P3-202 肥満妊娠におけるインスリン抵抗性発症機序の解析 : 肥満マウスモデルを用いた検討(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-02-01
著者
-
梅川 孝
三重大
-
張 凌雲
三重大
-
村林 奈緒
三重大
-
佐川 典正
三重大
-
佐川 典正
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
神元 有紀
三重大
-
紀平 知久
三重大
-
杉山 隆紀
三重大
-
平 知久
三重大
-
杉山 隆
栄養・代謝研究会:妊婦と栄養事業
-
佐川 典正
三重大学医学部産婦人科
-
神元 有紀
三重大周産母子センター
関連論文
- P2-128 膵炎治療中にDICを呈し全身性エリテマトーデスの急性増悪と考えられた1例(Group59 合併症妊娠5,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-371 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構が出生後の糖代謝に及ぼす影響 : 膵臓糖代謝関連因子遺伝子発現の検討(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-202 肥満妊娠におけるインスリン抵抗性発症機序の解析 : 肥満マウスモデルを用いた検討(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-210 脂肪組織のマクロファージ(Mφ)亜型M1とM2の動態変化が肥満妊娠におけるインスリン抵抗性(IR)を増加させる機序の解析 : diet induced obesity(DIO)マウスモデルを用いた検討(Group101 合併症妊娠8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-372 母体高脂肪食は胎仔脂肪組織アディポカインを介して胎仔のインスリン感受性を低下させる(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-139 婦人科疾患における周術期静脈血栓症に関する検討 : 低用量未分画ヘパリンの使用の有無による比較(Group116 婦人科腫瘍血栓症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-370 胎生期の摂餌制限と分岐鎖アミノ酸摂取の増加が血圧および腎の糸球体数に及ぼす影響(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-170 母獣の分岐鎖アミノ酸摂取量が胎生期低栄養の胎仔の循環器に与える影響(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-13 ラット母獣摂餌制限モデルにおいて分岐鎖アミノ酸(BCAA)摂取量が胎仔の発育及び成長後の血圧に与える影響(優秀演題賞候補演題4,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-506 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて分岐鎖アミノ酸(BCAA)添加は胎仔発育を改善する(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-504 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白摂取量が血圧及び心リモデリングに与える影響(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-500 胎生期低栄養モデルマウスにおける心臓局所renin-angiotensin (R-A) 系の変化と心血管障害発症リスク因子形成の関連(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-413 マウスにおける胎生期低栄養が成長後の耐糖能に及ぼす影響 : 新生仔期の一過性高レプチン血症の関与(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-411 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白質摂取量が胎仔発育およびinsulin-like growth factor-I (IGF-I)の遺伝子発現に及ぼす影響(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-596 胎生期低栄養が成長後の心血管障害発症要因となる機序の解析 : 心臓局所renin-angiotensin系の視点から(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-563 母体低栄養に起因する胎児発育遅延におけるグルココルチコイドの関与(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-26 妊婦におけるHPV・クラミジアスクリーニング(高得点婦人科腫瘍学5,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 20-33.Growing teratoma syndromeの1例(第98群 卵巣腫瘍9)(一般演題)
- P3-83 子宮体癌手術後に腎静脈血栓症を来した1例(Group76 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-109 Bartter症候群合併妊娠の1例(Group13 合併症妊娠1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-318 nuchal translucency肥厚62症例の検討(Group39 胎児・新生児2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-230 放射線療法未施行の子宮頸癌術後再発例に対する同時化学放射線療法(CCRT)(Group72 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内環境と胎児(特別講演,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 妊婦におけるHPV・クラミジアスクリーニング
- 21C-09 婦人科がん患者におけるカルボプラチン過敏症に影響を及ぼす背景因子の検討(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- P2-59 子宮頸部悪性PEComaの1例(Group108 子宮頸部腫瘍12,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-408 妊娠18週に溶血性尿毒症症候群を来たした1例(Group93 合併症妊娠6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-36 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構が出生後の糖代謝に及ぼす影響 : 離乳期と成獣期における検討(高得点演題6 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-199 妊娠33週まで未治療であったBasedow病合併妊娠の2例(Group27 合併症妊娠3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-259 妊娠中に劇症型A群溶血性連鎖球菌感染症を発症し入院後12時間で死亡に至った1例(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦大動脈 augmentation index の妊娠週数による変化(胎児・新生児VI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 酢酸フレカイニドの投与が奏功した胎児上室性頻拍の一症例(胎児・新生児IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- チョコレート嚢胞における腹腔鏡下手術術式の相違による予後の検討
- 不妊症における腹腔鏡下子宮筋腫核出術の有用性に関する比較検討
- P4-76 human thioredoxin-1(hTRX-1)による抗酸化系機構がマウス胎仔発育と出生後の糖代謝に及ぼす影響(Group102 妊娠・分娩・産褥の生理8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-39 肥満妊娠では脂肪組織における慢性炎症を介して母体耐糖能低下を来たす : diet induced obesity(DIO)マウスモデルを用いた検討(高得点周産期学6,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-5 わが国における妊娠糖尿病(GDM)の病態解明に関する臨床的検討 : 肥満が妊娠時のインスリン抵抗性(IR)におよぼす影響(優秀演題賞候補演題2,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-4 肥満が妊婦エネルギー代謝に及ぼす影響 : High fat diet (HFD)負荷による肥満(Diet induced obesity : DIO)妊娠マウスモデルの作成とアディポカインの動態からみた耐糖能の検討(優秀演題賞候補演題2,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-382 妊婦におけるcardio ankle vascular indexに関する検討(Group 164 妊娠高血圧症候群IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 糖代謝異常妊娠における中毒症発症の有無による周産期事象の検討 (日産婦周産期登録システムのデータベースを用いて)(合併症妊娠III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当センターにおける肥満妊婦の周産期合併症に関する検討(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 多嚢胞性卵巣症候群におけるYAGレーザーと超音波メスを用いた腹腔鏡下卵巣蒸散術の有用性に関する比較検討
- 血栓症合併婦人科悪性疾患に対する Weekly TJ療法について(悪性腫瘍全般V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-494 糖尿病合併妊娠における先天奇形発生機序 : human thioredoxin-1 (hTRX-1) 過剰発現マウス(Tg)における酸化ストレス・アポトーシスの関与(Group61 胎児・新生児2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-491 胎盤高酸化系機構と胎児発育 : human thioredoxin-1 (hTRX-1) 過剰発現マウスにおけるIGF・IGF-BP系発現の検討(Group60 胎児・新生児1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 双胎間輸血症候群に対して胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー焼灼術を施行した2症例
- 妊娠糖尿病:診断と対応のポイント (特集 産婦人科専攻医の研修--何を教える? 何を学ぶ?(周産期編))
- 妊婦管理 妊娠糖尿病のスクリーニング (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- 腹腔鏡下手術中に悪性所見が疑われた卵巣嚢腫合併不妊症の1例
- P2-468 正常耐糖能妊娠(NGT)および妊娠糖尿病(GDM)におけるアディポカインの動態に関する検討(Group165 合併症妊娠6,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-24 妊娠中に発症し母児を救命し得た劇症1型糖尿病の1例(高得点周産期医学3,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-654 胎児発育における胎盤抗酸化系機構の意義 : human thioredoxin-1過剰発現(hTRX-1 Tg)マウスを用いた検討(Group 86 胎盤I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-485 母体糖尿病による胎仔異常発生機序における酸化ストレスの関与 : human thioredoxin-1過剰発現(hTRX-1Tg)マウスを用いた検討(Group 64 合併症妊娠III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-484 妊娠糖尿病(GDM)におけるインスリン抵抗性の評価法に関する検討(Group 64 合併症妊娠III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠ラットにおける脂肪組織のフォスフォジエステラーゼ3Bの発現変化について(妊娠・分娩・産褥VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- チオレドキシン過剰発現マウスを用いた糖代謝に関する表現型の検討(その他III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-572 妊娠中期発症の胎児胸水に対し胸腔羊水腔シャントを行った一症例(Group 75 胎児・新生児III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠糖尿病 (注目のTopics 糖尿病合併妊娠)
- 妊娠,産褥期:当センター[三重大学医学部産科婦人科学教室]の症例を用いた検討 (特集 肥満およびやせ女性における栄養代謝学的問題点と対策) -- (肥満女性の栄養代謝学的問題点とその管理)
- P2-374 Severe IUGRを呈し,出生前に診断し得たWolf-Hirschhorn syndrome(WHS)の1例(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠・分娩に伴って凝固・線溶系にはどのような影響があるのか? (特集 取り返しのつかない事態を防ぐために 妊産褥婦の循環動態を知ろう!)
- 妊娠高血圧症候群の食事療法 (特集 妊娠高血圧症候群の病態と管理) -- (管理・治療)
- 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)とその管理 (特集 不妊治療の問題点とその対策)
- 17.胎児-胎盤機能検査(C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 妊娠糖尿病の診断・定義について (今月の臨床 母体と胎児の栄養学) -- (妊娠中の栄養管理)
- P1-16-4 当科における精神疾患合併妊娠に関する検討 : 育児の視点から(Group30 合併症妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-1 耐糖能異常妊娠に対するインスリンアスパルトの有用性に関する検討(Group33 合併症妊娠4,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-13-3 乳癌再発治療中断後妊娠の1例(Group93 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8-6 当センターにおける瘢痕部妊娠の管理に関する検討(Group80 妊娠・分娩・産褥の病理(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-16-28 当センターで経験した糖尿病腎症合併妊娠の妊娠予後に関する検討(Group32 合併症妊娠3,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 新基準による妊娠糖尿病の周産期予後について (特集 これからの糖代謝異常妊娠の管理) -- (妊娠糖尿病の新基準と最新エビデンス)
- 腎疾患合併妊娠 (特集 妊産婦と褥婦への看護と支援)
- 妊娠糖尿病 (特集 女性医学と心血管疾患の予防医学)
- 糖尿病 (特集 産婦人科の薬剤使用プラクティス : 病態別処方(産科編)) -- (合併症妊娠)
- 妊娠糖尿病の新しい定義 (特集 耐糖能異常 : 新しい定義と最新の知見)
- 妊娠糖尿病のスクリーニング (特集 糖尿病と妊娠)
- P3-30-6 妊娠34週まで生存した3倍体の1例(Group 142 妊娠・分娩・産褥の生理・病理(症例)2)
- P3-21-6 妊娠9週に卵巣過剰刺激症候群を発症した一例(Group 133 生殖医学(臨床))
- P1-36-3 肥満の有無からみた妊娠糖尿病の周産期予後に関する検討(Group36 合併症妊娠2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-39-3 産褥期に可逆性血管攣縮症候群を発症した一例(Group39 PIH・子癇(症例)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-3-4 母体肥満は胎児インスリン抵抗性を介して次世代の生活習慣病発症に関与する : 肥満モデルマウスによる検討(高得点演題3 周産期医学1,高得点演題プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-27-9 授乳期の母体高脂肪栄養が子の胃グレリン活性へ与える影響(Group 79 胎児・新生児の生理・病理1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-19-11 妊婦に対する出生前ステロイド治療が3歳時予後に及ぼす影響 : 1,500g未満の単胎早産児5,846例(周産期センターネットワークデータベース)の分析より(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-18-11 絨毛膜羊膜炎が出生児の短期および3歳時予後に及ぼす影響 : 日本における1500g未満児約1万例(周産期母子医療センターネットワークデータベース)の分析より(Group 123 早産2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-44-5 当センターにおける妊娠糖尿病の治療方法と児発育に関する検討(Group 44 産科合併症1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-41-6 再生不良性貧血合併妊娠に過凝固状態を認めた一例(Group 41 合併症妊娠(症例)4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-5-9 骨盤除臓術を行った腟悪性黒色腫1例(Group 5 外陰・腔腫瘍,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-39-2 フォンタン術後妊娠の1例(Group 39 合併症妊娠(症例)2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-49-7 抗PRL製剤が奏功した周産期心筋症の一例(Group 49 産科合併症(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-38-11 三重県における脳性麻痺児に関する調査・検討(Group38 胎児・新生児の病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-38-5 日本産科婦人科学会CTG波形の判読に基づく分娩時管理指針の導入による分娩予後への影響(Group38 胎児・新生児の病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-49-5 先天性右横隔膜ヘルニアの予後因子について(Group 87 胎児異常5,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-36-6 MD双胎の一児が胎便性イレウスを発症したことによりTTTSが顕在化した一例(Group36 多胎妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-43-7 18トリソミー以外の予後不良の染色体異常の周産期管理(Group 81 出生前診断1,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-48-4 肺動脈閉鎖を合併した胎児左室心筋緻密化障害の出生前診断例(Group 86 胎児異常4,一般演題,第66回学術講演会)
- P1-34-4 子宮内異所性妊娠に対する治療法の検討(Group34 異所性妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-46-1 新生児期の経過が良好であった常染色体劣性多発性嚢胞腎(ARPKD)の1例(Group 84 胎児異常2,一般演題,第66回学術講演会)
- MW-13-2 胎児心拍数波形5段階レベル分類におけるコンピューター判定システム(TRIUM)と医師のレベル判定一致率とそれに及ぼす要因(心拍数基線,基線細変動,一過性徐脈)の検証(ミニワークショップ13 胎児の循環機能評価,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-11-2 絨毛膜羊膜炎合併妊婦に対する出生前ステロイド治療と児の3歳児予後 : 日本における1500g未満児約1万例(周産期母子医療センターネットワークデータベース)の分析より(Group 108 早産4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-21-12 出生前経母体ステロイド投与のSGA児における長期予後への効果 : 周産期母子医療センターネットワーク共通データベースの長期予後調査による解析結果(Group 118 胎児発育不全,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)