17. チームアプローチが有効であった疼痛性障害患者の一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2014-02-01
著者
-
船越 聖子
九州大大学院心身医学
-
富岡 光直
九州大学病院心療内科
-
山城 康嗣
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
船越 聖子
九州大学大学院医学研究院心身医学
-
安野 広三
九州大学病院心療内科
-
細井 昌子
九州大学病院 心療内科
-
須藤 信行
九州大学病院 心療内科
-
安野 広三
九州大学大学院 医学研究院 心身医学
-
河田 浩
九州大学病院 心療内科
-
有村 達之
九州大学大学院医学研究院
-
澤 貴子
九州大学病院心療内科
-
奥町 彰礼
九州大学大学院医学研究院心身医学
関連論文
- 37.疼痛性障害に対する家族療法 : 性的虐待後の母親の対応がトラウマとなっていた症例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 36.ペンタゾシン乱用をきたしていた疼痛性障害の段階的心身医学的治療(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22.家族間葛藤,対人交流,および失感情症を治療対象とした疼痛性障害に対する段階的心身医学療法(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 強い依存欲求を治療的に有効利用した疼痛性障害患者に対するチームアプローチ : 看護師による認知行動療法的観点から
- 25-299 Pain Catastrophizing Scaleの確証的因子分析 : 心療内科を受診する慢性疼痛患者におけるPCSの因子構造(心理テスト4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 慢性疼痛の多面的評価 : 治療対象の明確化のために(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- I-C-11 疼痛性障害における生活障害の多面的評価 : 疼痛生活障害尺度の因子分析,信頼性および妥当性の検討(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 日本語版The 20-item Toronto Alexithymia Scale (TAS-20)の信頼性,因子的妥当性の検討
- O1-E-5 幼少時の虐待歴は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-4 慢性疹痛対処法尺度(CPCI)日本語版の標準化に関する研究 第2報(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-E-6 PRISMにより慢性疼痛患者の医療は評価できるか?(第4報)(疼痛,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-4 感染後過敏性腸症候群の経験症例よりその臨床的特徴と脳腸相関についての考察(脳腸相関と腸管炎症,シンポジウム1,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-16 神経性食欲不振症の治療における「行動制限を用いた認知行動療法」と「内観療法」の親和性と補完性(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O2-D-14 重篤な身体合併症をきたす神経性食欲不振症は心理的にも重症か?(シンポジウム5関連 摂食障害と併存する精神神経疾患(1),一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-28 疼痛性障害難治例において身体化は失感情症の感情同定困難と相関する(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-27 疼痛性疼痛患者におけるストレス対処行動と疼痛症状の関連性(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-26 疼痛性障害難治例に対する入院での段階的多面的心身医学療法による治療効果の分析 : 治療対象の同定(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S3-5 疼痛性障害におけるチーム医療の重要性(チーム医療における心身医学的アプローチ,シンポジウム3,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 九州大学病院心療内科における教育研修の実際(教育研修委員会から 心身医学教育研修コース紹介)
- 17-162 疼痛性障害患者における日本語版トロントアレキシサイミア尺度(TAS-20)の因子構造(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-019 「失体感症」に関する研究の動向と今後の課題(心身医学の理念,スピリチュアリティ2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 摂食障害患者に対する集団ソーシャル・スキル・トレーニングがスタッフとして参加した看護師の自己表現技術に及ぼす効果
- 25-301 失感情症と破局化・抑うつ・不安および生活障害との関係(心理テスト4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 25-300 慢性疼痛対処質問紙(The chronic pain coping inventory : CPCI)日本語版作成の試み(心理テスト4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 17-165 PRISMによる慢性疼痛患者の医療不信の評価可能性(第3報) : MMPIによる妥当性の検討(慢性疼痛1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-D-4 大学病院での緩和ケアチームの役割(コンサルテーション・リエゾン1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-C-10 PRISMによる慢性疼痛患者の医療不信の評価可能性(第2報) : 内容的妥当性の検討(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-C-9 日本語短縮版マギル痛み質問紙(SF-MPQ-JV)の因子構造 : 検証的因子分析による検討(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 17-166 PRISMによる慢性疼痛患者の負担要素の検討(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23.交流分析を用いた家族療法が奏効したうつ病の1例 : 心身の疲弊の背景への段階的心身医学療法(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 摂食障害入院患者における「構成的集団心理療法」の効果に関する研究
- 非心臓性胸痛の治療 (特集 機能性身体症候群(FSS)--実態と診療のストラテジー) -- (機能性身体症状の心身医療の実際--症例提示を含めて)
- 28.アモキサピンが奏効した疼痛性障害(線維筋痛症)の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- I-E-9 健診胃透視検査を用いての食道運動異常の拾い上げは可能か(消化器3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- うつ病性障害における患者-治療者関係および症状改善度が患者満足度に及ぼす影響(不安とうつの心身医学)
- 慢性疼痛と失感情症(慢性疼痛の心身医学)
- 特集にあたって(慢性疼痛の心身医学)
- 九州大学心療内科における神経性食欲不振症患者の入院治療(摂食障害 : 治療環境と有効性)(2004年/第45回日本心身医学会総会/北九州)
- アレキシサイミア評価のための日本語改訂版 Beth Israel Hospital Psychosomatic Questionnaire 構造化面接法(SIBIQ)開発の試み
- 4. 抑うつ状態を呈した不登校生徒への心理療法の1症例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 12.研究室不適応による気分変調症に認知療法を適用した1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- I-E-8 心療内科外来初診患者における抑うつ・不安と胃食道逆流症状(消化器3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 日本語版Body Image Concern Inventoryの作成
- 失体感症に関する研究の動向と今後の課題 : 文献的検討
- 慢性疼痛と失感情症
- P-22 性的虐待歴を有する疼痛性障害と敵意,身体化およびヒステリー傾向との関係(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-21 慢性痛をもつ一般住民において,失感情症は生活満足度を低下させる : 久山町における横断的疫学研究(末期医療・癌・疼痛,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-14 両親の養育態度は疼痛性障害患者の心理特性に影響するか? : 自記式質問紙を用いた検討(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S6-1 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療(生活習慣病の心身医学 生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影,シンポジウム6,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-13 慢性疼痛患者における破局的無力感の臨床的重要性(疼痛関連1,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S1-2 神経性食欲不振症のバイオマーカー(摂食障害の新たな展開,シンポジウム1,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 定量的メタアナリシスによる過敏性腸症候群における直腸拡張時に活性化された脳領域の同定(海外文献)
- 「失体感症」概念のなりたちと,その特徴に関する考察
- ジョン・D・オーティス(著) 伊豫雅臣・他(監訳), 「慢性疼痛の治療:治療者向けガイド-認知行動療法によるアプローチ-」, A5判, 144頁, 定価2,100円, 星和書店, 2011年 / ジョン・D・オーティス(著), 伊豫雅臣・他(監訳), 「慢性疼痛の治療:患者さん用ワークブック-認知行動療法によるアプローチ-」, B5判, 96頁, 定価1,575円, 星和書店, 2011年
- 1. 心身症に対する自律訓練法の治療的側面 : 他の心理療法との対比から(パネルディスカッション「心理療法の専門性と共通性」,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 41. 罪悪感への気づきを促す支持的アプローチと自律訓練法が奏功した疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 43. 夫婦間交流不全に対する家族療法の一環としての夫婦間ボディートークが奏功した疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 42. 箱庭療法が有用であった軽度精神遅滞の疼痛性障害の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 32. 家族機能不全が著しく,自身も内省困難で心身ともに未熟な神経性食欲不振症の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 22. ステロイド内服中断後に抑うつ状態となったアトピー性皮膚炎の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 27. 胃食道逆流現象を動画で記録し得た成人反芻症候群の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 身体的,心理的摂食調節機構に基づく肥満治療(生活習慣病の心身医学-生活習慣病のターゲット,肥満介入の光と影,2011年,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))
- マインドフルネスを介した痛み緩和は,脳内での認知的コントロールの減少と感覚処理の増加と関連している(海外文献)
- 慢性疼痛 : 過活動のスクリーンセイバー仮説(押さえておきたい!心身医学の臨床の知49)
- 日本における慢性疼痛の心身医療に関する実態調査 : 心療内科学会および心身医学会の専門医アンケート
- 身体的, 心理的摂食調節機構に基づく肥満治療
- たこつぼ型心筋症を合併した神経性食欲不振症の2例
- P3-24 慢性疼痛に対するマインドフルネス技能訓練の試み : 患者・治療者にとって取り組みやすい簡易な訓練法の開発(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 認知読書療法の試み : 気分変調症を合併した片頭痛の1症例(実践研究,プライマリーケアと行動療法・認知行動療法)
- 19. 包括的アプローチにより腸瘻栄養から離脱しえた高齢の統合失調症患者の一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 23. 自律訓練法をベースとしたイメージトレーニングが奏功した社会不安障害の1例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 17. チームアプローチが有効であった疼痛性障害患者の一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 16. 非言語的なアプローチが有用であった疼痛性障害の一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 15. 多発性硬化症を合併した疼痛性障害に段階的心身医学的療法が奏功した一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 6. 家族療法が治療の転機となったてこずり2型糖尿病の一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 3. レボチロキシンナトリウム投与が症状悪化の一因と考えられた神経性食欲不振症の一例(一般演題,第50回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
- 24. 空間恐怖症の予後予測因子について(研究発表(口頭発表-2))