裁判に関わる心理学者のための倫理規範の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心理学者が訴訟当事者の依頼に応じて、具体的な事件について研究し、意見を述べることがある。このような場合、科学者としての行動原理と、依頼者の期待との間に矛盾が生じる可能性がある。このような矛盾に対処しつつ、心理学者の意見が裁判所からも信頼を得られるようにするために、心理学者は一定の倫理規範を持つ必要がある。その内容として、例えば次のような項目が考えられる。(1)判断を求められた問題について答える専門家として、自分がふさわしいと考える場合にだけ、受任する。(2)予備的な検討の受任と、意見書の提出の受任とを区別して、前者を先行させる。(3)利益相反の立場に陥ることを避ける。(4)判断対象の問題を明確に限定し、それ以上のことを言わない。(5)依頼者の勝訴を条件とする成功報酬の約束を受けない。(6)科学者として、誠実に判断する。(7)依頼者その他の事件関係者の秘密を尊重する。(8)裁判所で証人となる場合には、訴訟法上の義務に従う。(9)裁判所に意見書を提出した場合、同僚研究者の批判に曝すために、関係者の秘密の利益に配慮しつつ、その内容を公表するように努める。アメリカ合衆国の関係学会が公表している倫理規範は、このような問題を考えるために、参考となる。この種の倫理規範の目標をまとめれば、訴訟当事者の需要に応じることと、科学の客観性とを両立させることである。
- 法と心理学会の論文
著者
関連論文
- ベンテ・モレナール/ロドニー・ノイフェルド オーストラリアおよびイギリスにおける民営庇護希望者収容施設の利用 (アンドリュー・コイル他編『刑事施設民営化と人権』の紹介(2))
- クリスチャン・パレンティ 民営化の諸問題 : 苦境に立つ営利目的拘禁 (アンドリュー・コイル他編『刑事施設民営化と人権』の紹介(1))
- 行刑改革会議と民営化の議論 (特集 刑事施設の民営化をめぐって)
- コメント(法と心理学会10周年記念シンポジウム,アジアの法と心理学の成果と今後への期待:これまでの10年とこれからの10年)
- 趣旨説明(法と心理学の可能性)
- 裁判に関わる心理学者のための倫理規範の提案
- 趣旨説明(市民と法律家のコミュニケーション)
- 裁判員制度に関する法教育(法と心理学会第8回大会ワークショップ)