社会政策における生活論の課題 : 故西村会員の問題提起とその後(<小特集>日本社会政策論史と故西村豁通会員)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会政策学会における生活の論じられ方はいくつかの節目を経験してきた。1980年代までは,不十分な生活状態を指摘する論じ方が主流であった。しかし1990年代に入ると,生活保障の展開によって生活の個人化が進み,個人化にともなう生活課題が論じられるようになった。この議論を主導したのが故西村会員であった。21世紀初めまでの論じ方に共通していたのは,マクロの社会状況から生活の状態や課題を論じる手法であった。けれども最近になると,生活課題を当事者の問題状況に即して解決する手法が,猪飼会員によって提起されている。本稿では,故西村会員と猪飼会員の問題提起を,マクロの生活論とミクロの生活論として整理し,両者の意義と関係を明らかにする。その上で,今日の関心が生活変動から生活関係に移りつつあること,生活に関する社会政策が,生活保障と生活支援から構成されることを示したい。
- 社会政策学会の論文
- 2013-03-20
著者
関連論文
- 座談会 社会保障制度の近未来を展望する (社会保障制度の再構築--改革の争点ともたらすもの)
- 近現代日本の社会福祉「対象」の時期区分--生活変動と貧困を手掛かりに (特集 日本社会福祉の戦前と戦後)
- 貧困の性格変化と社会生活の困難さ--「社会生活に関する調査」の意義 (特集 公的扶助の現在:基本的福祉の保障に向けて)
- 問題論・ニード論 生活保護の対象と貧困問題の変化 (特集 生活保護の争点--その将来像を描く)
- 家族生活の変動と21世紀の家族 (21世紀の家族と子ども)
- 生活変動と社会政策像--近代日本の経験と現地点
- 日常生活における戦後性--1950年代の人工妊娠中絶 (戦後日本の形成-6-)
- 近代東京における2つの画期--人口の自然動態をめぐって
- 世帯の形成と生活構造の変動--19世紀末から20世紀初めの東京
- 都市下層研究と生活構造論--拙著〔「日本の都市下層」〕への書評をめぐって
- 荒川区における高齢者の生活史
- 山森 亮編, 労働再審6 労働と生存権, 大月書店, 判型:四六判, 総頁数:272頁, 発行年:2012, 定価2,600円+税
- 社会政策における生活論の課題 : 故西村会員の問題提起とその後(日本社会政策論史と故西村豁通会員)