日-11-O42-05 循環器内科と神経内科における新規抗凝固薬の使用状況から考察する薬学的管理(調剤・処方鑑査2,一般演題(口頭)42,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2013-08-28
著者
-
田上 治美
済生会熊本病院薬剤センター
-
藤本 由紀
済生会熊本病院薬剤センター
-
柴田 啓智
済生会熊本病院 薬剤部
-
丸山 徹
熊本大学薬学部
-
徳永 晃己
済生会熊本病院薬剤部
-
市川 洋一
済生会熊本病院薬剤部
関連論文
- アルコールは薬にどのような影響を与えるの? また風邪薬を飲んでいると酔いやすいって本当? (特集 その栄養療法にレッドカード! 食物と薬剤の相互作用Q&A) -- (栄養指導に使える! 食物と薬剤の疑問Q&A)
- サリチル酸絆創膏製剤の適正使用推進を目的とした調査研究
- ヒト血清アルブミン分子上の薬物結合部位のトポロジー解析
- ベンゾジアゼピン類と血清タンパク(HSA, AGP)との結合様式に関する研究(発表論文抄録(1991年))
- 胃が荒れやすいので薬を牛乳で飲んでもいいの? (特集 その栄養療法にレッドカード! 食物と薬剤の相互作用Q&A) -- (栄養指導に使える! 食物と薬剤の疑問Q&A)
- 30P1-079 抗がん剤プロトコール管理とMicrosoft Accessを用いた処方オーダリングシステムの構築(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30-P2-98 外来がん治療センター通院患者に対する薬学的管理(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-100 検査オーダーとの連携による腎機能低下患者への薬剤適正使用(第2報) : 外来におけるアロプリノール服用患者の全例調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-078 腎・泌尿器センターにおける薬剤管理指導業務の効率化(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P-89 検査オーダーとの連携による腎機能低下患者への薬物適正使用 : 調剤監査時のリスクマネジメント(3.医薬品適正使用2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- タキサン系抗癌薬による薬物動態関連遺伝子の変動
- P2-159 腎排泄型薬剤の持参薬に関する多施設実態調査(一般演題 ポスター発表,持参薬管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P3-4 プライマリケア薬剤師によるヘルスプロモーション : 葉酸の認知度調査と能動的情報提供の有用性評価(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-069 熊本県病院薬剤師会栄養療法研究会における専門薬剤師研修への取り組み 第2報(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- O3-04 シナカルセトによるCYP2D6阻害作用が心血管疾患治療薬の代謝に及ぼす影響(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-286 副作用モニタリングツールとしての尿路上皮癌に対するGC療法クリニカルパスの作成(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-036 急性心筋梗塞クリニカルパスを用いたガイドライン準拠薬物療法への薬剤師の関わり(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O9-11 熊本県における薬学6年制病院実務実習指導者テキスト作成に対する取り組み(一般演題 口頭発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-554 "共に育つ"実務実習アイテムとスケジュールの考案(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-127 虚血性脳卒中再発予防におけるスタチン系薬剤処方の動向(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-074 薬剤師による医療安全への取り組み : 5分間安全確認講座の運用とその評価(一般演題 ポスター発表,リスクマネージメント,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O13-03 薬剤師による処方ブラッシュアップの実態と有用性評価(一般演題 口頭発表,スキルミックス,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-517 健康食品の予防医療への応用 : 健常人におけるキトサン類の抗酸化作用の定量的解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 医療薬剤学のあるべき姿
- 医療薬剤学の確立を目指して
- 循環器領域における薬薬連携の実践地域連携ツール「わたしのカルテ〜冠動脈疾患のカテーテル治療〜」を用いて(一般演題(口頭)5,地域・在宅医療(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 高尿酸血症治療薬ベンズブロマロンの抗酸化作用評価(一般演題(口頭)38,TDM・投与設計(2)・薬物療法(3),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-604 熊本県脳卒中連携パス・薬剤師部会の取り組み : 急性期病院の現状と新たな展開(地域・在宅医療・薬薬連携,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-138 外来化学療法室における専従薬剤師の役割(がん薬物療法(服薬指導・情報提供),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- S1F-2-1 パスを用いた臨床研究の実践 : smartにmake evidence(シンポジウム S1F-2クリニカルパスと薬剤-薬剤師の活躍する場面-,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-140 電子カルテ持参薬オーダーシステムの問題点と回避策の報告(調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-10-O13-05 高血圧モデルラットの酸化ストレスに対するベンズブロマロンの効果(薬物療法(その他),一般演題(口頭)13,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-11-O42-05 循環器内科と神経内科における新規抗凝固薬の使用状況から考察する薬学的管理(調剤・処方鑑査2,一般演題(口頭)42,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- アルブミンに対するアフェレシス : アルブミンを利用したアフェレシス療法の展開(アフェレシス技術の進歩・普及・教育)
- 日-P1-062 集中治療室での学生実習の受け入れとアンケート結果(薬学教育(実務実習),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)