10.Auto-PBSCT後の骨髄stroma細胞機能と血球回復(日本アフェレシス学会第20回北海道地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2001-02-28
著者
-
松永 卓也
札幌医大第四内科
-
新津 洋司郎
札幌医大第四内科
-
坂牧 純夫
札幌医大第四内科
-
平山 泰生
札幌医大第四内科
-
黒田 裕行
札幌医大第四内科
-
秋山 剛英
札幌医大第四内科
-
坂牧 純夫
東札幌病院内科
-
新津 洋司郎
札幌医大第4内科
-
日下部 俊郎
札幌医大第四内科
-
藤見 章仁
札幌医大第四内科
関連論文
- O-2-25 Docetael+CDDP+TS-1(DCS)併用化学療法後切除可能となった高度進行胃癌症例の経験(胃 化学療法4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 急性膵炎後内膵液瘻により左尿管閉塞を来した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例
- 上腸間膜静脈・門脈血栓症を発症したJAK2変異を伴った真性多血症
- 石灰乳胆汁をともなった胆嚢管癌の1例
- 再発性多発性軟骨炎を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- シェーグレン症候群を合併した周期性血小板減少症とその周期性機序の解析
- 下行結腸に病変を有した未分化多形肉腫の1例
- 極細径内視鏡を用いた上部消化管内視鏡検査における安全性及び受容性の解析
- シース型バイポーラスネアとエルボトームICC 200の併用の試み
- 反復する感染性腸炎を契機に診断され, G-CSFと副腎皮質ステロイドが著効した成人発症の特発性自己免疫性好中球減少症
- 抗ウイルス剤の投与が奏効した reduced intensity stem cell transplantation 後に発症したHHV-6脳炎
- 異時性に病変の多発を認めた直腸・盲腸原発 Mucosa Associated Lymphoid Tissue (MALT) リンパ腫の1例
- ダブルバルーン小腸内視鏡にて除去しえた小腸内異物の3例
- 血中CA19-91が病勢に応じて変動したIIa型自己免疫性肝炎の1例
- SLE患者に発症したclomipramine hydrochloride によるpure red cell aplasia
- 経過中に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症した進行大腸癌の1剖検例
- 内視鏡的粘膜下層剥離術後に幽門狭窄を来した早期胃癌の1例
- Gly400Valの遺伝子異常を認めた先天性第XI因子欠乏症
- Vincristine投与により急激な溶血とSIADH様所見をきたした肝硬変症合併ALL
- 低血糖を伴い急速な増大を呈した高分子型insulin-like growth factor-II(IGF-II)産生肝細胞癌の1例
- 多種の細胞表面接着因子の発現を認め, 急速に増悪した IgM 型骨髄腫
- Imatinib mesylateと化学療法により寛解導入および長期の分子遺伝学的寛解が得られたPh染色体陽性急性リンパ性白血病
- 初発時に血球貪食症候群を伴った成人Still病
- 5. 当院における活動性潰瘍性大腸炎に対する白血球除去療法(セルソーバ法)の経験(日本アフェレシス学会第25回北海道地方会抄録)
- 7. 血漿交換にて寛解した血栓性血小板減少性紫斑病の2症例(日本アフェレシス学会第24回北海道地方会抄録)(アフェレシスにおけるセイフティーマネジメント)
- 好中球および血小板の増加を伴った T-cell rich B-cell lymphoma
- 皮下腫瘤, 胸腺腫を認めにCD7, HLA-DR, CE38 陽性 acute undifferentiated leukemia
- 固形癌に対する反復末梢血幹細胞移植治療の検討
- 4. 造血幹細胞移植術 (第74回 北海道医学大会シンポジウム)
- 症例報告 直接クームスおよび血小板関連IgGが陽性であった多系統異形成を伴う急性骨髄性白血病
- 自家造血幹細胞移植後に血小板減少が遷延した急性リンパ性白血病 : 骨髄ストローマ細胞からのトロンボポエチン産生低下の関与
- 末梢血幹細胞採取(118クール)における採取量と前治療,採取regimenの解析 : 日本アフェレシス学会第19回北海道地方会
- Double megatherapy施行症例の長期予後 : 日本アフェレシス学会第18回北海道地方会
- 自家末梢血CD34陽性細胞採取における回収率,純度腫瘍細胞混入率の検討 : 日本アフェレシス学会第17回北海道地方会
- GST-π遺伝子導入CD34^+細胞移入による骨髄造血細胞の抗癌剤耐性化 : 特にアルキル化剤に対して
- 悪性腫瘍 (特集 貧血--最新の基礎と臨床) -- (臨床編 二次性貧血)
- 悪性腫瘍に対する抗インテグリン療法 (特集 細胞膜蛋白質を標的とした癌研究)
- 急性骨髄性白血病の白血病幹細胞とニッチ (あゆみ 幹細胞とニッチ)
- 大腸癌の発育進展の分子機構と chemoprevention
- 招請講演 大腸癌の発育進展の分子機構とchemoprevention (第104回日本内科学会講演会(2007年))
- SLPI遺伝子プロモーターをもつ複製可能adenovirusとNK4 adenovirusを併用した非小細胞肺癌特異的遺伝子治療
- W6-8 SLPI遺伝子プロモーターにより発現する複製可能アデノウイルスを用いた非小細胞肺癌特異的遺伝子治療 (分子標的と肺癌治療)
- 経口リバビリンが奏効した造血幹細胞移植後アデノウイルス関連血球貪食症候群
- サイトメガロウイルスの初感染を契機に混合型自己免疫性溶血性貧血を発症した健常妊婦
- びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫を発症したWaldenstromマクログロブリン血症
- 腎細胞癌に対する骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植の経験
- Etoposide, Methotrexate経口投与にて4年間以上良好な経過を示したSezary症候群
- 腫瘍細胞がBFU-Eを抑制し, cyclophosphamide,cyclosporin併用が著効した, 顆粒リンパ球性白血病合併赤芽球癆
- 自家骨髄移植を併用した大量化学療法で完全寛解を得た治療抵抗性濾胞性リンパ腫
- ビタミンA-リポソームsiRNA HSP47を用いた肝硬変の治療
- 大腸癌の発育進展の分子機構と chemoprevention
- 同種ミニ移植症例における移植末梢血幹細胞数と血球回復,キメリズムの検討(第22回北海道地方会抄録)
- 5. 潰瘍性大腸炎患者末梢リンパ球Th 1-/Th 2-like cell subset解析 : 白血球除去療法効果予測の可能性(日本アフェレシス学会第21回北海道地方会抄録)
- 同種末梢血幹細胞移植ドナーへのG-CSF投与によるTh1,Th2の変化 : 日本アフェレシス学会第19回北海道地方会
- 移植後のサイトカイン動態と血球回復
- 3. 癌の遺伝子治療 (第75回 北海道医学大会シンポジウム)
- ラット肝isoferritin phenotypeに関する実験的研究-1-鉄投与によるbasic shiftとその機序
- 10.Auto-PBSCT後の骨髄stroma細胞機能と血球回復(日本アフェレシス学会第20回北海道地方会抄録)