D-21 大学施設における個別分散型冷暖房機のハイブリッド運転方式に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Individual heat pump heating and cooling systems have been prevailed widely, because they can be easily operated by occupants themselves at every rooms. While, some of them are forgotten to stop when occupants leave the room. To prevent this energy waste, authors have tested a method of stopping all machines at once by central maintenance systems late at night. Of course occupants who want to continue to stay in the room can start to operate it again by themselves. By this "hybrid operating system", more over 50% of operating hours will be saved especially in winter.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2005-07-25
著者
関連論文
- 1109 ハンガリーのポリオ後遺症による身体障害者に関する熱環境実験の結果と考察
- ハンガリーの身体障害者熱環境実験と私達のそれとの比較 : 被験者・アンケート・実験計画など
- さまざまの日常生活要因による熱適応障害の研究(1) : 血管拡張剤の耐寒性に及ぼす影響の動物モデルおよびヒトによる検討
- 頸髄損傷者の体温調節障害とその温熱感覚
- 1110 日本とハンガリーの脊髄損傷者および脳性まひ者についての人工気象室を用いた熱環境実験結果の比較
- D-31 混合・置換併用換気方式をもつ講堂の換気特性 : 都心に立つ、外部に開かれた大学校舎の空調設備(第2報)
- D-30 シンプルなペリメータを持つ教室・ロビーの温熱環境計画 : 都心に立つ、外部に開かれた大学校舎の空調設備(第1報)
- E-48 SF_6とCO_2をトレーサガスとしたダクト内流量と換気量の評価 : 混合・置換切替え空調方式をもつ講堂の換気特性
- G-29 混合・置換切替え空調方式を持つ講堂の居住環境アンケート調査結果 : 都心に立つ、外部に開かれた大学校舎の空調設備(第5報)
- G-28 混合・置換切替え空調方式を持つ講堂の居住環境実験 : 都心に立つ、外部に開かれた大学校舎の空調設備(第4報)
- G-27 シンプルなペリメータを持つ教室・ロピーの温熱環境測定 : 都心に立つ、社会に開かれた大学校舎の空調設備(第3報)
- C-3 リターンバイパス方式による置換空調の空気質と冷房特性に関する研究
- G-48 換気制御用炭酸ガス濃度センサーの環境測定への利用に関する研究
- C-3 リターンバイパス方式を採用したホールの壁式置換空調の設計法に関する研究 : (第1報) 空気質・温熱特性と快適性の評価実験
- D-51 トレーサガスを用いた換気・空調系統の風量測定実験
- D-21 大学施設における個別分散型冷暖房機のハイブリッド運転方式に関する研究
- G-45 ソーラーチムニーを主体とする環境配慮型大学校舎の設備システムに関する研究 : (第4報)チムニーによる中間期、冬期の自然換気量の測定と評価
- C-4 リターンバイパス方式を採用したホールの壁式置換空調の設計法に関する研究 : (第2報) CFD解析による境界領域高さの検討
- E-1 ソーラーチムニーを主体とする環境配慮型大学校舎の設備システムに関する研究 : (第1報) 省エネルギー計画の概要
- F-32 トレーサガスとしての炭酸ガスのサンプリングチューブへの吸着に関する実験
- H-48 オフィス・ホテル・会議場からなる超高層複合施設のエネルギー消費量 : (第二報)竣工後2年間の各施設でのエネルギー消費の実態
- E-2 ソーラーチムニーを主体とする環境配慮型大学校舎の設備システムに関する研究 : (第2報) トレーサーガスを用いた建物内空気流動の測定
- E-3 ソーラーチムニーを主体とする環境配慮型大学校舎の設備システムに関する研究 : (第3報) 居住性と換気特性の評価と省エネルギー効果