MW-13-2 胎児心拍数波形5段階レベル分類におけるコンピューター判定システム(TRIUM)と医師のレベル判定一致率とそれに及ぼす要因(心拍数基線,基線細変動,一過性徐脈)の検証(ミニワークショップ13 胎児の循環機能評価,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2014-02-01
著者
-
多田 和美
獨協医大
-
村林 奈緒
三重大
-
宮崎 顕
名古屋第一赤十字病院
-
紀平 正道
セントローズクリニック
-
山田 崇弘
北海道大
-
前田 眞
三重中央医療センター
-
横井 暁
名古屋第一赤十字病院
-
亀井 良政
埼玉医大
-
三宅 葉月
名古屋第一赤十字病院
-
南 宏次郎
ミナミ産婦人科
-
堀部 暢人
ほりべレディースクリニック
-
馬場 真澄
大分市医師会立アルメイダ病院
関連論文
- P3-247 妊娠中に発症した抗NMDA(N-methyl-D-aspartate)受容体脳炎の1例(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-251 HBV母子感染予防対策漏れゼロを目指して : 厚生省方式から千葉大,濁協医大方式へ(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-252 母子感染を生ずる新しい肝炎関連ウイルスTTウイルス(TTV)の周産期における臨床的意義を解析する(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-371 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構が出生後の糖代謝に及ぼす影響 : 膵臓糖代謝関連因子遺伝子発現の検討(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-202 肥満妊娠におけるインスリン抵抗性発症機序の解析 : 肥満マウスモデルを用いた検討(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-210 脂肪組織のマクロファージ(Mφ)亜型M1とM2の動態変化が肥満妊娠におけるインスリン抵抗性(IR)を増加させる機序の解析 : diet induced obesity(DIO)マウスモデルを用いた検討(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-372 母体高脂肪食は胎仔脂肪組織アディポカインを介して胎仔のインスリン感受性を低下させる(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-524 周産期致死性先天異常を疑われた胎児と妊婦の転帰(Group65 胎児・新生児6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-231 当院で経験した悪性腫瘍合併妊娠の検討(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-3 当センターに受診した妊婦健診未受診者の検討(高得点周産期学1,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-446 既往に常位胎盤早期剥離既往のある妊婦の出産(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-415 単胎妊娠と双胎妊娠では妊婦の喫煙による影響に差があるか(Group50 妊娠・分娩・産褥4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-148 当科における妊婦健診未受診者の周産期成績(Group47 分娩,ポスターセッション)
- 8.当科における帝王切開術での夫立ち会いの現状(一般演題,第33回 獨協医学会)
- P2-467 10代で出産した女性の現況について(Group 175 思春期・更年期・老年期I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-402 当科における双胎分娩様式の検討(Group 166 多胎妊娠II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-644 C型肝炎ウイルスキャリア妊婦・出生児の取り扱いについて : 厚労省班研究成果に基づいて(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-642 B型肝炎ウイルス母子感染予防 : 更に簡略化された新方式の提案(Group 85 周産期感染症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-623 妊婦麻疹抗体保有率調査の結果(Group 82 周産期感染症III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-437 やせた妊婦と喫煙妊婦 周産期事象への影響はどちらが大きいか(Group 59 妊娠・分娩・産褥VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 008 当科における夫立ち会い帝王切開術の現状(妊娠、分娩、産褥2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 3.当科における喫煙妊婦に実態と周産期医療に及ぼす影響について(一般演題,第32回 獨協医学会)
- C型肝炎ウイルス母子感染の臨床的インパクトの再確認 : 母子感染率, キャリア化児の肝機能, キャリア化児の予後を比較して(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- B型肝炎 (HBV) ウイルス母子感染の "もれ" 防止を目指して(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- わが国における周産期麻疹発症の危機 : 妊婦麻疹抗体保有率調査結果より(感染症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における胎胞突出症例の管理法(早産II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 品胎妊娠に予防的頸管縫縮術は必要か(多胎III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠における血中α-defensin 発現量の推移とその機能について(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- やせた妊婦と喫煙妊婦, 出産体重への影響はどちらが大きいか(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 30-10.妊婦の喫煙と母体搬送・新生児NICU入院との関連(第147群 妊娠・分娩・産褥期30)(一般演題)
- 30-9.在胎22-25週の新生児の転帰と好ましい分娩様式(第147群 妊娠・分娩・産褥期30)(一般演題)
- 16-21.HCV母子感染の臨床的意義 : 自然史のエビデンスに基づいて(第77群 感染症4)(一般演題)
- 16-7.正常妊娠におけるα-defensin 1-3の血中濃度と血球局在について(第74群 感染症1)(一般演題)
- 正期産単胎骨盤位妊娠における外回転術のインパクト(第137群 妊娠・分娩・産褥20)
- 偶発的に発見された子宮内膜症に合併した Mesothelial hyperplasia の一例
- ノンストレステスト (今月の臨床 胎児機能不全) -- (妊娠中の検査と診断)
- K1-36 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構が出生後の糖代謝に及ぼす影響 : 離乳期と成獣期における検討(高得点演題6 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 栃木県周産期医療連携センターの現状 (産婦人科救急のすべて) -- (産婦人科救急システムのシステム化と母体搬送の現状と問題点)
- 産褥子宮内膜炎 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (妊娠・産褥期異常)
- 後屈妊娠子宮嵌頓症に対する帝王切開 (特集 帝王切開術を見直す)
- C型肝炎 (特集 ハイリスク妊婦への情報提供実例集)
- 臍帯の構造異常 (子宮内環境と周産期管理)
- 妊婦大動脈 augmentation index の妊娠週数による変化(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 酢酸フレカイニドの投与が奏功した胎児上室性頻拍の一症例(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- チョコレート嚢胞における腹腔鏡下手術術式の相違による予後の検討
- 不妊症における腹腔鏡下子宮筋腫核出術の有用性に関する比較検討
- P4-76 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構がマウス胎仔発育と出生後の糖代謝に及ぼす影響(Group102 妊娠・分娩・産褥の生理8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-39 肥満妊娠では脂肪組織における慢性炎症を介して母体耐糖能低下を来たす : diet induced obesity(DIO)マウスモデルを用いた検討(高得点周産期学6,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-5 わが国における妊娠糖尿病(GDM)の病態解明に関する臨床的検討 : 肥満が妊娠時のインスリン抵抗性(IR)におよぼす影響(優秀演題賞候補演題2,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-4 肥満が妊婦エネルギー代謝に及ぼす影響 : High fat diet (HFD)負荷による肥満(Diet induced obesity : DIO)妊娠マウスモデルの作成とアディポカインの動態からみた耐糖能の検討(優秀演題賞候補演題2,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-382 妊婦におけるcardio ankle vascular indexに関する検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖代謝異常妊娠における中毒症発症の有無による周産期事象の検討 (日産婦周産期登録システムのデータベースを用いて)(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当センターにおける肥満妊婦の周産期合併症に関する検討(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多嚢胞性卵巣症候群におけるYAGレーザーと超音波メスを用いた腹腔鏡下卵巣蒸散術の有用性に関する比較検討
- P1-494 糖尿病合併妊娠における先天奇形発生機序 : human thioredoxin-1 (hTRX-1) 過剰発現マウス(Tg)における酸化ストレス・アポトーシスの関与(Group61 胎児・新生児2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-491 胎盤高酸化系機構と胎児発育 : human thioredoxin-1 (hTRX-1) 過剰発現マウスにおけるIGF・IGF-BP系発現の検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 他科にはない魅力--新生児科医との連携 (特集 魅力ある周産期研修のために--産科編)
- 症例 双胎間輸血症候群に対して胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー焼灼術を施行した2症例
- 妊娠糖尿病:診断と対応のポイント (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える? 何を学ぶ?(周産期編))
- 妊婦管理 妊娠糖尿病のスクリーニング (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 新生児の重症受動免疫性血小板減少を呈したITP合併妊娠の1例
- 腹腔鏡下手術中に悪性所見が疑われた卵巣嚢腫合併不妊症の1例
- P2-468 正常耐糖能妊娠(NGT)および妊娠糖尿病(GDM)におけるアディポカインの動態に関する検討(Group165 合併症妊娠6,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-24 妊娠中に発症し母児を救命し得た劇症1型糖尿病の1例(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-485 母体糖尿病による胎仔異常発生機序における酸化ストレスの関与 : human thioredoxin-1過剰発現(hTRX-1Tg)マウスを用いた検討(Group 64 合併症妊娠III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-484 妊娠糖尿病(GDM)におけるインスリン抵抗性の評価法に関する検討(Group 64 合併症妊娠III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-572 妊娠中期発症の胎児胸水に対し胸腔羊水腔シャントを行った一症例(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦の水痘,帯状疱疹 (周産期診療指針2010) -- (産科編 合併症妊娠と感染)
- 妊娠糖尿病 (注目のTopics 糖尿病合併妊娠)
- 妊娠,産褥期:当センター[三重大学医学部産科婦人科学教室]の症例を用いた検討 (特集 肥満およびやせ女性における栄養代謝学的問題点と対策) -- (肥満女性の栄養代謝学的問題点とその管理)
- P2-374 Severe IUGRを呈し,出生前に診断し得たWolf-Hirschhorn syndrome(WHS)の1例(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠・分娩に伴って凝固・線溶系にはどのような影響があるのか? (特集 取り返しのつかない事態を防ぐために 妊産褥婦の循環動態を知ろう!)
- 妊娠高血圧症候群の食事療法 (特集 妊娠高血圧症候群の病態と管理) -- (管理・治療)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とその管理 (特集 不妊治療の問題点とその対策)
- 妊婦血中および頚管腟分泌液におけるHIV-1 ウイルス量とSecretory Leukocyte Protease Inhibitor 値に関する検討─ HIV 母子感染対策の観点より─
- 17.胎児-胎盤機能検査(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 妊娠糖尿病の診断・定義について (今月の臨床 母体と胎児の栄養学) -- (妊娠中の栄養管理)
- P1-16-4 当科における精神疾患合併妊娠に関する検討 : 育児の視点から(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-1 耐糖能異常妊娠に対するインスリンアスパルトの有用性に関する検討(Group33 合併症妊娠4,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-13-3 乳癌再発治療中断後妊娠の1例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-6 当センターにおける瘢痕部妊娠の管理に関する検討(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-28 当センターで経験した糖尿病腎症合併妊娠の妊娠予後に関する検討(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-23-18 過去12年間における早産症例の検討(Group52 妊娠・分娩・産褥の生理・病理17 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 新基準による妊娠糖尿病の周産期予後について (特集 これからの糖代謝異常妊娠の管理) -- (妊娠糖尿病の新基準と最新エビデンス)
- 妊婦のシートベルト, チャイルドシートに関する実態調査
- 腎疾患合併妊娠 (特集 妊産婦と褥婦への看護と支援)
- 栃木県周産期医療連携センターの活動報告
- 羊水過少シークエンスを呈した非モザイク型4倍体の1例
- 妊娠糖尿病 (特集 女性医学と心血管疾患の予防医学)
- 糖尿病 (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (合併症妊娠)
- 妊娠糖尿病の新しい定義 (特集 耐糖能異常 : 新しい定義と最新の知見)
- 妊娠糖尿病のスクリーニング (特集 糖尿病と妊娠)
- P2-13-2 外科的介入を要した妊娠合併卵巣腫瘍191症例の臨床的特徴(Group69 卵巣腫瘍・診断・予後2,一般演題)
- P3-30-6 妊娠34週まで生存した3倍体の1例(Group 142 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)2)
- P3-21-5 人工授精で妊娠した子宮内外同時妊娠(頸管妊娠)で生児を得られた一症例(Group 133 生殖医学(臨床))
- P1-40-4 当科における産褥期発症HELLP症候群の臨床像(Group40 PIH1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-29-6 短期間で経験した羊水塞栓症が疑われた2症例(Group 134 胎盤・羊水(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- MW-13-2 胎児心拍数波形5段階レベル分類におけるコンピューター判定システム(TRIUM)と医師のレベル判定一致率とそれに及ぼす要因(心拍数基線,基線細変動,一過性徐脈)の検証(ミニワークショップ13 胎児の循環機能評価,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-9-7 敗血症性ショックで発見された外腸骨静脈浸潤を伴う低悪性度子宮内膜間質肉腫(LGESS)の一例(Group 9 子宮体部腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-14-2 当院における過去32年間の既往帝切後分娩の検討(Group 111 既往帝切,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)