3012 Necessity of Development of Multiple Damage Model for Analysis of Reinforced Concrete Structures
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本コンクリート工学会の論文
- 2001-06-08
著者
-
辻 幸和
群馬大学
-
Gupta Supratic
Department Of Civil Eng. Gunma University
-
Tsuji Yukikazu
Department Of Civil Eng. Gunma University
-
GUPTA Supratic
群馬大学
-
金 勇
群馬大学
-
竹ヶ原 人映
群馬大学
関連論文
- コンクリート用砕石粉の品質の実態に関する調査研究
- 現場打ちと同等以上の力学的性状が望まれる--プレキャストコンクリート製品の接合方法の現状
- マイヤールのウァルチール(Valtschiel)アーチ橋の保存と新設橋
- モルタルによるコンクリート用砕石粉の品質評価に関する研究
- ネット状連続繊維補強材を併用したRCはりの曲げ性状
- 景観に寄与するコンクリートと石 : 布引五本松堰堤と豊稔池
- 溶融スラグ骨材の利用とJIS化
- 鉛直打継目を有するPPC梁のせん断性状に関する基礎的研究
- コンクリートの長さ変化率の測定における温度変化の影響
- 低レベル放射性廃棄物処分施設の低拡散層の実規模試験による初期性能の設定
- 低レベル放射性廃棄物処分施設の低拡散層に用いる高流動モルタルの室内配合選定
- 38年間供用された太田跨線橋撤去桁の健全度調査
- 38年間供用したプレストレストコンクリート桁の耐久性および耐荷性に関する調査
- Investigation and Modification of the Characteristic of Unified Concrete Plasticity Model
- 鉛直打継目を有する高強度コンクリートPPC梁の曲げおよびせん断性状
- 壁状構造物における温度ひび割れの簡易評価手法の提案
- 温度応力解析に依らないひび割れ指数の簡易算定手法に関する研究
- ISO規格の制定活動における課題
- コンクリート構造物の施工に関するISO 22966規格の制定
- Simplified Nonlinear Analysis of RC Members with consideration of Pullout Effect
- 統一化塑性モデルの修正提案とその特徴
- Application of Unified Concrete Plasticity Model Incorporating Fracture Energy and Tension Stiffening Effect
- RECOMMENDATION FOR CONSTRUCTION OF CONCRETE CONTAINING GROUND GRANULATED BLAST-FURNACE SLAG AS AN ADMIXTURE
- CEマーキングとJISマークによるコンクリート分野の製品認証システム
- 国際化に対応した品質保証システム構築を--セメント・コンクリート分野のISO国際規格の現状と動向 (特集 建設分野におけるISO9001の活用)
- フレッシュコンクリートの流動性評価に関する可視化
- 地下連続壁のコンクリートの充填状況の可視化
- 超長期耐久性コンクリートの開発
- Study on Characteristics of Expansive Concrete
- LIMITATION OF THE UNIFIED CONCRETE PLASTICITY MODEL AND ITS MODIFICATIONS
- THREE DIMENSIONAL ANALYSIS OF REINFORCED CONCRETE MEMBERS BY UNIFIED CONCRETE PLASTICITY MODEL
- Unified Concrete Plasticity Model in Three Dimensional Analysis of Reinforced Concrete Members
- Necessity of Development of Multiple Damage Model for Analysis of Reinforced Concrete Structures
- 欧州構造基準(ユーロコード)の制定 : その体系と内容が及ぼす影響
- STUDY OF DISCHARGE EFFICIENCY FROM TRUCK AGITATOR
- PROPOSAL OF TEST METHOD FOR ADIABATIC TEMPERATURE RISE OF CONCRETE
- 80年を経たマルチプルアーチ式コンクリートダムの豊稔池の建造と改修
- 可視化実験手法を用いた2軸強制練りミキサの練混ぜ性能に関する実験的研究
- A MODEL FOR PREDICTING DEGRADATION DUE TO DISSOLUTION OF CEMENT HYDRATE
- Shear Tests on Reinforced Lightweight Aggregate Concrete Beams without Web Reinforcement
- 低レベル放射性廃棄物処分におけるセメント系材料の設計と施工に関する基礎的研究
- 欧州における経済成長戦略と欧州構造基準
- 次世代ユーロコードの制定の動向
- JIS A 5308 レディーミクストコンクリートの追補(改正)の概要
- 1014 モルタル中を電気的泳動する塩化物イオンの濃度分布(耐久性)
- 2139 ガス透過試験を用いた引張応力を受けるコンクリートのひび割れに関する研究(物性一般)
- 1104 CALCULATION OF DIFFUSION COEFFICIENT OF ION IN MULTICOMPONENT SOLUTION FOR ION MOVEMENT IN CONCRETE
- 1144 STUDY ON THE INFLUENCE OF VARIOUS INORGANIC SALTS ON ION TRANSPORT IN CEMENT-BASED MATERIAL
- 3067 Simplified Nonlinear Analysis of RC Members with consideration of Pullout Effect
- 2127 Study on Characteristics of Expansive Concrete
- 3157 Shear Tests on Reinforced Lightweight Aggregate Concrete Beams without Web Reinforcement
- 2086 コンクリート中の電気伝導現象における塩化物イオンの役割(耐久性)
- 3012 Necessity of Development of Multiple Damage Model for Analysis of Reinforced Concrete Structures