2p-PS-8 CeCu_6における近藤格子の形成(2p PS 磁性(近藤格子等))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 1985-03-31
著者
-
大貫 惇睦
筑波大・物質工
-
小松原 武美
筑波大・物質工
-
西原 宗和
松下電器産業株式会社生産技術本部生産コア技術研究所
-
清水 佳昌
筑波大・物質工学系
-
西原 宗和
筑波大・物質工学系
-
町井 洋一
筑波大・物質工学系
関連論文
- 28p-PS-20 CePd_3単結晶の電気抵抗の圧力効果
- 4p-B-9 Ce-Cu合金の共鳴光電子分光
- 27a-U1-9 CeCu_2Si_2, CeInCu_2の光電子分光
- 1p-G-3 CeCu_2,CeCu_2Si_2の光電子スペクトル
- 1a-G-10 Ce_xLa_Cu_6の共鳴型光電子分光
- 30p-YN-9 YbGa_2とYRu_2Si_2のドハース・ファンアルフェン効果
- 29a-P-3 RCu_6の光電子分光-II
- 28p-D-4 Ce化合物の光電子収量スペクトル
- 1p-G-6 CeB_6のポイントコンタクト スペクトル
- 4p-B-6 CeCu_6及びLaCu_6のポイントコンタクトスペクトル
- 13p-W-9 Ce化合物のDense Kondo効果と磁性 II(La_xCe_Al_2系)
- 27a-Q-10 Ce化合物のDense Kondo効果と磁性I
- 28a-RB-8 Ce化合物のdHvA効果
- 1p-B-6 PrB_6とNdB_6のドハースファンアルフェン効果
- 1p-B-5 PrCu_6のドハースファンアルフェン効果
- 1p-B-4 LaCu_6のドハースファンアルフェン効果
- 部品内蔵配線板を実現する多層シートデバイス形成技術(注目を浴びる部品内蔵配線板技術の現状)
- 小型大容量コンデンサ製造技術 (特集 生産技術--21世紀「超・製造業」の実現に向けて) -- (超微細加工技術)
- 29a-P-1 RCu_6の磁性
- 3p-L-11 LaCu_6の磁気抵抗
- 13p-W-10 Ce化合物のDense Kondo効果と磁性 III(Ce-Pb系)
- 2p-PS-5 Ce化合物のメタ磁性(磁性(重い電子,価数謡動))
- 27p-LF-3 極低温でのCeCu_6の弾性定数(磁性)
- 1p-B1-6 CeCu_2Si_2の超伝導 III(1p B1 低温)
- 30a-PS-21 Ce金属間化合物のポイントコンタクトスペクトル(磁性(価数揺動))
- 29a-CO-11 CeCu_6,PrCu_6,NdCu_6,SmCu_6の帯磁率の異方性(磁性(価数揺動))
- 2p-B2-9 LaCu_6とPrCu_6の磁気抵抗(2p B2 低温)
- 30a-PS-2 CeCu_6の弾性定数の磁場依存性(磁性(価数揺動))
- 28p-LF-7 希土類化合物のdHvA効果(磁性)
- 30a-PS-8 Ce_xLa_Cu_6の熱電能(磁性(価数揺動))
- 31p-CE-6 LaCu_6, PrCu_6, NdCu_6, SmCu_6のドハースファンアルフェン効果(低温)
- 2p-PS-8 CeCu_6における近藤格子の形成(2p PS 磁性(近藤格子等))