法
- 当科における子宮頸部悪性腺腫症例の検討
- 本邦における骨盤臓器脱およびその治療法に関する実態調査 : 最終報告
- 子宮収縮抑制剤投与の適正化とその分娩週数への影響
- 子宮頸癌の診断で治療を行った子宮体部腺扁平上皮癌の1例
- 4) 腟壁と膀胱・尿道間の微小交感神経束を温存する合成メッシュ骨盤底再建手術(シンポジウム1:女性ヘルスケア「中高年に対する女性医学の展開」,第64回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- ウロギネコロジー
- P3-24-6 子宮摘出後腟脱に対するTVM手術の中期成績に関する臨床学的検討(Group 136 骨盤臓器脱2)
- P2-45-6 妊娠中に発症し,診断に苦慮した仙腸関節炎の一例(Group101 周産期・感染症(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-3 腹式単純子宮全摘出術が排尿に与える影響に関する検討(Group27 女性医学(手術),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 4) 膣壁と膀胱・尿道間の微小交感神経束を温存する合成メッシュ骨盤底再建手術(女性ヘルスケア「中高年に対する女性医学の展開」,シンポジウム1,公益社団法人日本産科婦人科学会第64回学術講演会)
- P2-28-4 採卵と内膜症性嚢胞との関連が考えらえる卵巣膿瘍の3症例(Group84 感染症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-38-1 当科で管理した前置血管の2例(Group 150 胎盤(症例)1)
- P2-28-2 正常単胎妊娠における胎児房室弁開放・閉鎖に関する時間的検討(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-39-2 羊水過多を呈し,出生後に鰓弓症候群と診断された1例(Group 91 胎児・新生児の異常(症例)4/周産期社会(症例),一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-47-6 情緒不安定な女性40例における,四逆散エキスの有用性の検討(Group 99 更年期・老年期・閉経1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-23-2 経産回数からみた骨盤臓器脱患者の部位別下垂度評価の統計学的解析(Group 128 骨盤臓器脱,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-24-2 妊娠高血圧症,胎児発育遅延の胎盤におけるアネキシンII,Vの発現について(Group 129 胎盤・絨毛の基礎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 術中腹水細胞診陽性率に関する検討
- 15.***脱(骨盤臓器脱)(専攻医教育プログラム,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-30-8 卒前卒後の産婦人科系シミュレーション教育の実際とその評価(Group 68 乳房・避妊・他,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-4-1 SyncytiotrophoblastにおけるPhosphatidylserine synthase-1/synthase-2の発現について(Group 101 妊娠高血圧症候群4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-46-7 妊娠28週で胎児巨大血管腫に出血をきたした1例(Group 84 胎児異常2,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-47-5 胎児心周期における心室流入波の検討(Group 85 胎児管理3,一般演題,第66回学術講演会)