O1-4 オペラント強化が有効であった抜毛症のトリートメント(一般演題(口頭発表),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
33.アトピー性皮膚炎・過食症を伴った社会不安障害の1治験例(一般演題,第48回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
スポーツと自己効力感
-
日本人の摂食障害姉妹発症例における生涯病型,代償行動,ならびに体重の関連性の有無について
-
P-31 退院後再燃し,再入院に至ったうつ病患者に対する一考察(疼痛性障害・うつ,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
18-178 心療内科入院患者における暴力の問題に関する検討(一般内科など2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
12-069 治療中に一過性の精神症状を呈した神経性食欲不振症の1例(摂食障害3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
-
53.嫁との関係を契機に発症したうつ病性障害の2例(第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
50. 箱庭療法における攻撃行動を不安の逆制止として用い,著効をみた適応障害児の1例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
48. 臨床における心理士の重要性について(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
32. 社会的引きこもりに対する治療的アプローチ : 長期例の治療経過から(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
49. 境界型人格障害に合併した心因性嘔吐症の1治験例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
鹿屋体育大学生の心身の健康状態とストレスに関する調査研究
-
身体活動と自己観察法による体重減少の試み
-
肥満者に対する運動療法の試み
-
志村正子著「子どもが病むとき育つとき : 心とからだと免疫の科学」
-
人間行動の変容
-
登校拒否の行動分析的アプローチ : 社会的学習理論の立場から
-
一般在宅高齢者の日々の身体活動と情緒の関連
-
大学競技選手のメンタル・マネージメントに関する研究 : 競技形態・種目別のコンディショニング法の実態
-
登校拒否の行動分析的アプローチ : その原因と具体的対策
-
67. 自己臭恐怖を呈した対人不安反応への行動療法(一般演題)(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
28.自己臭恐怖を呈した対人不安反応への行動療法(第36回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
59.末梢皮膚温と気分の変動に及ぼす提示刺激の影響とその個人差(第33回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
42.現代中学校の登校についての実態 : 登校拒否との関連において(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
38.音楽が気分に及ぼす影響とその個人差(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
3.山の子と町の子の健康度比較 : 心理・生活面からの検討(第32回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
301. 大学生における音楽の好みおよび精神影響と個人的特性(自律訓練法・その他)
-
中度肥満者に対する集団行動変容法の適用
-
5.野生児様の1事例の追跡経過 : 1991年まで(第31回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IIG-12 山の子と町の子の健康比較 : 自然環境がPNIに及ぼす影響(メンタルヘルス・その他)
-
IE-26 野生児様の1事例の追跡 : 1992年まで(臨床心理II)
-
10. 気管支喘息の1卵性双生児例についての心身医学的検討(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
32.イメージ下の系統的脱感作中, 著明な反応汎化の認められた1症例(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
4.野生児様の1事例研究-発達の経過について(第30回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
昼間遺尿症に対する行動論的処置
-
II-F-28 野生児様の希有な一事例研究 : 発達と訓練経過について(臨床心理III)
-
II-D-38 書字恐怖症に対する認知行動療法 : 2例を対象にして(神経・筋I)
-
I-D-22 喘息児の母親が行う行動療法(気管支喘息III)
-
59.各種人格検査質問紙における尺度間の相互関連性について : 大学生集団での検討(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
47.慢性関節リウマチ発症に及ぼすライフイベントの影響 : 患者対照による疫学的研究(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
46劣悪養育環境のために食行動異常(遅滞)を示した稀有な1例(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
39.肥満に対する行動療法からのアプローチ : 精神病院における2年間の経過(第29回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
42.当大学市民大学講座"喘息児教室"における心身医学的アプローチ(第27回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-B-42 初期の劣悪な養育環境により食行動その他の遅滞学習を来たした稀有な一例(摂食障害VII)
-
I-E2-4 行動療法による昼間遺尿症の治療(内分泌・泌尿器)
-
I-E1-22 種々人格質問紙尺度の多変量解析(心理テストII)
-
行動療法による遺糞症の治療
-
II-EP-24 登校拒否症の症状形成過程と遷延化要因の分析(第2報) : 行動療法の立場から(ポスターセッション)
-
I-D-15 行動療法による小児遺糞症の治療(小児III)(一般口演)
-
I-C-21 体育大生における食行動異常の実態調査(摂食障害V-摂食障害の調査-2-)(一般口演)
-
オペラント条件づけ村制から見た気管支喘息自然治癒例の検討
-
行動療法による肥満の精神病患者の体重減少の試み
-
27.興味ある経過をとった登校拒否児の行動療法(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
24.視聴力障害者にみられた神経性食欲不振症の1治験例(一般演題抄録)(第25回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
II-B-21 登校拒否の背景と心身医学的アプローチ(4.小児・思春期)
-
II-B-20 身体症状を前景とした登校拒否症の慢性化要因に関する検討 : 行動論の立場から(4.小児・思春期)
-
7.行動論の立場からみた軽症うつ病の遷延化要因についての検討(一般演題)(第24回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
書字恐怖症と運転恐怖症の2例に対する行動療法 : 行動変容における認知の役割(治療(2))
-
慢性疼痛患者の特性 : 行動論的解釈(心因性疼痛)
-
若年化,遷延化する摂食障害患者の問題と支援(変革期の社会周題への取り組み : 精神発達と適応支援)(第45回日本心身医学会学術総会)
-
21.ギャンブル依存症者に対する行動療法的介入の試み(第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2),地方会抄録)
-
47. 『怒りのワーク』によりうつ症状が改善された2症例(第43回 日本心身医学会九州地方会演題抄録 (2))
-
43. 自己評価の改善を目指す行動カウンセリングに主眼をおいた過食症の2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
16. 「エイ・エイ・オー」と発声する音声チックの初老期発症例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
6. うつの治療過程でDVが判明した2症例の心身医学的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
円形脱毛症における情動ストレスの関与について : 生活史からの考察(第22回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
-
IIC-23 円形脱毛症における情動ストレスの関与について : 生活史からの考察(皮膚科)
-
15. 対人関係トレーニングを中心とした集団療法により社会参加が可能となったひきこもりの2例(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
13. 神経性頻尿の症例に対する行動論的アプローチ(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
IIF-1 Anorexia Nervosa患者における腫瘍壊死因子アルファ(tumor necrosis factor α)遺伝子プロモーター領域の多型解析(摂食障害I)
-
7. 23年の罹病歴をもち,あらゆる認知行動療法が無効で,外来認知療法が奏功した摂食障害(AN)の1例(一般演題,第46回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
P-2 放送業界で働く女性のストレスについて(その2) : ストレスと心身の健康との関連についての分析(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-1 放送業界で働く女性のストレス状況について(ストレス,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
2.母親の気づきに続いて行動変容が生じた人格障害を背景にもつ長期罹病の摂食障害の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
-
1.家庭内臥床療法が奏効した神経性食欲不振症の1例(一般演題,第45回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1),地方会抄録,学会報告)
-
3.生活習慣病に対する心身医学的アプローチ(シンポジウム2,第44回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
静脈還流動態が情動(不安・緊張)と生活習慣病に与える影響
-
1.潰瘍性大腸炎に対する心身医学的治療とその効果(シンポジウムII)(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
-
家族機能が学校適応と思春期の精神面に及ぼす影響について
-
心理・生理・行動面からみた摂食障害の慢性化要因
-
子どもからみた家族機能の評価とそれに及ぼす家庭環境の影響
-
70. 心身症発症に及ぼす養育環境と養育方法(第42回 日本心身医学会九州地方会演題抄録)
-
思春期・青年期の心身症およびその周辺疾患の発症に及ぼす家族機能と養育環境の影響
-
48.崩壊家庭とその背景について(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))(学会報告)
-
【一般演題】13.妻の両親の協力により改善したうつ状態の1例 : 妻によるDVに関連して(第41回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))(学会報告)
-
非行と心身症:対極から接近への軌跡
-
40.静脈還流の視点からみた"逆制止反応"の奏効機序(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
22.1回の行動論的カウンセリングより改善,治癒に向かった"心因性廃疾"の1例(第39回 日本心身医学会九州地方会)
-
IIG-13 男性うつ病患者の遷延化における配偶者の役割(職場・社会・家族II)
-
IID-15 3年余も続いた鹿児島県北西部地震が地域住民の健康状態に及ぼす影響(ストレス・健康)
-
10.治療抵抗性を示す食行動異常症への行動療法併用ロール・レタリング法の導入効果(第38回 日本心身医学会九州地方会 演題抄録)
-
O2-C-13 脳由来神経栄養因子遺伝子の多型と神経性食欲不振症との関連の検討(摂食障害3,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-46 うつ病等で休職・退職した者に対する就労・復職支援についての1考察(うつ他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
44. チーム医療により短期間でのうつの改善が見られたDV被害女性の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
23. うつ病の治療により改善した耳管開放症の一例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
21. 病棟内での自己主張訓練がうつの改善に役立ったと思われる2症例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
45. 70日の入院治療と家族調整が奏功した軽症うつ病の1例(一般演題,第49回日本心身医学会九州地方会演題抄録(2))
-
O-5 行動療法が奏功した不登校を伴うチックの一例(研究発表(口頭発表))
-
2 心身の健康と静脈環流機能(新世紀シンポジウムII)
-
O1-4 オペラント強化が有効であった抜毛症のトリートメント(一般演題(口頭発表),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク