P1-8-6 MRI検査では診断が困難であったが,PET-CT検査が有効であった子宮筋層内漿液性腺癌の一例(Group 8 子宮体部腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2014-02-01
著者
関連論文
- 416 一過性高プロラクチン血症がヒト卵の受精, 分割能ならびに黄体機能に及ぼす影響について
- 健児を得ることができ, 全奇胎との双胎と考えられた胎児共存奇胎の1例
- 152 超音波断層法を利用した子宮内膜周期性変化の検討
- 335. hMG投与周期の超音波断層法によるモニタリング : 第58群 不妊・避妊 I
- 子宮体癌進行度推定における超音波断層検査の有用性についての検討 : 術後組織診との比較
- P2-37-9 肝静脈血流計測による心房収縮数の測定が分娩管理に有用であった胎児2:1房室ブロックの1例(Group 89 胎児・新生児の異常(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-8-6 MRI検査では診断が困難であったが,PET-CT検査が有効であった子宮筋層内漿液性腺癌の一例(Group 8 子宮体部腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)