熊本高専生物化学システム工学科におけるICT 実験科目の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The new department of biological and chemical system engineering, BC, was established in 2010, with the aim ofbringing up biological and chemical engineers who are capable of exercising their skill in ICT. We started practicing theICT experimental subject for the department of BC in 2012. In this paper, we report the process of a theme setup for thesubject and development of experimental teaching materials for logic circuit. By using the developed teaching materials,students can understand the correspondence of connection diagram and the real circuit easily. Furthermore, the studentscan use the thing for one person because production cost of the teaching materials is low. In the setting of the theme, it wasnecessary for us to consider that a student did not specialize in computer science and electronics. Judging from anexamination process and the enforcement situation, the theme setting was considered to be proper. However, thequestionnaire for the students after enforcement showed that experiment description and textbooks need to be improved further.
- 独立行政法人国立高等専門学校機構の論文
著者
-
池田 直光
熊本高等専門学校
-
木幡 進
熊本高等専門学校 生物化学システム工学科
-
中島 晃
熊本高等専門学校生物化学システム工学科
-
村田 美友紀
熊本高等専門学校生物化学システム工学科
-
俣村 英浩
熊本高等専門学校技術・教育支援センター
-
池田 直光
熊本高等専門学校生物化学システム工学科
関連論文
- 音声応用システムのためのリアルタイム音声特徴推定エンジンの構築(合成,生成,韻律,一般)
- 熊本高等専門学校におけるコミュニケーション能力育成の試み
- 複合パラメータを用いた単語音声認識に対する声道長比正規化の効果(音声,聴覚)
- 発話速度による調音結合の影響を考慮した話者適応化法
- 単語全体の尤度を考慮した単語辞書からの予備選択に関する検討
- 九州地区高専における情報基礎教育の現状と今後の課題
- 複合パラメータの音素距離行列に基づく候補単語の絞り込みに関する検討
- 複合パラメータの話者適応化による音素認識の検討
- 話者適応化とパラメータ複合化による音素認識
- 話者適応化とパラメータ複合化による音素認識