E-60 最適化手法を用いた建物のエネルギー管理手法 : その1:既存建物におけるエネルギー需要パターンの類型化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2000-08-10
著者
-
山本 亨
(有)イーアンド イープ ランニング
-
田中 稔
(有)イーアンド イープ ランニング
-
菊池 世欧啓
川本工業(株)
-
宮崎 康往
川本工業 (株)
-
宮崎 康往
川本工業(株)
-
三船 俊治
(有)イーアンドイープランニング
-
高橋 雄司
川本工業(株)
関連論文
- 最適手法を用いた熱源システムの設計手法 その4:多評価指標を考慮した熱源システム選択の意志決定方法
- 最適手法を用いた熱源システムの設計手法 その3:既存建物の運転評価
- 41430 気中でのOzone-Terpene類の化学反応モデリングと数値予測(第4報) : オゾン-リモネン反応による2次有機エアロゾル生成と分配係数の推定(化学物質反応速度測定法,環境工学II)
- 41561 PC排熱とUSB電源を利用したパーソナル空調システムの開発(その1) : PC発熱の測定とパーソナル暖房装置プロトタイプの試作(タスク・アンビエント(2),環境工学II)
- 41548 オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析(その10) : 空間内に偏在する発熱源が規準化居住域濃度の予測精度に与える影響(室内環境・評価と解析,環境工学II)
- 汚染質が不均一発生する場合の汚染質濃度場のCFD解析 : オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度に関する研究(第2報)
- オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度に関する研究 : 各種空調システムにおける流れ場・温度場・汚染質濃度場のCFD解析(第1報)
- オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析 (その5) : 再循環空気がある場合の規準化居住域濃度と居住域平均CO_2濃度の解析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 4050 オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析 その4 : 置換換気方式の場合
- 最適化手法を用いた建物のエネルギー管理手法 その3 : 事務所ビルにおけるエネルギー需要パターンの合理的な類型化
- オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析(その3)各種空調条件下における汚染質拡散場の解析
- オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析(その2)各種空調条件下における流れ場・温度場の解析
- 41342 オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析(その1) : 空調方式の違いによる検討(等温吹出)(換気性能評価(1),環境工学II)
- 最適化手法を用いた建物のエネルギー管理手法 その1:既存建物におけるエネルギー需要パターンの類型化
- 41473 寒冷地に建つ屋内プールの温熱環境に関する実測調査(その3) : 冬季における熱収支
- 41472 寒冷地に建つ屋内プールの温熱環境に関する実測調査(その2) : 冬季の快適性に関する調査
- 41471 寒冷地に建つ屋内プールの温熱環境に関する実測調査(その1) : 冬季暖房時の温熱環境
- 4469 独身寮のアトリウム温熱環境の実測調査(その2) : 夏季・秋季の温熱環境
- 41556 中規模アトリウムにおける温熱環境の実測調査(その3) : アトリウム内にある渡り廊下の夏季・冬季の温熱環境
- 大規模屋内プールの温熱環境に関する実測および数値解析
- 21 大空間内温度・湿度の空間分布と時間変化に関する検討 : (その1)大規模屋内プールの温湿度と壁体の吸放湿性状に関する夏期実測(環境工学,計画系)
- 体育館の暖房方式に関する検討(その2)数値解析による暖房方式のケーススタディ
- 体育館の暖房方式に関する検討(その1)体育館の温熱環境実測調査
- 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 第3報 建物が放出する排熱特性の評価
- 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 第2報 建物の排熱原単位
- 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 第1報 空調システムの類型化
- 4303 寒冷地におけるアトリウム環境の実測調査(その3) : アトリウムの鉛直温度分布(環境工学)
- 外気導入量の最適化と年間エネルギー消費量の解析 : オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度に関する研究(第3報)
- 最適化手法を用いた建物のエネルギー管理手法 その2:既存建物を対象とした最適運転による省エネルギー効果
- 8138 LC更新計画を活かした施設管理の実践方法に関する研究 : (その2) 施設管理台帳とLC更新計画
- 8137 LC更新計画を活かした施設管理の実践方法に関する研究 : (その1) 施設管理の体系化とLC更新計画の位置付け
- 8032 ビル運用管理からみたLC計画の実践方法に関する研究 : (その10) 実践的運用の方法とその課題
- 8031 ビル運用管理からみたLC計画の実践方法に関する研究 : (その9) LC更新計画と実践との比較
- 8030 ビル運用管理からみたLC計画の実践方法に関する研究 : (その8) 執行にあたってのLC更新計画の作成
- 8029 ビル運用管理からみたLC計画の実践方法に関する研究 : (その7) LC更新計画表の作成(2)
- 8028 ビル運用管理からみたLC計画の実践方法に関する研究 : (その6) LC更新計画表の作成(1)
- 8091 ビル運用管理から見たLC計画の実践方法に関する研究 : (その5) 施設群の主要建物への応用
- 8090 ビル運用管理から見たLC計画の実践方法に関する研究 : (その4) LC更新単価の作成例
- 4304 寒冷地におけるアトリウム環境の実測調査(その4) : アンケート調査による感覚量の分析(環境工学)
- 4302 寒冷地におけるアトリウム環境の実測調査(その2) : 玄関からの侵入外気と事務室の自然通風(環境工学)
- 4301 寒冷地におけるアトリウム環境の実測調査(その1) : 実測調査の概要(環境工学)
- 4030 住宅の想像温度と想像快適温度に関する研究
- 4028 リビングにおける温熱環境と快適感に関する研究
- E-28 最適手法を用いた熱源システムの設計手法 : その3:既存建物の運転評価
- E-24 独身寮のアトリウム温熱環境の実測調査 (その5) : 夏季の自然換気及び冬季の床暖房空調時の温熱環境
- F-50 最適化手法を用いた建物のエネルギー管理手法 : その3:事務所ビルにおけるエネルギー需要パターンの合理的な類型化
- D-55 オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析 : (その6)規準化居住域濃度と年間エネルギー消費量の解析
- E-23 独身寮のアトリウム温熱環境の実測調査 (その4) : 夏季・秋季・冬季の温熱環境
- B-18 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 : 第2報 建物の排熱原単位
- A-8 オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析(その2) : 各種空調条件下における流れ場・温度場の解析
- E-29 最適手法を用いた熱源システムの設計手法 : その4:多評価指標を考慮した熱源システム選択の意志決定方法
- A-9 オフィス空間を対象とした規準化居住域濃度のCFD解析(その3) : 各種空調条件下における汚染質拡散場の解析
- E-60 最適化手法を用いた建物のエネルギー管理手法 : その1:既存建物におけるエネルギー需要パターンの類型化
- B-19 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 : 第3報:建物が放出する排熱特性の評価
- B-17 都市排熱分析のための建物の熱代謝構造に関する研究 : 第1報 空調システムの類型化