1P-005 大腸菌の新規Cl 輸送体のイオン透過性(遺伝子工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本生物工学会の論文
- 2013-08-25
著者
-
浜本 晋
東北大・院・工
-
井原 邦夫
名大・遺伝子
-
小林 弘
千葉大院・薬
-
魚住 信之
東北大院・工・バイオ
-
浜本 晋
東北大院・工・バイオ
-
井原 邦夫
名大・遺伝研
-
豊田 隼斗
東北大院・工
-
小泉 卓也
東北大院・工
-
斎藤 浩美
千葉大院・薬研
-
浜本 晋
東北大院・工
-
魚住 信之
東北大院・工
関連論文
- 89.ジャスモン酸配糖体の作用機構と細胞応答(口頭発表)
- 2Ep20 Na輸送系AtHKT1とAtNHX1による植物の耐塩性機構の解析(植物細胞工学・組織培養・育種工学,一般講演)
- 56.ジャスモン酸グリコシドはCOI1-JAZsシグナル伝達経路とは異なる機構で就眠運動を誘導する(口頭発表)
- 3P221バクテリオロドプシンを発現した大腸菌の光生理反応(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P094 バクテリオロドプシンミュータントL93Aの結晶構造解析(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P092 高度好塩性アルカリ古細菌Natronomonas pharaonisにおけるハロロドプシンの解析(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P090 Photochemistry of Sensory Rhodopsin III from Haloarcula marismortui(HmSRIII)(Membrane proteins,Poster Presentations)
- 3P130 2.5A分解能のアーキロドプシン-2結晶のX線結晶構造解析(膜蛋白質))
- 2P280 ロドプシンがプロトンをポンプするためには強い水素結合を形成した内部結合水が必要である(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P277 クロライドイオンをポンプするバクテリオロドプシン変異体の低温赤外分光(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1SE02 好塩性アーキアにおけるアーキア型ロドプシン遺伝子群の分布と発現(レチナールタンパク質研究の新展開 : 古細菌型ロドプシンを中心に)
- 3P292 高度好塩性古細菌Haloarcula属のレチナールタンパク質ファミリーの進化(生命情報科学 D) 分子進化)
- 2P014 好熱菌由来クエン酸合成酵素の熱安定化構造(蛋白質 A) 構造)
- 1P111 バクテリオロドプシンと類似蛋白質の構造比較(膜蛋白質)
- 15pTA-4 アーキロドプシンとバクテリオロドプシンの構造比較(生物物理, 領域 12)
- 29pWE-7 アーキロドプシン-2のX線結晶構造解析(タンパク質・核酸・生体膜)(領域12)
- アーキロドプシン-2のX線結晶構造解析
- 古細菌型レチナールタンパク質ファミリーの比較解析
- 2P045高度好塩性古細菌Halobacterium salinarumに存在する藍藻時計遺伝子kaiCの相同遺伝子の機能推定
- 1PB040 高度好塩性古細菌におけるレチナールタンパク遺伝子の分布とその発現
- V型のプロテオリピッドをもつFoF1ATPase
- 2U36 バクテリオロドプシンのプロトンポンプはカチオンで調節されている
- 1D1000 バクテリオロドプシンの145番目のメチオニンを小さな側鎖のアミノ酸に変化させると、115番目のアスパラギン酸のpK値が大きく減少する(18.光生物(A)視覚,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 微生物用パッチクランプ法を用いた植物イオンチャネルの機能解析
- 2Aa16 植物K^+チャネルの酵母液胞膜を用いたパッチクランプ法による特性評価(生物化学工学,一般講演)
- 2E16-2 ラン藻Synechocystis PCC6803におけるNa^+/H^+antiporter(NhaS3)の解析(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 3P-1135 ラン藻Synechocystis sp. PCC6803のポリアミン生合成関連酵素の浸透圧耐性への寄与(3b代謝工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1183 巨大化酵母パッチクランプ法を用いた酵母陽イオンチャネルYVC1の輸送特性(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2Ia09 マイクロ流路を用いたラン藻の浸透圧適応のリアルタイム観察(光合成微生物,環境工学,一般講演)
- 大腸菌外膜蛋白質の発現におけるpHの影響
- 大腸菌のchaA遺伝子の発現様式について
- 2S3p01 大腸菌と酵母を宿主として利用する植物イオンチャネル・トランスポーターの解析法(代謝と物質輸送から眺めた植物の科学と工学,シンポジウム)
- 細胞のpH適応のメカニズム
- 環境のpH変化に対する細菌の適応機構
- H^+輸送性Adenosinetriphosphataseによる細胞内pH調節機構
- 2Ka06 Synechocystisグリコーゲン蓄積変異株のAqpz遺伝子発現と代謝変動(代謝工学/培養工学,一般講演)
- 2Ka05 シアノバクテリアSynechocystis sp. PCC6803の塩ストレスによるバイオフィルム形成誘導(代謝工学/培養工学,一般講演)
- 2Ip11 酵母液胞膜の主要陽イオンチャネルYVC1のCa依存性とCysの特性評価(生物化学工学,一般講演)
- 植物と微生物の駆動力と膜輸送体 : 動物との相違点と共通性
- 4Hp03 植物K流入系チャネルAKT1のリン酸化活性制御(生物化学工学/バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 2Da04 Synechocystis sp. PCC6803の浸透圧調節に関与するKdp系Kトランスポーターの機能解析(遺伝子工学,一般講演)
- 1P-005 大腸菌の新規Cl 輸送体のイオン透過性(遺伝子工学,一般講演)
- 84. 就眠運動に関わるアメリカネムノキのK^+チャネルの解析(口頭発表,植物化学調節学会第48回大会)
- 2P-074 昆虫培養細胞由来無細胞系を用いた膜蛋白質の合成と機能解析(パンパク質工学,一般講演)