土-10-O14-08 In vivoおよびIn vitroモデルを用いたCHDF施行時のテイコプラニン薬物動態に関する検討(薬物動態,一般演題(口頭)14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2013-08-28
著者
-
日高 正剛
大分大学医学部麻酔科学講座
-
後藤 孝治
大分大学医学部麻酔科学講座
-
入江 利行
小倉記念病院薬剤部
-
野口 隆之
大分大学医学部
-
畑中 美博
旭化成メディカル株式会社医療製品開発本部医療材料研究所
-
道越 淳一
小倉記念病院検査部工学課
-
井上 覚
旭化成メディカル株式会社医療製品開発本部医療材料研究所
-
道越 淳一
小倉記念病院検査部工学課:大分大学医学部麻酔科学講座
-
入江 利行
小倉記念病院
-
後藤 孝治
大分大学医学部麻酔科学
-
日高 正剛
大分大学医学部麻酔科学
関連論文
- 11)当院における急性心筋梗塞後外来心臓リハビリテーション参加群と非参加群との比較検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- LPS誘発肺障害モデルにおけるシベレスタットナトリウムの役割とその作用機序について
- Doripenem Pharmacokinetics in Critically Ill Patients Receiving Continuous Hemodiafiltration (CHDF)
- 心臓手術患者での人工膵臓を用いた周術期強化インスリン療法とその基礎的背景
- CLP敗血症モデルにおける免疫グロブリンの作用についての検討
- 敗血症におけるHMGB1の役割と新規敗血症治療法の可能性について
- 敗血症における抗凝固薬の新たな役割についてメシル酸ナファモスタット及びAT-IIIとHMGB1の関係
- HMGB1に着目した敗血症性ショックの新規治療法の開発
- メシル酸ナファモスタットによる肺障害保護効果とHMGB1との関係
- HMGB1その役割と新たなる治療法の可能性について
- その役割と新たなる治療法の可能性について
- エピドラスコピーの実際の方法 : 麻酔方法, 穿刺や剥離方法, カテーテル留置方法等について
- 22B-10 複数施設共同によるフェニトイン末から細粒への切り替え
- 静脈麻酔薬のアナンダマイド誘導能に関する検討
- 活性化プロテインCはマウスでの burn and smoke inhalation-induced acute lung injury を抗凝固作用でなく、抗炎症作用で改善する
- カルバペネム薬の使用制限下によるイミペネム耐性緑膿菌と多剤耐性緑膿菌の検出率の推移
- 急性肺障害の治療戦略としてのAT1受容体阻害剤の効果
- 敗血症におけるHMGB1の役割と新規敗血症治療法の可能性について
- 熱ショックタンパク(HSP)70の誘導を介した心筋の late phase preconditioning 効果の検討
- 硝酸イソソルビドの心筋虚血再灌流障害に対する late phase preconditioning 効果の検討
- 電子スピン共鳴(ESR)法での組織中一酸化窒素測定によるマウスLPS投与モデルにおけるプロビタミンC投与の効果
- 脳虚血再灌流・ショックモデルにおけるエチルピルビン酸輸液の効果
- P1-433 CCUにおけるMRSAの検出状況について(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P2-224 CCUのMRSA感染予防に対するVRE感染予防対策の効果(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- セボフルランが誘因と考えられた劇症型悪性高熱症の1例
- 末梢神経ブロックカラーアトラス―整形外科手術,ペインクリニックのために
- 71. 人工鼻用給水機能付きヒーターの水分消費過剰でわかった熱傷のリスク(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 71 人工鼻用給水機能付きヒーターの水分消費過剰で解った熱傷のリスク(臨床工学・保守点検3)
- 下肢の癌性疼痛に対して神経根 pulsed radiofrequency 療法を行った1症例
- O2-13 持続的血液ろ過透析で使用するポリメチルメタクリレート膜はテイコプラニンを吸着する(一般演題 口頭発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-078 心不全患者における処方薬実態調査と予後改善に向けての取り組み(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 29-P1-96 感染症診療に対するCoronary care unit (CCU)担当薬剤師の関わり(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- CCUで求められる専任薬剤師の役割 (特集 薬剤師の勤務体制を考える--休日・夜間の薬剤業務体制に向けて) -- (施設機能別にみる体制作りと運営の実際)
- 01P1-118 抗MRSA薬使用届出制導入によるMRSA分離率と治療への影響 第2報(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-29 抗MRSA薬使用届出制によるMRSA分離率と治療への影響(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 第20回日本 Shock 学会総会開催にあたって
- 経皮的気管切開法合併症減少のための工夫
- セルレイン誘発急性膵炎モデルにおけるアンチトロンビンIII投与での病態改善効果の検討
- 経皮的気管切開と輪状甲状膜切開 : その手技と問題点
- 高大連携「ふるさと医療人材育成事業 : 地域医療を理解するセミナー」の経験とその評価
- 大分大学の考える東九州における産官学連携事業
- P2-381 持続的血液浄化法の限外濾過膜によるテイコプラニン吸着率の比較(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 土-10-O14-08 In vivoおよびIn vitroモデルを用いたCHDF施行時のテイコプラニン薬物動態に関する検討(薬物動態,一般演題(口頭)14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-231 アミオダロン併用によるワルファリン服用患者のPT-INRへの影響(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-277 血漿中ドリペネムの高感度定量法の確立(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 22q11.2欠失症候群における口蓋形成術の全身麻酔経験