1178 自己収縮を低減した150N/mm^2級超高強度コンクリートの耐久性能(高強度コンクリート(材料))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プレストレストコンクリー購造への適用を考慮して自己収縮を低減した150N/mm^2級超高強度コンクリートを開発した。その基礎的な耐久性能を把握するため,自己収縮低減の有無を要因として,促進中性化試験,塩化物イオン拡散係数試験,アルカリ骨材反応試験ならびに凍結融解試験を実施した。その結果,自己収縮低減の有無にかかわらず優れた耐久性能を示すこと,自己収縮を低減した場合,塩化物イオン拡散係数が小さくなるなどの結果を得た。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2005-06-25
著者
-
日紫喜 剛啓
鹿島建設(株)技術研究所
-
日紫喜 剛啓
鹿島技術研究所土木技術研究部
-
盛田 行彦
鹿島建設(株)
-
盛田 行彦
鹿島建設(株)技術研究所 土木構造・材料グループ
-
玉井 譲
京都大学大学院
-
宮川 豊章
京都大学大学院 工学研究科
関連論文
- 長年月を経た実構造物におけるシラン系含浸材と柔軟形PCM系被覆材の性能
- 鋼・コンクリート複合トラス橋の新しい格点構造の開発と設計法の提案
- 鋼トラスウエブPC橋の格点構造に関する実験的研究
- 鋼・コンクリート複合トラス橋の新しい接合部構造の開発
- 本当に欲しいものは何か? : 分福茶釜と性能・機能
- インフラマネジメントの歴史概観
- コンクリート構造のシナリオデザイン : コンクリート構造物を造り・使いこなす
- 蜃気楼, シナリオと維持管理
- コンクリート構造物の補修工法・材料における国内外規準の現状 : European Concrete Repair Standard EN 1504の概要
- コンクリートな, あまりにコンクリートな?
- 超高強度繊維補強コンクリートの利用その2 : 多様な用途に向けた新UFCの取り組み
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画研究委員会報告
- コンクリート構造物のリハビリテーション研究委員会報告
- 高性能軽量コンクリートを用いた外ケーブルPCはり部材のせん断耐力実験
- 塗装系防食材の追跡調査に基づく耐久性能評価と付着性能評価手法の提案
- ポリカルボン酸系高性能 AE 減水剤を使用したセメントペーストの流動性に与える混和材の影響
- 高炉スラグ微粉末を使用した高流動コンクリートの自己収縮に与えるセッコウ及び石灰石微粉末の影響
- 石灰石微粉末を使用した高流動コンクリートの強度ならびに自己収縮特性
- 高炉スラグ微粉末を使用した高流動コンクリートの流動性に与えるセッコウの影響(コンクリート用骨材・混和材料)
- ポリカルボン酸系高性能AE減水剤の吸着特性および立体障害効果に与える硫酸イオンの影響
- 超高強度繊維補強コンクリート「サクセム」を用いた構造物の特徴
- 洋上風力発電施設とコンクリート技術
- 329 超高強度繊維補強コンクリートの強度特性と耐久性(コンクリートの耐久性,一般セッション)
- 技術紹介 高性能コンクリート(ECC・パワークリート)
- 超高強度コンクリートのプレテンションウェブへの適用に関する基礎的研究
- 自己収縮を低減した150N/mm^2級超高強度コンクリートに関する実験的検討
- 自己収縮を低減した150N/mm2級超高強度コンクリートの耐久性能
- 150N/mm2級超高強度コンクリートの付着特性に関する実験的研究
- 低収縮型超高強度コンクリートの施工実績--秋葉原公共デッキへの適用
- 石炭灰人工骨材で実現する低収縮型超高強度コンクリート
- 超高強度コンクリートのプレテンション部材への適用性に関する基礎的研究
- 自己収縮を低減した超高強度コンクリート部材の構造性能
- 北陸自動車道・金沢高架橋における既設橋免震化工事の設計と施工
- 35年間供用されたラーメン高架橋縦梁の耐力・疲労に関する研究
- 鋼・コンクリート複合トラス橋における格点構造の開発--格点構造(鋼製ボックス構造)の実物大模型実験
- 新しいプレキャストPC橋脚の耐震性能に関する実験的研究
- fib第1回シンポジウム(プラハ)に出席して
- 鋼管を用いた合成複合斜張橋の渦励振特性及びレイノルズ数効果に関する検討
- 鋼管を用いた合成複合斜張橋の耐風性に関する検討
- 既設橋梁の免震化工法の開発
- 自己収縮を低減した超高強度コンクリート(150N/mm2級)の開発
- 技術開発 低収縮型超高強度コンクリートの開発について
- 土木学会 表面保護工法設計施工指針(案)の概要
- 塩水を噴霧したPC鋼材の応力腐食挙動
- PC鋼材の水素吸蔵特性に着目したデサリネーション処理方法の検討
- デサリネーション適用後の鉄筋防食効果に関する研究(建設材料)
- リチウム系水溶液を用いたデサリネーションがアルカリ骨材反応の膨脹に与える影響(建設材料)
- 切欠きを有するPC鋼材の通電処理による水素脆化挙動
- デサリネーションによるPC鋼材の水素吸蔵特性
- デサリネーションがPC部材の力学的挙動に与える影響
- デサリネーションがPCはり部材の力学的挙動に与える影響
- デサリネーションがコンクリートのアルカリ骨材反応に与える影響
- デサリネーションによるPC鋼材の水素脆化に関する研究
- 営業線供用下における工事桁本設利用桁の施工 : 東海道線新橋・浜松町間環状2号線交差部工事
- フライアッシュを混和したコンクリートの耐久性評価と電気化学的補修工法の適用
- 「第10回アルカリ骨材反応に関する国際会議」に参加して
- 複合劣化コンクリート構造物の評価と維持管理計画
- コンクリート表面塗装の除去技術の現状 PCけたの塗膜除去実験結果
- 要求性能と選択システム
- コンクリートの中性化と初期塩化物による鉄筋腐食性状
- 既存RC構造物における中性化の進行と鉄筋腐食
- 電気化学的手法によるコンクリートの改質と補修効果に関する実証的研究
- 中性化と初期塩化物イオンによる鉄筋腐食に対する脱塩・再アルカリ化補修の適用性
- コンクリート構造物の鉄筋腐食に関する複合要因の影響(建設材料)
- 高炉スラグ高含有コンクリートの水密性に関する研究
- 中性化と初期塩化物イオンの複合的影響を受ける場合の鉄筋腐食に関する劣化予測
- 初期塩化物イオンの影響を受ける場合の鉄筋腐食に関する劣化予測
- 中性化の影響を受ける場合の鉄筋腐食に関する劣化予測
- コンクリートの中性化と初期塩化物イオンの複合的影響を受ける場合の鉄筋腐食性状
- ひび割れと鉄筋腐食に関する暴露試験に基づいたコンクリート構造物の劣化予測
- 鉄筋コンクリートのひび割れと鉄筋の腐食に関する長期暴露試験 - 塩沢雪試験場における暴露実験 -
- PCグラウトの塩化物イオン濃度と鋼材腐食に関する実験的研究
- 技術資料 低収縮型超高強度コンクリートによる橋梁上部工の施工報告--秋葉原公共デッキ建設工事
- 低収縮型超高強度コンクリートを用いた秋葉原公共デッキの施工
- 低収縮型超高強度コンクリートを用いた秋葉原公共デッキの設計と施工 (特集 進化する材料と未来)
- せん断キーを有する超高強度コンクリートプレキャスト部材のせん断伝達耐力
- 軸方向プレストレスを有するRC巻立て補強部材の曲げ変形特性
- コンクリート構造物の劣化と問題点
- コンクリート構造物へのデサリネーションおよび再アルカリ化工法の適用
- コンクリート構造物にとっての非破壊検査
- 水中不分離性コンクリートの長期暴露試験結果
- 硫酸侵食に伴うコンクリート中の鉄筋の腐食性状およびその検査手法
- コンクリートの種類が塩分量分布および鉄筋腐食に与える影響
- 新しいプレキャストPC橋脚の開発
- シラン含浸コンクリートの発水効果の耐久性
- シラン含浸された各種コンクリートの発水性能評価
- シラン含浸コンクリートの発水性能評価(建設材料)
- 内外ケーブル比率の変化に伴う外ケーブル方式プレキャストセグメントPC梁の曲げ性状
- 未来型コンクリートの技術開発と夢の実現 (特集 明日の暮らしを支える技術研究開発)
- 1176 150N/mm^2級超高強度コンクリートに関する実用化研究(高強度コンクリート(材料))
- 2128 せん断キーを有する超高強度コンクリートプレキャスト部材のせん断伝達耐力(プレキャストコンクリート)
- 2199 内外ケーブル比率の変化に伴う外ケーブル方式プレキャストセグメントPC梁の曲げ性状(プレストレストコンクリート)
- 3104 高性能軽量コンクリートを用いた外ケーブルPCはり部材のせん断耐力実験(プレストレストコンクリート・プレキャストコンクリート)
- 2107 超高強度繊維補強コンクリートの構造性能に関する基礎的研究(高強度コンクリート(構造))
- 1060 シラン含浸コンクリートの発水効果の耐久性(補修・補強(材料))
- 2085 超高強度繊維補強コンクリートを用いたプレテンション部材の構造性能(プレストレストコンクリート)
- 1178 自己収縮を低減した150N/mm^2級超高強度コンクリートの耐久性能(高強度コンクリート(材料))
- 2118 150N/mm^2級超高強度コンクリートの付着特性に関する実験的研究(高強度コンクリート(構造))
- 1106 コンクリートの種類が塩分量分布および鉄筋腐食に与える影響(耐久性)
- 建設会社初の技術研究所 : 鹿島技術研究所の紹介