センサーネットワークデータベースでの計測データモデルの検討とGPSセンサーでの検証(位置情報・ビッグデータ,ビッグデータを対象とした管理・情報検索・知識獲得及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、Android端末のような安価な端末で、GPSレシーバ、3軸加速度、磁気などのデータが計測できるようになってきた。これらセンサーを用いた種々の応用が行なわれるようになってきた。一方で、複数のAndroid端末をセンサーと見立て、サーバマシンに複数種類のセンサーデータを収集するとき、そのデータ型を記述する計測データモデルが課題となる。本稿では、センサーでの計測データがレコード形式であると仮定し、レコードの属性名と値のペアを、連想配列の一要素に見たてる。これで、複数種類のセンサーの計測データが連想配列の形式で記述できるようになる。Android端末の複数種類からのデータ収集で、その記述法を評価する。
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-07-15
著者
関連論文
- 緊密な産学連携に基づく自律的なICT人材育成の実践(情報システム教育コンテスト(3))
- センサーネットワークデータベースでの計測データモデルの検討とGPSセンサーでの検証
- センサーネットワークデータベースでの計測データモデルの検討とGPSセンサーでの検証
- グラフ構造に基礎をおく地図データベース構造の試作と福岡市街道路網での検証
- グラフ構造に基礎をおく地図データベース構造の試作と福岡市街道路網での検証
- センサーネットワークデータベースでの計測データモデルの検討とGPSセンサーでの検証(位置情報・ビッグデータ,ビッグデータを対象とした管理・情報検索・知識獲得及び一般)
- グラフ構造に基礎をおく地図データベース構造の試作と福岡市街道路網での検証(位置情報・ビッグデータ,ビッグデータを対象とした管理・情報検索・知識獲得及び一般)