E-55 IT複合情報処理施設における外気冷房システムの研究 : (第1報)外気導入量を変化させた場合の雀エネルギー性能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Currently it is estimated that the amount of information data in 2025 would reach 200 times more than the present data used in the society with the trend of increasing number of IT equipment. Under these circumstances, the urgent requirement for cooling system in server rooms with high density servers is its compatibility with faster and larger servers along with high efficiency for environment. This survey carried out experiment such that energy performance measurement with variance of outside air taken into the server room in the real size server room, which showed the approximate numeric results of cooling system suitable for high density server room.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2010-08-12
著者
関連論文
- 458 若年層(16〜22歳)を対象とした教室環境と学習効率に関する介入調査 : (第一報) 高専を対象とした介入調査の概要と物理環境測定結果
- 459 若年層(16〜22歳)を対象とした教室環境と学習効率に関する介入調査 : (第二報) 九州地区A高専を対象とした介入調査結果
- 460 若年層(16〜22歳)を対象とした教室環境と学習効率に関する介入調査 : (第三報) 中国地区T高専を対象とした介入調査結果
- 461 若年層(16〜22歳)を対象とした教室環境と学習効率に関する介入調査 : (第四報) 客観評価・主観評価の全体傾向と既往研究との比較
- 41376 開口部の通風性能評価に関する研究 その23 : 通風局所相似モデルによる通風量予測の精度検証(通風性能評価 (1), 環境工学II)
- 41375 開口部の通風性能評価に関する研究 その22 : 流出開口部における通風局所相似モデルの適用性(通風性能評価 (1), 環境工学II)
- 41374 開口部の通風性能評価に関する研究 その21 : CFDを用いた porosity に伴う流量係数変化のメカニズムに関する検討(通風性能評価 (1), 環境工学II)
- 41373 開口部の通風性能評価に関する研究 その20 : 各種開口部に対する局所相似モデル適用結果(通風性能評価 (1), 環境工学II)
- 41372 開口部の通風性能評価に関する研究 その19 : Porosity が通風量高精度予測モデルに及ぼす影響に関する風洞模型実験(通風性能評価 (1), 環境工学II)
- 41371 開口部の通風性能評価に関する研究 その18 : 風洞実験による porosity が流量係数に及ぼす影響の検討(通風性能評価 (1), 環境工学II)
- 41171 デシカント空調システムにおける機能性吸着材ローターの性能評価に関する研究(その2) : 実機による加湿性能検証実験(吸放湿応用,環境工学II)
- 41157 デシカント空調システムにおける機能性吸着材ローターの性能評価に関する研究(その1) : 実機による除湿性能検証実験(室内湿度,環境工学II)
- 4011 非結露型次世代空調システムに関する研究 : FAM-Zローターの除湿性能に関する検討(環境工学)
- 41378 開口部の通風性能評価に関する研究 その26 : 局所相似モデルを組み込んだCOMISモデルによる住宅の通風量予測評価(通風モデル,環境工学II)
- 41377 開口部の通風性能評価に関する研究 その25 : 局所相似モデルを組み込んだCOMISモデルによる通風量予測の精度検証(通風モデル,環境工学II)
- 40455 CFDによる周期境界条件を用いた市街地建物の風圧係数分布予測に関する検討 その2 : 様々な住宅形状及び建蔽率における検討(都市風環境,環境工学I)
- 41420 密集市街地における通風を考慮した開口部配置計画手法に関する研究(通風モデリング,環境工学II)
- 41419 開口部の通風性能評価に関する研究 その24 : 流出開口部の流量係数変化に関する実験的検討(通風モデリング,環境工学II)
- 41415 CFDによる建物風圧係数分布の予測精度に関する研究 その4 : 複雑形状建物のための効率的な格子形状の検討(風圧係数,環境工学II)
- 41414 CFDによる周期境界条件を用いた市街地建物の風圧係数分布予測に関する検討(風圧係数,環境工学II)
- 流入開口部における局所相似モデルの適用性に関する検討 : 通風時の換気量予測法に関する研究(第2報)
- 41342 境界条件に局所相似モデルを適用した室内単独モデルによる通風気流シミュレーション(換気通風CFD, 環境工学II)
- 41387 開口部の通風性能評価に関する研究 その15 : 開口位置が異なる条件での流入開口における局所相似モデルの検証(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 41388 開口部の通風性能評価に関する研究 その16 : Irwin's Surface Wind Sensorによる、壁面接線方向風速の簡易測定(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 41389 開口部の通風性能評価に関する研究 その17 : 開口部通風性能評価に関するSurface Wind Sensorの適用について(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 41555 床涼房システムを採用した小学校における室内環境評価 (その2) : 小学校での実測による夏期温熱環境評価(放射冷暖房 (2), 環境工学II)
- 41554 床涼房システムを採用した小学校における室内環境評価 (その1) : 床涼房システムの概要と運用状況(放射冷暖房 (2), 環境工学II)
- 4-1-1 ヒートポンプ熱源への太陽エネルギーの利用について(4-1 エネルギーシステム1,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 4-29 太陽エネルギーを熱源とするヒートポンプの最適設計((8)エネルギーシステム1,Session 4 新エネルギー)
- 2801 太陽エネルギーを熱源とするヒートポンプの提案(G09 環境工学,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 41514 教室環境が若年層の学習効率に及ぼす影響に関する研究 : その2 学習効率と室温および換気量との関係(プロダクティビティ(3),環境工学II)
- 41513 教室環境が若年層の学習効率に及ぼす影響に関する研究 : その1 高専を対象とした介入調査の概要および温熱・空気環境測定結果(プロダクティビティ(3),環境工学II)
- 40333 緑地・水面周辺の屋外空間における人間の温熱快適性を及ぼす諸要因の寄与とそのモデル化 : (その2)アンケート結果の分析と屋外空間における評価の際のSET^*の問題点の検討(CFD応用,環境工学I)
- 40332 緑地・水面周辺の屋外空間における人間の温熱快適性を及ぼす諸要因の寄与とそのモデル化 : (その1)物理環境要素の測定結果と被験者の温熱快適性の申告値の経時変化(CFD応用,環境工学I)
- 415 若年層(16〜22歳)を対象とした教室環境と学習効率に関する介入調査 : (第五報)2009年調査データ追加後の検討(環境工学)
- 41349 局所相似モデルを適用した通風時における戸建住宅の冷房負荷削減効果に関する研究 : その2 建蔽率の違いによる通風利用時の冷房負荷削減効果の検討(戸建住宅の通風・換気,環境工学II)
- 40036 室温が人間の覚醒状態に及ぼす影響に関する被験者実験(温熱環境,環境工学I)
- 41651 ヒートポンプ組込み型デシカント空調システムに関する研究(その1) : 実機による加湿性能検証実験(デシカント空調,環境工学II)
- 41591 g高効率空調機器の新しいアプリケーション手法 : デシカント空調機による潜熱・顕熱分離処理空調(高効率空調機器の新しいアプリケーション手法(1),環境工学II)
- 41386 開口部の通風性能評価に関する研究 その14 : 建物配置が異なる条件での流入開口における局所相似モデルの検証(開口部の通風性能評価,環境工学II)
- 41172 デシカント空調システムにおける機能性吸着材ローターの性能評価に関する研究(その3) : ローター再生温度に応じたローター最適回転数の検討(吸放湿応用,環境工学II)
- 421 換気回路網計算の適用範囲に関する研究 : その1 室内の動圧の影響に関する検討(環境工学)
- 415 官公庁建物における自然換気利用実態調査(環境工学)
- 41499 非結露型次世代空調システムに関する研究(その17) : デシカント外調機による夏季除湿性能評価試験(デシカント・潜熱利用空調のシステムの開発と応用,環境工学II)
- C113 デシカント外調機を用いた置換空調方式の検討(空調システムの新しい展開-潜熱・顕熱分離空調I)
- C112 デシカント空調機を用いた潜熱・顕熱分離処理(空調システムの新しい展開-潜熱・顕熱分離空調I)
- 非結露型次世代空調システムに関する研究 : 第4報-CO_2ヒートポンプを組み込んだデシカント外調機システムの冷房期通期での評価
- A-15 緑地と水面周辺の屋外空間における人間の温熱快適性に及ぼす主要な要因の把握とSET^*のモデル化に関する検討(環境II)
- 407 太陽熱利用住宅における蓄熱コンクリートの冷暖房効果に関する研究(環境工学)
- 41570 高密度サーバールームにおける外気冷房システムの研究(その1) : 外気冷房による省エネルギー効果の検討(データセンター,内部発熱の実測,環境工学II)
- CO_2ヒートポンプ組込型デシカント空調システム
- 非結露型次世代空調システムに関する研究 : 第2報-CO_2ヒートポンプを組み込んだデシカント外調機システムの実用化に関する検討
- 41493 非結露型次世代空調システムに関する研究(その1) : デシカント空調機とCO_2ヒートポンプを併用したシステムの提案(デシカント換気・空調,環境工学II)
- 41494 非結露型次世代空調システムに関する研究(その2) : 真夏の外気条件におけるシステムの適用可能性の検討(デシカント換気・空調,環境工学II)
- 41495 非結露型次世代空調システムに関する研究(その3) : 非結露型空調システムの適用可能性の検討(ホテル空調でのケーススタディ)(デシカント換気・空調,環境工学II)
- 非結露型次世代空調システムに関する研究 : 第3報-加湿・暖房運転時の性能検討
- 41489 非結露型次世代空調システムに関する研究 (その8) : デシカント空調及び調湿用シリカゲルの併用に関する検討(室内空気質, 環境工学II)
- 41488 非結露型次世代空調システムに関する研究 (その7) : ダブルロータ方式を用いた場合の性能試算(室内空気質, 環境工学II)
- 空気式太陽熱集熱器を用いた小型デシカントユニットに関する実験的研究
- アルミ多孔板を用いた空気式太陽熱集熱ユニットに関する研究
- 自然エネルギーを利用した冷暖房システム
- 41225 太陽熱集熱外壁材に関する研究
- 非結露型次世代空調システムに関する研究 : 第1報-CO_2ヒートポンプを組み込んだデシカント空調システムの提案及び性能検討
- 41567 デシカント通風・空調によるダンプハウス対策に関する研究(その1) : システム概要および実験結果(室内空気質,環境工学II)
- 研究解説「CFDを用いた対流と建材内熱・水蒸気同時移動の練成解析による室内熱・湿気解析モデルの検討」
- IT複合情報処理施設における外気冷房システムの研究 : 第1報-外気冷房による省エネルギー効果の検討
- 太陽熱利用住宅におけるベタ基礎を利用した蓄熱コンクリートの蓄放熱特性
- 太陽熱利用住宅におけるベタ基礎を利用した蓄熱コンクリートの蓄放熱特性
- IT複合情報処理施設における外気冷房システムの研究 : 第1報-外気冷房による省エネルギー効果の検討
- 空気式太陽熱集熱器を用いたデシカント空調システムに関する研究
- 41485 高密度サーバールームにおける外気冷房システムの研究(その2) : 外気導入量可変制御による省エネルギーシミュレーション(研究所・工場・データセンタ・倉庫の設備,環境工学II)
- 41653 非結露型次世代空調システムに関する研究(その18) : ロータ熱パージ用ヒートポンプを組み込んだデシカント外調機による夏期除湿性能評価試験(デシカント空調,環境工学II)
- 40054 人間の覚醒状態を媒介とするIEQと知的生産性の因果関係に関する研究 : その1 室内環境が人間の覚醒状態に及ぼす影響に関する被験者実験(知的生産性,作業効率,環境工学I)
- 420 非結露型次世代空調システムに関する研究 : ロータ熱パージ用ヒートポンプを組み込んだデシカント外調機による夏季除湿性能評価試験
- 421 自然エネルギー利用空調システムの研究 : 空気式太陽熱集熱器及び蒸発促進冷却塔を組み込んだデシカント外調機の性能評価試験
- 402 デシカント空調機を用いた衛生的な空調システムの研究
- 41484 非結露型次世代空調システムに関する研究(その19) : デシカントローターの熱パージによる夏季の除湿性能(空調システム(3):調湿設備,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41485 非結露型次世代空調システムに関する研究(その20) : 潜熱顕熱分離外調機としての加湿性能実験(空調システム(3):調湿設備,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 416 山口大学学術資料館における省エネルギー型環境調整手法の効果に関する研究 : その2 実測調査による検証
- 411 山口大学学術資料館における省エネルギー型環境調整手法の効果に関する研究 : その3クールチューブの流量変更による効果の改善に関する検討
- 423 通風時における流出開口部の流量係数変化に関する研究
- 401 高密度サーバールームにおける外気冷房システムの研究
- 412 室内環境が人間の覚醒状態に及ぼす影響に関する研究
- バッチ式デシカント空調システムの住宅への実装と性能評価 : 第1報-システム概要と冬季加湿暖房時の基本性能評価
- 430 室内環境が人間の覚醒状態に及ぼす影響に関する研究 : その3室温変動のある条件での被験者実験
- 41455 非結露型次世代空調システムに関する研究 : (その23)デシカントローターの熱パージによる冬季の加湿性能(調湿設備,環境工学II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- I-75 非結露型次世代空調システムに関する研究(その21) : 潜熱顕熱分離外調機としての冬季加湿性能実験
- 431 人間の覚醒状態が作業効率に及ぼす影響に関する研究
- F-10 IT複合情報処理施設における外気冷房システムの研究 : (第2報)外気導入量可変制御を行った場合の省エネルギーシミュレーション
- 429 室内環境が人間の覚醒状態に及ぼす影響に関する研究 : その2定常環境条件での追加被験者実験
- I-76 非結露型次世代空調システムに関する研究 : (その22)実機実験によるデシカントローターの熱パージの効果検証
- E-55 IT複合情報処理施設における外気冷房システムの研究 : (第1報)外気導入量を変化させた場合の雀エネルギー性能
- D-35 非結露型次世代空調システムに関する研究(その18) : デシカント外調機による夏季除湿効率の検討