1140 部分的に電気防食を行なった場合の防食効果について(腐食・防食)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
電気防食工法において、部分的に陽極を設置した場合の防食電流の分布について鉄筋を3層に配置した供試体を使用し検討を行った。また、陽極を数カ所設置したケースの防食電流の分布についても検討した。その結果、鉄筋に供給される防食電流は、下層の鉄筋ほど小さくなり、コンクリート中の塩化物イオン量が多いほどその減少の割合が大きいことが確認できた。また、防食電流の影響範囲は、陽極から20cm程度であることが確認できた。陽極の設置数を増やすと陽極1カ所のケースと比較して、広範囲で防食電流密度が増加する傾向を示した。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 1997-06-09
著者
-
秋葉 泰男
東亜建設工業株式会社 大阪支店土木部
-
守分 敦郎
東亜建設工業(株)エンジニアリング事業部
-
守分 敦郎
東亜建設工業
-
森 博一
東京ガス(株)袖ヶ浦工場
-
橘 泰弘
東亜建設工業(株)技術研究所
-
秋葉 泰男
東亜建設工業
関連論文
- 増粘剤を用いた高流動コンクリートによるケーソン底版部の施工
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画研究委員会報告
- コンクリート構造物のリハビリテーション研究委員会報告
- 初期の温度履歴が長期材齢におけるコンクリートの物性に及ぼす影響
- 1551 超高性能コンクリートの耐久性に関する研究 : その6. ひび割れ欠陥部の酸性雨に対する抵抗性
- 港湾の鉄筋コンクリート構造物のひび割れ対策の現状
- 腐食形態を考慮した鉄筋コンクリートの補修技術に関する基礎的研究
- III. 「維持管理標準」
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画
- コンクリート表面塗装の除去技術の現状 PCけたの塗膜除去実験結果
- 要求性能と選択システム
- 防錆剤を添加した断面修復材の補修効果について
- 部分的に電気防食を行なった場合の防食効果について
- お湯に浮かべば…
- 技術トピックス/土木・建築 導電性カーボンを使用したひび割れモニタリング技術--コンクリート構造物のメンテナンスシステム
- 種々の条件を変化させたコンクリート中の鉄筋の腐食速度及び腐食発生限界塩化物イオン濃度に関する検討
- PETボトルのリサイクル材でつくる短繊維補強コンクリート
- 1305 中性子水分計を用いた単位水量測定法の開発 : その1.測定の原理および基礎実験(単位水量,材料施工)
- 1460 フレッシュコンクリート中の単位水量推定方法に関する研究 : その 2 中性子水分計法に関する検討
- 1459 フレッシュコンクリート中の単位水量推定方法に関する研究 : その 1 実験概要および高周波加熱乾燥法におけるウェットスクリーニングによる影響
- 阪神大震災により被災し補強された桟橋上部工の塩害劣化に対する電気防食の適用
- 膨張材によるマスコンクリートの温度ひび割れ対策に関する検討
- ポンプ圧送中におけるコンクリートのプレクーリング手法の実施工への適用生について
- Web 学習システムを用いたコンクリート技術の伝承
- 水和熱による温度履歴がマスコンクリートの力学特性および耐久性に及ぼす影響
- 断面修復部における打継目の物質通過性が鉄筋のマクロセル腐食に及ぼす影響
- 70年以上経過した鉄筋コンクリート構造物の干満帯および海中部における耐久性
- 鉄筋コンクリート部材の断面修復部における腐食形成に関する実験的研究
- 塩害を受けた桟橋に対する表面処理工法の設計法に関する検討
- 既設コンクリ-ト構造物の塩化物イオンの拡散過程より評価される表面処理工法の適用性
- 既設コンクリ-ト構造物に施工した表面塗装材料の耐久性評価
- マスコンクリ-トとしての温度履歴を受けたコンクリ-トの材料特性--主に耐久性に着目したモルタルによる基礎実験
- 1481 普通ポルトランドセメントを用いた粉体系高流動コンクリートの現場適用性 : その5. 実施工の概要
- 1480 普通ポルトランドセメントを用いた粉体系高流動コンクリートの現場適用性 : その4. 実大施工実験
- 1479 普通ポルトランドセメントを用いた粉体系高流動コンクリートの現場適用性 : その3. 実機ミキサ製造実験
- 1478 普通ポルトランドセメントを用いた粉体系高流動コンクリートの現場適用性 : その2 室内試し練り
- 1477 普通ポルトランドセメントを用いた粉体系高流動コンクリートの現場適用性 : その1. 全体概要
- SRC造中高層建築物への高強度・高流動コンクリートの適用性
- 1136 70年以上経過した鉄筋コンクリート構造物の干満帯および海中部における耐久性(腐食・防食)
- 2146 初期の温度履歴が長期材齢におけるコンクリートの物性に及ぼす影響(物性一般)
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画研究委員会報告
- 1128 特殊水中コンクリート構造物の品質に関する実験的研究小野文雄(関西国際空港株式会社)(施工)
- 1006 増粘剤を用いた省力化施エコンクリートの密閉空間への適用実験(高流動コンクリート)
- 1161 温度応力対策を施したマスコンクリートの力学的特性と耐久性に関する検討(景観、耐久性)
- 1109 80年間経過したコンクリート製港湾構造物の耐久性について(耐久性)
- 1144 マスコンクリートの耐久性に関する検討(炭酸化、耐久性一般、補修・補強(材料))
- 2082 SRC造中高層建築物への高強度・高流動コンクリートの適用性(高流動コンクリート)
- 1224 ポンプ圧送中におけるコンクリートのプレクーリング手法に関する検討(マスコンクリート)
- 2187 膨張材によるマスコンクリートの温度ひび割れ対策に関する検討(マスコンクリート)
- 2048 塩害を受けて補修されたスラブの疲労特性に関する実験的考察(補修・補強)
- 2254 塩害を受けた鉄筋コンクリート部材の疲労寿命の推定法に関する研究(補修・補強(構造))
- 2133 CFRPで補強されたプレキャスト版を永久型枠として用いた梁の曲げ特性(FRP-I)
- 1021 増粘剤を用いた省力化施エコンクリートの過密配筋部材への適用性について(高流動コンクリート)
- 1031 増粘剤を用いた高流動コンクリートによるケーソン底版部の施工(高流動コンクリート)
- 1191 低発熱型セメントを使用したマスコンクリートの温度応力特性について(マスコンクリート・舗装・ダム)
- 1046 防錆剤を添加した断面修復材の補修効果について(補修・補強(材料・構造))
- 1149 塩害を受けた桟橋上部工の劣化状況のばらつきに関する考察(耐久性)
- コンクリート構造物のリハビリテーション研究委員会報告(委員会報告)
- 1140 部分的に電気防食を行なった場合の防食効果について(腐食・防食)
- 1178 種々の条件を変化させたコンクリート中の鉄筋の腐食速度及び腐食発生限界塩化物イオン濃度に関する検討(腐食・防食)
- 1199 ポンプ圧送中におけるコンクリートのプレクーリング手法の実施工への適用性について(マスコンクリート)
- 1232 阪神大震災により被災し補強された桟橋上部工の塩害劣化に対する電気防食の適用(補修・補強(材料))
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画研究委員会報告