女子学生における化粧行動の意識及び印象評価の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昨今、化粧に対する関心をもつ女性が幅広い年代で増加している。本研究では女子学生の化粧行動と意識の関連についてアンケート調査を行い考察した。また、印象評価は化粧イメージ画像を作成しSD法を用いて印象評定を行い、因子分析及びクラスター分析により化粧の種類と印象の関係を検討した。その結果、女子学生の化粧導入時期の若年化に加えて化粧意識の高さや化粧行動も積極的であることと、顔の悩み部位は「鼻」が多いにも関わらず、所持している化粧アイテムは「マスカラ」が最も多く、メイク方法では「目」を重視していることが明らかになった。また、4種類3段階の化粧による印象評価では、第1因子の化粧の度合い(薄い-厚い)、第2因子の化粧の色味(冷たい一暖かい)、第3因子の化粧の印象(くどい-あっさり)の3つの因子が抽出された。この因子の組み合わせとクラスター分析によるグループ分けを合わせると、女子学生に好まれる化粧は、「素顔に近すぎず」、かといって派手ではなく、種類としては「女性らしく可愛いナチュラルなイメージ」の化粧の第1段階であった。印象評定の刺激には使用しなかったが同じ種類の第2段階が次いで好まれた。そして前述のように化粧における重要なポイントは目であるものの、派手で過剰なものは敬遠されやすいことが明らかとなった。これらから、現代では様々なメディアによって個性的な化粧のあり方が認められているように見えながら、化粧行動と意識においては思ったほどの多様性は好まれず、概ね同じような印象のものが選ばれていることも明らかとなった。
- 大手前大学・大手前短期大学の論文
著者
関連論文
- 本学学生の性役割志向性と被服行動との関連性について : 統計手法赤池情報量規準による分析
- 里山の恵み : 猪名川流域の食文化(2)
- 女性の食生活と衣生活における消費実態と意識
- ブライダル業界の現状と分析
- 里山の恵み : 猪名川流域の食文化(3)
- 里山の恵み : 猪名川流域の食文化 (2)
- 里山の恵み : 猪名川流域の食文化 (1) (創刊記念合併号)
- 女子学生のYG性格特性における被服行動と食行動との関連性について : 統計手法赤池情報量規準による分析
- 女子学生の被服行動に影響を及ぼす性格と食行動における諸要因についての検討 : 統計手法赤池情報量規準による分析
- 性格調査との関連からみた本学学生の被服に対する意識と行動について(第2報): 統計手法赤池情報量規準による分析
- 社会心理的側面から見た現代女子学生の日常生活における意識構造 : 統計手法赤池情報量規準による分析
- 本学学生の性役割志向性と被服行動との関連性について--統計学手法赤池情報量基準による分析
- 本学学生の被服行動とYG性格特性との関連性について
- 性格調査との関連からみた本学学生の被服に対する意識と行動について
- 洗たくおよびクリーニングに関する研究(第1報)
- Color Harmonyに関する研究(第1報) : 社会心理学的アプローチ
- 本学学生の生活実態と意識に関する調査研究
- 通販における衣服画像イメージの認識差異について
- 堂内の荘厳具としての幡の一考察(その一)
- 浴衣地の布幅と体型・体格との相関関係についての考察
- 船宿寺における花供養法要と柴燈護摩供養の僧服について
- インターネット通販における夏物衣服の素材感について
- インターネット通販における衣服の素材感について
- 衣服の取り扱い方に関する調査研究(第1報) : 新素材の認識状況
- ファッションビジネスにおける業態構造の移行 : ─その成果と問題点の考察─
- 短期大学生に対する産学協同実体験授業への取り組み : 大手前短期大学の事例を主として
- ファッションビジネスの活性化に向けた取り組み : 事例研究を中心として
- ファッションビジネスにおける流通改革について PART2 : 事例研究を中心として
- ファッションビジネスにおける流通改革について : 実例を中心として
- 女子学生のファッション導入行動とライフスタイルの関連について
- 女子学生における化粧行動の意識及び印象評価の調査