7E43 経皮デバイスへの応用を目的とした生体組織/高分子複合体の作製(GS08 医用マイクロデバイス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-06
著者
-
岸田 晶夫
東京医科歯科大
-
木村 剛
東京医科歯科大学
-
藤里 俊哉
大阪工業大学
-
中村 奈緒子
東京医科医科大学
-
松嶋 理恵
東京医科歯科大学
-
南 広祐
東京医科歯科大学
-
嶋津 友紀子
東京医科歯科大学
関連論文
- 704 生体由来組織の脱細胞化のための超臨界流体抽出(G02-3 バイオマテリアル,G02 バイオエンジニアリング)
- 219 脱細胞組織のエタノール処理による力学特性への影響(OS1-4 再生医工学(4),オーガナイズドセッション1:細胞・組織・器官のバイオメカニクス/再生医工学,学術講演)
- 218 超臨界技術を利用した再生医療用スキャフォールド調製(OS1-4 再生医工学(4),オーガナイズドセッション1:細胞・組織・器官のバイオメカニクス/再生医工学,学術講演)
- 基材として脱細胞化組織を用いたハイブリッド血管・心臓弁
- 血行再建における人工臓器と再生医療
- Nano-scaled hydroxyapatite / polymer composite IV : Fabrication and cell adhesion properties of a three-dimensional scaffold made of composite material with a silk fibroin substrate to develop a percutaneous device
- 215 脱細胞血管スキャフォールドによる小口径血管の再建(OS11-3:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション11:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 無細胞生体由来組織とコラーゲンゲルを足場とした培養骨格筋を用いたバイオアクチュエータの開発(生体医工学シンポジウム2008)
- 弾性ヒンジ型ナノ振動細胞加振装置の開発
- 20312 複合低エネルギを利用した組織融着技術に関する研究(人工臓器と医用工学(3),OS.8 人工臓器と医用工学)
- C13 細胞ネットワーク機能解析のためのマイクロ空間細胞配列デバイスの開発 : 細胞配列の可能性の検討(OS-12 ナノ加工と表面機能(3))
- 312 ナノ振動細胞刺激装置の振動特性解析(ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- 311 カテーテル型ステント融着マニピュレータに関する開発(ライフサポートにおける工学技術,オーガナイズドセッション)
- バイオスキャフォールド
- ステントグラフト内挿術での応用を目指した生体組織--高分子材料接着装置の開発
- 微小振動付加による細胞機能制御
- 核酸・遺伝子デリバリー研究の現状・課題・将来展望
- 1112 再生型心臓弁の特性評価(S02-3 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング(3),S02 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング)
- Preparation of poly (vinyl alcohol)/DNA hydrogels via hydrogen bonds formed on ultra-high pressurization and controlled release of DNA from the hydrogels for gene delivery
- ナノセラミックス複合化によるボタン型経皮デバイス開発
- 電気インピーダンス法を用いたゼラチンハイドロゲルの力学特性の評価
- 導電性高分子を用いたマウス線維芽細胞培養実験
- 導電性高分子を用いたマウス線維芽細胞培養実験(有機材料・薄膜・界面・デバイス/フィルムベースデバイスのための界面制御とプロセス技術)
- 20303 培養細胞を対象としたナノ振動加振装置の振動特性解析(人工臓器と医用工学(1),OS.8 人工臓器と医用工学)
- 257 細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養チップの開発(OS2-2 最先端加工技術の基礎と応用(2),OS2 最先端加工技術の基礎と応用)
- 細胞機能制御のためのMEMS細胞加振デバイスの開発
- 165 オンチップ細胞機能制御のための圧電駆動型マイクロ細胞培養デバイス開発(OS4-2モノ作りと生産システム2)
- 医用高分子研究会 : 生命を俯瞰し医療に貢献する
- 再生医療とバイオマテリアル
- 界面に注目した新しい医用材料開発
- 評価 : 生物学的評価
- ナノ振動による幹細胞機能制御法の研究
- 骨格筋培養のための機械刺激負荷に関する研究
- 筋芽細胞の分化と細胞膜電位の変化
- バイオメカニクス
- 再生医療を支える材料の工夫
- 22^ European Conference on Biomaterials (ESB2009)
- 日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008
- 東京医科歯科大学 発明紹介 角膜など軟組織移植への応用が期待される脱細胞化軟組織の調整方法
- 高静水圧処理法による脱細胞化骨・骨髄の作製とin vitro細胞培養
- マウス線維芽細胞培養実験による導電性高分子の生体親和性
- 複合低エネルギによる心筋組織接合技術の開発
- 電気パルスによる骨格筋細胞収縮の制御
- Study on the physical properties of the tissue-engineered blood vessel via chemical cross-linking and polymer-tissue cross-linking
- 新しい低損傷生体組織融着技術によるステントグラフト融着の評価
- 複合低エネルギ利用による低損傷生体組織融着技術における伝熱特性の影響
- 低エネルギ複合による生体接合技術の開発
- 循環系治療機器の工学的評価に関する研究
- ナノ振動が細胞に与える影響
- 機械的微小振動刺激の細胞分化に及ぼす影響に関する検討
- 振動エネルギー利用による生体接合技術の開発
- 脱細胞化組織移植による神経の再生
- 脱細胞化生体組織(バイオスキャフォールド)の再細胞化
- 構造タンパクの酵素処理によるバイオスキャフオールド調製
- 巻頭言
- 巻頭言
- 細胞への遺伝子送達における高圧技術応用
- 脱細胞化骨髄を用いた血液産生システムの再構築
- ナノ微小振動と細胞
- 生体エレクトロニクス材料としての導電性高分子
- 生体材料としてのケラチンタンパク質
- Engineering evaluation of the quick touch operation and development of ultrasonically activated scalpel control method
- 第3回国際組織工学・再生医療会議 (3^ TERMIS World Congress 2012) 学会参加印象記
- 510 誘導加熱を用いた手術用生体融着システムの検討 : 周波数変化における温度特性(OS5-(8)オーガナイズドセッション《ライフサポートにおける工学技術》)
- 402 複合低エネルギによる金属と生体組織の接合技術(OS5-(1)オーガナイズドセッション《ライフサポートにおける工学技術》)
- 7E43 経皮デバイスへの応用を目的とした生体組織/高分子複合体の作製(GS08 医用マイクロデバイス)
- 培養骨格筋のバイオアクチュエータへの応用
- センサの最先端