F-17 ナイトパージ・自然換気・ハイブリッド空調を導入したオフィスビルにおける 室内環境実測と省エネルギー効果の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Night purge system and natural ventilation and hybrid air-conditioning are installed to reduce energy conservation. This paper reports field measurement of a thermal environment and energy conservation in the office building utilizing natural energy. This paper will report that utilization of night purge system and natural ventilation could reduce air conditioning load by 9% and also could reduce AHU operation time by 29%.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2004-08-20
著者
関連論文
- 40468 建築物総合環境性能評価手法に関する顧客とのコミュニケーション手法の研究(その2) : プロジェクト評価の実施(オフィス環境性能評価,環境工学I)
- 40467 建築物総合環境性能評価手法に関する顧客とのコミュニケーション手法の研究(その1) : コミュニケーション手法の提案(オフィス環境性能評価,環境工学I)
- 40554 ポイント法的な環境性能評価手法に関する研究(その2) : CASBEE-takの試行結果とCASBEE:新築(簡易)との比較(LCA評価(1),環境工学I)
- 40551 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その30) : CASBEE:新築(簡易)による複数プロジェクト評価と環境ラベリング結果の分布(CASBEE(2),環境工学I)
- 40553 ポイント法的な環境性能評価手法に関する研究(その1) : CASBEE-takの評価手法(LCA評価(1),環境工学I)
- スーパー・フラット・パラダイス(佳作,住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 40477 Green Building Challenge 2000 : その4 GBToolによる都心部のオフィスビルの評価(Green Building(1),環境工学I)
- 40518 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その72 : CASBEE-新築に対するLCCO_2評価の導入(CASBEE 1,環境工学I)
- 40523 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 その77 : AHP法による評価項目間の重み係数の算定(CASBEE 2,環境工学I)
- エアードームを支えるファンと加圧制御システム
- 空気調和技術の伝承と発展
- 40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その71) : アセスメントツールとマーケットトランスフォーメーション(2)(CASBEEの普及,環境工学I)
- 40497 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 : その70アセスメントツールとマーケット・トランスフォーメーション(1)(CASBEEの普及,環境工学I)
- 40491 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その64) : CASBEEにおける地球温暖化対策の明示的評価の検討(CASBEEの開発,環境工学I)
- ワークショップ報告 (日本-カナダ国際ワークショップ報告 アセスメントツールと市場変革--気候変動問題への対応)
- 41156 執務者に着衣の自由度を与えたオフィス建築の温熱環境評価(熱環境実測, 環境工学II)
- 40469 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その59) : CASBEEとGBTool2005の建物評価結果の比較検討(CASBEE (2) : 応用・ヒートアイランド抑制, 環境工学I)
- CASBEE-改修ツールの概要 : 建築物総合環境性能評価システムの開発 その4(環境工学)
- 40506 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その42) : 「CASBEE-改修」によるコンバージョンの評価事例(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- 40508 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その44) : CASBEEとGBTool2005の比較検討(CASBEE(3)その他,環境工学I)
- 40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その36) : 「CASBEE-改修」の概要(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- 『都市空間の秩序の持続と再編』 : 東京都心地区の再生に関する7つの提案(一次審査通過作品,II 都市建築の発展と制御に関する設計競技結果,都市建築の原型)
- 各種環境性能評価手法における評価結果の比較と特徴に関する研究, 川津行弘, 横尾昇剛, 岡建雄, 嶋田宜広, 大藤信雄, 丹羽英治, 佐藤正章, 遠藤純子, 小林伸和, 207
- 札幌ドームの熱環境計画と実施
- 40160 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その18) : 光庭のあるTビルにおける室内照度分布に関する検討(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40159 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その17) : 光庭のあるTビルにおける光環境に関するアンケート調査(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 40158 昼光導入空間における視的・熱的快適性と省エネルギー性に関する研究 (その16) : 光庭のあるTビルの光環境実測調査(光環境の省エネルギー, 環境工学I)
- 横型ブラインドのある窓の日射遮蔽係数算定のための日射熱移動に関する実験的研究
- 竹中工務店東京本店の環境・設備計画と実施
- ワークプレイスプロダクティビティ 日本での動向(その2)T社本店社屋におけるプロダクティビティの継続的評価 (特集/ワークプレイスプロダクティビディ)
- (2)環境計画における建築家とのコラボレーション(設備・環境エンジニアが語る建築デザインとの融合,III 現在のデザインとエンジニアリングの融合,デザインとエンジニアリングの融合)
- 環境計画における建築家とのコラボレーション
- (5)設備の視点からの新・省エネルギー(II 新たな省エネルギー建築,新省エネルギー建築)
- 40497 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その91) : CASBEEの不動産評価への活用方策その2(CASEBEE(2),環境工学I)
- 40496 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その90) : CASBEEの不動産評価への活用方策その1(CASEBEE(2),環境工学I)
- 41504 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その3) : 人の位置情報に基づくLED照明の調光制御と光環境満足度・省エネ効果の把握実験その2(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 41503 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その2) : 人の位置情報に基づくLED照明の調光制御と光環境満足度・省エネ効果の把握実験その1(プロダクティビティ(1),環境工学II)
- 40549 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その28) : 各国の環境性能評価手法による評価結果の比較(CASBEE(2),環境工学I)
- 40492 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その86) : CASBEE-既存(簡易版)の概要(CASEBEE(1),環境工学I)
- 環境共生型オフィスビルの設計とライフサイクルアセスメント
- 環境共生事務所ビルの建設エネルギーと運用エネルギーの評価
- 41586 自然エネルギーを活用したゼロエネルギービルに関する研究(その3) : 自然採光利用による照明電力消費削減の試算(自然エネルギー(1),環境工学II)
- 41585 自然エネルギーを活用したゼロエネルギービルに関する研究(その2) : 自然換気利用による冷房負荷削減量の試算(自然エネルギー(1),環境工学II)
- 41584 自然エネルギーを活用したゼロエネルギービルに関する研究(その1) : エネルギー使用量削減ポテンシャルの試算(自然エネルギー(1),環境工学II)
- 40500 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その98) : CASBEE-新築(2010年版)の低炭素化対応に関する改定概要(CASBEE,環境工学I)
- 40008 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その6) : 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験その2(知的生産性(1),環境工学I)
- 40007 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その5) : 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験その1(知的生産性(1),環境工学I)
- 41655 LED照明を採用したタスク・アンビエント照明によるオフィスの改修事例(事務所・商業施設,環境工学II)
- 40011 知的生産性に関する研究(その2) : 人・組織の意識/行動と空間計画に関するマトリックス(知的生産性(2),環境工学I)
- 40010 知的生産性に関する研究(その1) : 知的活動と建築空間の階層モデル(知的生産性(2),環境工学I)
- 40006 行動・環境モニタリングによるワークプレイスの省エネルギーと知的活動に関する研究(その4) : 人の位置情報により制御される天井照明と光色可変タスク照明に対する光環境満足度(知的生産性(1),環境工学I)
- 5526 ワークプレースにおけるナレッジワーカーの滞在、発話行為の研究 : UWBセンサーネットワークを用いた行動調査 その5(FM・ワークスタイル,建築計画I)
- 40555 建築を対象としたCDMに関する検討(LCA評価(1),環境工学I)
- 建築業界と知的生産性研究 (特集 知的生産性) -- (建築における知識創造環境構築)
- 大日本印刷C&Iビル・メディアハウス(作品選集)
- 40442 建築物の環境負荷定量評価手法の研究 (その2) : 建物ライフサイクル評価システムの構築
- 5376 滞在行動のシークエンスの作成と分析 : UWBセンサーネットワークを用いた行動調査その3(ワークプレイス,建築計画I)
- 5375 固定席においての滞在行為の分析 : UWBセンサーネットワークを用いた行動調査その2(ワークプレイス,建築計画I)
- 5374 ワークプレイスにおける行動調査方法とデータべースの作成 : UWBセンサーネットワークを用いた行動調査その1(ワークプレイス,建築計画I)
- ペリメータレス空調のガラス建築への適用に関する研究 第4報 各種ガラスを使用した一般窓の熱性能値
- ドーム建築の事例 札幌ドーム(仮称)
- ドームの設備計画(建築と設備のインターフェイス : 環境から)(建築の設備のインテグレーション)
- 竹中工務店東京本店社屋 : 2011年の節電及び自立型ゼロエネルギーに向けた取り組み (特集 節電と省エネルギー) -- (非住宅における節電対策)
- 40055 パーソナル吹出口による温熱環境満足度向上と省エネ化について(知的生産性,作業効率,環境工学I)
- 5283 UWBセンサーネットワークを用いた行動調査その6 : ワークプレースにおけるパーティションウォール設置によるワーカーの会話行動の相違の比較(プログラミング(ワークプレイス),建築計画I)
- 41536 自然エネルギーを活用したゼロエネルギービルに関する研究(その4) : ゼロエネルギービルの実現可能性の試算(ZEB(2),環境工学II)
- 41125 半透明ルーバーを有する多層型ダブルスキンファサードの環境性能に関する実測評価 : 第2報 熱環境性能実測結果について(パッシブ建築の性能評価,環境工学II)
- 41124 半透明ルーバーを有する多層型ダブルスキンファサードの環境性能に関する実測評価 : 第1報 計画概要と自然採光性能の実測結果について(パッシブ建築の性能評価,環境工学II)
- 40498 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その109) : (仮称)CASBEE不動産市場普及版の検討その1(CASBEE,環境工学I)
- なぜ省エネ義務化なのか(座談会,第2部 2020年省エネ基準適合義務化,2020年省エネ義務化:建築はそのとき)
- 日産自動車グローバル本社の環境・設備計画と実施
- 40569 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その113) : (仮称)CASBEE不動産市場普及版の検討その2
- 40557 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その115) : CASBEE不動産マーケット普及版の展開(総合建物評価,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- E-57 低層ボイド型スパイラルオフィスの環境設備計画と実施 : (その3) 放射併用吹出パネルの性能評価
- E-56 低層ボイド型スパイラルオフィスの環境設備計画と実施 : (第2報) 自然換気風量推定法と実績値
- 41612 建築エネルギー・環境シミュレーションツールBEST の開発 : 第42報 各種照明制御のケーススタディ(シミュレーションツールBEST,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- E-55 低層ボイド型スパイラルオフィスの環境設備計画と実施 : (第1報) 計画概要と自然換気シミュレーション
- D-52 自然利用を用いた本社オフィスビルにおける知的生産性の調査及び実験 : (第1報)知的生産性と省エネルギーを両立する本社オフィスビルの計画
- D-53 自然利用を用いた本社オフィスビルにおける知的生産性の調査及び実験 : (第2報)自然採光、自然換気が知的生産性へ与える影響のアンケート調査と被験者実験
- C-39 段床の蹴上に設けた鉛直吹出口による座席空調の計画と実測
- OS-6 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その99) : 天井内・床下内を考慮した室内環境・熱負荷に関する考察
- E-32 建築物の環境負荷定量評価手法の研究(その1) : 建物LCAのためのプロセスフロー分析と建物ライフサイクル評価システムの構築
- OS-20 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発 : (その 86) 各種照明制御を導入した場合の熱負荷計算法
- C-52 中規模オフィスビルに導入したマイクロガスタービン排熱利用CGSの運転実績と運転改善
- OS-13 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール「BEST」の開発(その47) : BESTと他のシミュレーションツールとの熱負荷比較
- F-17 ナイトパージ・自然換気・ハイブリッド空調を導入したオフィスビルにおける 室内環境実測と省エネルギー効果の検証
- G-24 環境の質と負荷の削減を志向したオフィスビルの温熱環境 : (第1報)夏期の温熱環境に関する測定と執務者へのアンケート調査
- F-43 高層オフィスビルのパッシブな環境制御機能に関する研究 : (第4報)外装ルーバーによる環境制御効果
- G-57 建築物の総合環境評価手法に関する研究 : 各国の環境性能評価手法における評価結果の比較
- G-56 建築物の環境性能評価手法に関する研究 : CASBEEとGBTool 2005の評価結果の比較
- F-52 大開口を開放したドーム空間の冬期温熱環境に関する研究 : (第一報)イベント前後の温熱環境評価
- G-26 環境の質と負荷の削減を志向したオフィスビルの温熱環境 : (第3報)ハイブリッド空調機における自然換気導入による省エネルギー効果検証
- H-21 設定温度・照度を変化させたときの省エネルギー・知的生産性への影響 : ライトビズの提案
- I-5 建築物の環境性能評価手法に関する研究 : CASBEEとGBTool2005の比較
- D-26 人の位置情報に基づくパーソナル吹出口の連動制御と温熱環境満足度・省エネ効果の把握実験
- F-3 省エネルギー計画書とCASBEEに基づく環境配慮設計の推進状況に関する調査研究 : その1 調査概要と2009年の調査結果
- OS-7 室内環境改善とプロダクティビティの継続的評価
- G-25 環境の質と負荷の削減を志向したオフィスビルの温熱環境 : (第2報)冬期の温熱環境に関する測定と執務者へのアンケート調査
- なぜ省エネ義務化なのか