F-19 過冷却水を用いた大規模氷蓄熱システムの実用化(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 1994-09-01
著者
-
関 義輝
高砂熱学工業(株)
-
小此木 時雄
高砂熱学工業
-
岡村 明彦
高砂熱学工業
-
山崎 喜久夫
高砂熱学工業
-
吉田 一
東京電力
-
長谷川 文教
高砂熱学工業
-
長谷川 文教
東京電力
-
小此木 時雄
東京電力
-
中川 清二
東京電力
-
中溝 栄次郎
高砂熱学工業
関連論文
- 密閉配管系内での連続製氷技術
- 大規模な過冷却方式のダイナミック型氷蓄熱システム 蓄氷過程の予測モデルによる実設計
- (仮称)丸ノ内ビルヂングにおけるペリメータ温熱環境実大模型検証(第2報)冬期(暖房モード)実験における従来型天井吹出方式とエアバリア方式との比較
- (仮称)丸ノ内ビルヂングにおけるペリメータ温熱環境実大模型検証(第1報)ペリメータ建築・設備計画(エアバリア方式)と実大模型実験計画及び夏期(冷房モード)実験結果
- 蓄熱式個別ヒ-トポンプ空調システム"PFAS"の開発 (第31回〔空気調和・衛生工学会〕学会賞・第7回技術振興賞受賞物件)
- 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究-地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較-(第二報)モデルシステムによるシミュレーション
- 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究-地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較-(第一報)解析手法の設定, 文献調査および工場実験について
- 41485 (仮称)丸ノ内ビルヂングにおけるペリメータ温熱環境実大模型検証 (その2) : 夏期(冷房モード)実験における従来型天井吹出方式とエアバリア方式の比較
- 過冷却水を用いた大規模氷蓄熱システムの開発
- 第8回日本伝熱学会技術賞を受賞して
- 過冷却水を用いた大規模氷蓄熱システムの実用化(第2報)
- 分散型電源と連携した地域冷暖房における省エネルギー・高効率化の研究 (第3報) 【「分散型電源+特定供給」の検討・導入効果と総括】
- 分散型電源と連携した地域冷暖房における省エネルギー・高効率化の研究 (第2報) 【「分散型電源+個別熱源」と「分散型電源+DHC」の検討・導入効果】
- 分散型電源と連携した地域冷暖房における省エネルギー・高効率化の研究 (第1報) 【システム選定と運転方法】
- プラント内ガスエンジンを組み込んだ冷水・温水供給型地域冷暖房の高効率化の研究
- 固体高分子型燃料電池を組み込んだ冷水・温水供給型地域冷暖房の高効率化の研究
- 固体高分子型燃料電池を組み込んだ冷水・蒸気供給型地域冷暖房の高効率化の研究
- 都市ガスを燃料とした地域冷暖房システムの省エネルギー・高効率化の研究
- 既設ビル熱源改修工事における氷蓄熱システムの導入事例
- 千葉問屋町DHCのヒートポンプシステム
- 過冷却水を利用した氷蓄熱システム -第2報 : 蓄氷および解氷特性-
- 過冷却水を利用した氷蓄熱システム -第1報 : 過冷却の安定制御と製氷-
- 過冷却水を利用した氷蓄熱システム -第3報 : 経済的要因分析-
- 蓄熱技術(氷蓄熱) (設備講座・環境と省エネルギー(13)省エネルギー)
- 硫酸イオンの微生物処理による再資源化に関する基礎的研究(第1報) : 石膏の単槽連続処理における最適条件の実験的検討
- 氷蓄熱システムの導入事例
- 過冷却水を用いた氷蓄熱システムの解氷特性解析(第2報)
- 過冷却水を用いた大規模氷蓄熱システムの開発
- 大容量氷蓄熱システム(スーパーアイスシステム)の概要と運転実績
- 未処理下水熱利用地域冷暖房プラント
- D-10 (仮称)丸ノ内ビルヂングにおけるペリメータ温熱環境実大模型検証 : (第1報)ペリメータ建築・設備計画(エアバリア方式)と実大模型実験計画及び夏期(冷房モード)実験結果
- B-32 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 : (第四報)運転要因・負荷要因による感度分析
- E-9 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 (第二報) モデルシステムによるシミュレーション
- B-31 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 : (第三報)運用実態の比較評価方法とシミュレーション因子の設定
- E-8 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 (第一報) 解析手法の設定、文献調査および工場実験について
- G-10 過冷却水を用いた氷蓄熱システムの解氷特性解析(第2報)
- D-61 分散型電源と連携した地域冷暖房における省エネルギー・高効率化の研究(第1報) : システム選定と運転方法
- F-41 プラント内ガスエンジンを組み込んだ冷水・温水供給型地域冷暖房の高効率化の研究
- C-50 都市ガスを燃料とした地域冷暖房システムの省エネルギー・高効率化の研究
- F-40 固体高分子型燃料電池を組み込んだ冷水・温水供給型地域冷曖房の高効準化の研究
- D-62 分散型電源と連携した地域冷暖房における省エネルギー・高効率化の研究(第2報) : 「分散型電源+個別熱源」と「分散型電源+DHC」の検討・導入効果
- D-63 分散型電源と連携した地域冷暖房における省エネルギー・高効率化の研究(第3報) : 「分散型電源+特定供給」の検討・導入効果と総括
- F-39 固体高分子型燃料電池を組み込んだ冷水・蒸気供給型地域冷暖房の高効率化の研究
- B-7 水熱源ユニタリーヒートポンプと蓄熱運転の併用システムの開発 : その4 実証試験結果とシミュレーションによる検討
- C-24 水熱源ユニタリーヒートポンプと蓄熱運転の併用システムの開発 : その2 PFASシステム実証試験
- D-33 水熱源ユニタリーヒートポンプと蓄熱運転の併用システムの開発
- F-15 大規模な過冷却方式のダイナミック型氷蓄熱システム : 蓄氷過程の予測モデルによる実設計
- E-10 コージェネレーションと蓄熱槽・蓄電池を組み合わせた熱電併給システムにおける省エネルギー・高効率化の研究(第3報) : 蓄電池導入の効果とまとめ
- A-50 過冷却水を利用した氷蓄熱システム : 解氷特性について、その2
- A-29 外調機によるペリメータ空調システムの検討
- D-31 温度成層型単槽蓄熱槽特性の実測による検討
- D-11 (仮称)丸ノ内ビルヂングにおけるペリメータ温熱環境実大模型検証 : (第2報)冬期(暖房モード)実験における従来型天井吹出方式とエアバリア方式との比較
- D-63 ビル用マルチ冷媒サブクールシステムの開発
- A-15 過冷却氷を利用した氷蓄熱システム : 解氷特性について
- A-9 分配器を用いた大面積平形温度成層式蓄熱槽 : その1-実施に当っての事前検討作業
- E-25 連通管部の流速が遅い混合式蓄熱槽の蓄熱槽効率について
- F-19 過冷却水を用いた大規模氷蓄熱システムの実用化(第1報)
- E-9 コージェネレーションと蓄熱槽・蓄電池を組み合わせた熱電併給システムにおける省エネルギー・高効率化の研究(第2報) : 一構内CGS及び蓄熱槽導入の効果について
- E-8 コージェネレーションと蓄熱槽・蓄電池を組み合わせた熱電併給システムにおける省エネルギー・高効率化の研究(第1報) : システム選定と条件設定
- A-10 分配器を用いた大面積平形温度成層式蓄熱槽 : その2 運転実績評価
- C-25 ペリメータ部分のコールドドラフト防止窓枠の実験