1016 化学混和剤の特性がセメント硬化体の空隙構造に及ぼす影響(混和材料)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
セメント硬化体の強度発現性や耐久性は,その空隙構造の影響を受け,更にその空隙構造は,使用材料や配合条件の影響を受けることが知られている。そのため本論文では,コンクリート材料として減水剤系の化学混和剤に着目し,分散性や凝結特性の異なる種々の混和剤を使用したセメント硬化体について,極初期材齢における,空隙径分布の測定および分散状態および水和物の形態の観察等を行った。その結果,混和剤の種類によりセメント粒子の分散状態と水和生成物の形態が異なり,初期材齢においては,高分散性で凝結遅延効果のない混和剤を使用することにより,緻密な空隙構造が形成されることが示唆された。
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2002-06-08
著者
関連論文
- 第5回セメントコンクリート国際シンポジウム(5^thISCC)参加と中国視察
- ポリカルボン酸系分散剤の分散作用効果に関する研究
- セメント硬化体の空隙構造に及ぼす化学混和剤の影響
- ポリカルボン酸系新規高性能AE減水剤のスランプ保持特性
- 混和剤がセメント硬化体の空隙構造に与える影響
- 1206 セメント-シリカフューム系結合材の水和反応と強度発現性の関係に関する一考察(高強度コンクリート(材料))
- 1147 超高強度コンクリート用高性能減水剤のフレッシュ性状改善効果(高強度コンクリート)
- 1031 種々のセメント分散剤の分散効果が微細構造形成に及ぼす影響(混和材料)
- 1016 化学混和剤の特性がセメント硬化体の空隙構造に及ぼす影響(混和材料)
- 2034 混和剤がセメント硬化体の空隙構造に与える影響(セメント,混和材料)